このページでは、スマートフォンを利用し署名・合意する方法を説明します。
※ 署名・合意における推奨環境は「freeeサイン利用時の推奨環境について」をご覧ください。
freeeサインでの契約締結
- 文書送信者と受領者の間で合意した内容の電子契約が、受領者にfreeeサインからメールで通知されます。
- メール内の[文書を確認する]をクリックし、文書の内容を確認します。
内容に問題なければ、必要事項を記入し、署名・合意ボタンを押下して署名・合意します。 - 文書送信者が文書の内容を確認し、契約締結完了となります。
契約締結完了の際はメールにて通知されます。 - 締結後の文書原本PDFデータを締結完了メールまたはfreeeサイン上からダウンロード頂き、データを保管します。
(管理として従前どおり紙に印刷して保管することもできます。)
具体的な操作
-
freeeサインから送付される通知の内容を確認し[文書を確認する]をタップします。
※ 有効期限は1週間、2週間、4週間のいずれかです。(文書の送信者によって設定されます。)有効期限内にご確認ください。
※ 有効期限が切れた場合は、文書送信者に再送をご依頼ください。
- 「姓」「名」を入力し、[次へ進む]をタップします。
※ 初めてfreeeサインで署名・合意を行う場合のみ表示されます。freeeサインユーザー、「姓」「名」を入力済みの方はこちらの画面は表示されません。
- [署名・合意へ進む]をタップします。
※ 文書の内容を確認し、不備がある場合は[却下へ進む]をタップします。
- freeeサインの署名・合意の画面を表示します。
文書の内容を確認し、文書内の入力項目・署名者印欄に記載する内容をフォームに入力します。(入力した内容が、文書に反映されます。)
※ 文書に入力項目の設定がない場合でも、「印鑑」「姓」「名」項目への入力は必須になります。
※ 添付ファイルの添付が求められている場合はアップロードします。
必要に応じてメッセージを入力し、freeeサイン 利用規約に同意の上、[入力内容の確認へ]をタップします。
- [署名・合意する]をタップすると署名・合意の操作が完了します。
- freeeサインから署名・合意完了の通知が送信されます。
※ 文書内容を確認する場合、有効期限は1週間、2週間、4週間のいずれかです。(文書の送信者によって設定されます。)
有効期限内にご確認ください。
- 文書送信者が署名・合意した文書の内容を確認します。
- freeeサインから契約完了の通知が送付されます。内容を確認する場合は[文書を確認する]をタップします。
※ 有効期限は1週間、2週間、4週間のいずれかです。(文書の送信者によって設定されます。)有効期限内にご確認ください。
※ メールに添付のPDFファイルでも確認できます。
(添付のPDFファイルに有効期限はありません。パスワードが設定されている場合はファイル添付はされません。)