freee申告では、申告書を元に翌年に納税する所得税の予定納税、事業税、住民税の試算を行い、納税額計算表を作成することができます。
納税額計算表の作成
- [所得税]メニュー →[申告書]を開きます
-
[+申告書を選択する]ボタンから「その他」タブを選択し、「納税額計算表」にチェックを入れます。
-
画面左の「作成中の申告書」で納税額計算表を選択し、内容の入力・確認ができます。
納税額管理表の設定
納税額管理表画面と共通の設定です。
設定 |
影響箇所 | 説明 |
---|---|---|
延納の届出書を提出している |
納税額管理表 |
|
政令指定都市に該当する |
納税額計算表の住民税計算シート |
|
住宅借入金等特別税額控除を適用する |
|
|
住宅借入金等特別税額控除の控除限度額の拡充条件に該当する |
|
|
住民税(所得割)総合課税分の税率 |
|
所得税計算シート
国税庁サイト「所得税及び復興特別所得税の予定納税額の通知書(一般用)」における「予定納税基準額の計算の基礎」のフォーマットを参考にした、「予定納税基準額」の試算・確認が可能な帳票です。
手入力項目名 | 入力内容 |
---|---|
所得税に係る外国税額控除額、特別税額控除額 |
外国税額控除に関しては復興特別所得税から控除される金額を除いた金額を入力します。 定額減税の適用があった場合は、定額減税分を加算します。 |
事業税計算シート
事業所得や不動産所得がある場合に、所得金額から必要経費、青色申告特別控除額等を控除して計算される事業税額を試算・確認できる帳票です。
手入力項目名 | 入力内容 |
---|---|
事業月数 |
事業月数を入力 |
事業期間 | 事業期間を入力 |
不動産所得金額の課税区分 |
不動産所得が課税になるか非課税になるか選択 |
⑨の調整額 |
所得税の繰越控除額に関して調整する金額がある場合にその調整金額を入力 |
税率の業種 |
業種を選択 |
住民税計算シート
国税の所得金額、所得控除、税額控除等を元に翌年の住民税の所得割額を試算・確認ができる帳票です。
均等割額は手入力になります。
手入力項目名 | 入力内容 |
---|---|
均等割、森林環境税 |
均等割額と森林環境税額を入力 |
所得割の退職 | 退職所得分の所得割額を入力 |
配当控除等 | 配当控除額を入力 |
外国税額控除額 | 「外国税額控除に関する明細書(居住者用)」を作成しない場合に、外国税額控除額を入力 |
免税額 | 免税される金額を入力 |
災害減免額 | 災害により減免される金額を入力 |
【森林環境税】
2024(令和6)年度から国内に住所のある個人に対して課税される国税であり、市町村におい て、個人住民税均等割と併せて1人年額1,000円が徴収されます。
均等割の枠組みを用いて市町村民税から徴収されるため、合算して入力します。