このページではテンプレートを登録せず、様々なファイル形式から文書を作成する方法を説明します。
※文書の作成に使用するファイルの事前設定については「文書・PDFテンプレート作成前の下準備」をご参照ください。
※アップロードできるファイル形式はpdf, doc, docx, xls, xlsx, ppt, pptx形式です。
※10MB以上のファイルをアップロードするとエラーの原因となる可能性があります。
※Word、Excel、PowerPoint 形式の場合は、アップロード後にPDFに自動変換されます。
上記動画のリンクはこちら「PDF/Excel/PowerPointファイルから文書を作成する freeeサイン」
ファイルをアップロードする
- [文書を作成する]をクリックします。
- 文書作成に使用するファイルを以下いずれかの方法でアップロードします。
- 「ファイルをここにドラッグ&ドロップ」エリアにファイルをドラッグ&ドロップ
- 「ファイルを選択」をクリックし、アップロードするファイルを選択
※複数ページになるファイルから作成する場合は、全ページのサイズ・向きが同じ状態でアップロードください。
※ファイルのアップロードが完了すると、自動で次の画面に移ります。
※10MB以上のファイルをアップロードするとエラーの原因となる可能性があります。
※Excelファイルの場合は、事前にExcel上で「ファイル」⇒「印刷」より、シートを1ページに印刷するよう設定いただき、アップロードください。
基本設定
- 「ファイル名」を入力し、「文書の種別」「受領者側の人数」を選択します。
上記入力・選択後、[入力項目の設定/配置へ進む]をクリックします。
※「受領者側の人数」は1名~20名の範囲で選択可能です。
※文書の種別を「配付文書」にした場合、相手方の人数は1名固定です。
※文書作成に使用するファイルを差し替えたい場合は「別のファイルを選択」をクリックします。
- アップロードしたファイルが文書として登録されたことを確認します。
※アップロードしたファイルに表示されるグリッド線は「入力項目の設定/配置」画面でのみ表示されます。
※PDF以外のファイルをアップロードし、元ファイルとページ数が変わる場合は、freeeサイン外であらかじめ元ファイルをPDFファイルに変換の上、アップロードください。
入力項目の設定
自分の入力項目を設定
[署名者1]の入力項目を設定します。
自分で入力・変更したい項目については、[署名者1]の入力項目として設定ください。
※[署名者1]の入力項目に設定をしても、入力項目のフィールドを文書上に設置しなければ、書面に反映されることはありません。
- [署名者1]が選択されている状態で、[+入力項目を追加]をクリックします。
- 追加したい項目を選択し、[追加]をクリックします。
※選択肢にない新しい入力項目を追加したい場合は、最下部の「新規入力項目を登録」をクリックし「入力項目を追加・確認・編集する」④以降の操作にて追加ください。
- 入力項目の[+配置]をクリックし、入力項目のフィールドを文書上に配置します。
※文書から項目設定自体を削除したい場合は、項目右上の[×]をクリックします。
※項目名の順番を変更する場合は、入力項目の左端[点が6つ並んだマーク]をドラッグして上下移動させます。
※左側の「項目名の設定」が残っていると、文書作成時に入力が必要となります。
- 文書上に入力項目のフィールドが表示されます。削除する場合は右上の[×]をクリックします。
※入力項目は、明朝体・フォントサイズ10.5ptに変換されます
※入力項目の必須・任意を切り替える場合、入力項目名の一番右にあるボタンをクリックします。
(「必須」と表示されている項目は入力必須の項目、「任意」と表示されている項目は任意で入力する項目として設定されます)
※「署名者1」の入力項目は、「1:項目名」と表示されます。
- 入力項目のフィールドを配置したい場所へ移動します。
文書上に配置したい入力項目分、③~⑤の操作を繰り返します。※文書上に入力内容を反映させたい場合、②「項目名」の追加と③文書上への設置をセットで実施ください。
※入力項目を文書上に設置した後に項目名を変えると、文書上へ入力内容が反映されません。
例)文書上に「1:金額」のフィールドを配置したあとに、「金額」の項目名を「料金」に変更した場合、文書上の「1:金額」のフィールドを削除し、「1.料金」のフィールドを改めて配置する必要があります。
※左側の「項目名の設定」が残っていると、文書作成時に入力が必要となります。入力項目のフィールド設置後、フィールドをクリックすると以下設定が可能です。
- テキストボックスの長さを調整する
テキストボックスの長さを変更する場合は、右の[●]マークをクリックして調整します。 - テキストボックス内のテキストの配置を調整する
テキストボックス内で入力項目の内容が反映開始される位置を「左寄せ・中央寄せ・右寄せ」のいずれかに設定できます。
※デフォルトで「左寄せ」が設定されます。 - テキストの折り返し有無を設定する
テキストボックスの長さを超えて入力された文字を同じ行(一行)で表示したい場合は「はみ出す」を、改行して表示したい場合は「折り返す」をONに設定します。
※デフォルトで「はみ出す」が設定されます。
- テキストボックスの長さを調整する
- 印鑑の[+配置]をクリックし、押印箇所を追加します。
押印設定したい場所にドラッグし、押印箇所を設定します。
受領者の入力項目を設定
- 受領者の入力項目の設定は[署名者2]を選択します。
※文書の種別が「配付文書」の場合、受領者の入力項目は設定できかねます。
- 署名者2(相手)の入力項目・押印箇所の設定も「自分の入力項目を設定」と同様に行います。
※受領者側の人数を2名以上に設定した場合、同様の操作を受領者側の人数分行います。
- 項目の設定が終わったら[確認へ進む]をクリックします。
- 入力項目に記載する内容を入力し[確認・送信へ進む]をクリックします。
- 「送り先」へ受領者のメールアドレスを入力し、必要に応じて「メッセージ」を入力します。
- [送信する]をクリックします。
【オプション設定】
- 署名/合意までの有効期限を1週間、2週間、4週間から選択できます。
- 自動リマインドメールを設定する場合は「有効期限をメールで通知する」にチェックを入れます。 ※三者間以上のご契約の場合
- 署名者への文書の送信を一斉に送信する場合は「全員に一斉送信する」にチェックをします。
チェックをしない場合は署名者2から順に文書が送信されます。
- 送り先・メッセージを確認し[送信する]をクリックします。
- 受領者に署名依頼メールが送信されます。
※文書種別で「配付文書」を選択されている場合は、文書確認依頼メールが送信されます。
よくある質問
Q.freeeサインの対応用紙サイズを知りたい
A. 各用紙サイズに対応しています。
※複数の用紙サイズのデータが混同する場合は、1枚目の用紙サイズに準じますのでご注意ください。