対象プラン
|
法人プラン | ✓ミニマム | ✓ベーシック | ✓プロフェッショナル | ✓エンタープライズ |
個人プラン | ✓スターター | ✓スタンダード | ✓プレミアム |
決算や確定申告は、年度ごとに行います。例えば、令和2年度の確定申告は2020年1月1日〜2020年12月31日の期間のデータを申告することとなります。
一度申告をおこなった箇所のデータは、提出後に再編集をしないようにする必要があります。また、年度末に残高のあった売掛金や固定資産等のデータは、翌年度にデータを繰り越す必要があります。
freeeでは、この一連の処理のことを「年度締め」と呼んでいます。
なお、長期間freeeを利用しておらず、単に帳簿付けをする年度を変更したいという場合は、年度締めではなく、会計期間の変更を行います。(詳しくは「 会計期間(会計年度)を変更する 」をご覧ください。)
目次
年度締めとは
例えば個人事業主が2020年度の確定申告を行っている場合は、会計期間が「2020年1月1日〜2020年12月31日」となっています。2020年度の確定申告が終わると、2020年度の入力データを完了させ、2021年度に会計期間を変更する処理が必要となります。
年度締めを行うことにより、以下の処理が実行されます。
- 当年度のデータは確定状態となり、編集ができなくなります。
- 前年度末に残高のあった売掛金や固定資産等のデータを翌年度に繰り越す処理も行います。
- 個人事業主の場合、下表のような繰越仕訳が作成されます。
項目 繰越処理 事業主借
(受取利息など事業主借扱いの他の勘定も含む)翌年期首の元入金に加算 事業主貸
(資産譲渡損など事業主貸扱いの他の勘定も含む)翌年期首の元入金から控除 損益 翌年期首の元入金に加算
(損失の場合は控除)
以上のことから、年度締めは決算書(確定申告書)の作成後に行っていただくことにご留意ください。
(決算書(確定申告書)作成前に年度締めを行うと、決算整理で行った調整等が正しく反映されないまま、残高が次期に繰り越されてしまうことがあり、残高ズレの原因となる場合があります)
なお、年度締めを行う前に次年度の帳簿付けを開始しても問題ありません。
年度締めを行う
個人事業主の方
1. 画面左側のメニューから[確定申告]を選択し、「来年度の準備をしましょう」項目内の[確認する]ボタンをタップします。
2. [年度締めをする]ボタンをタップします。
3. [今年度を確定する]ボタンをタップします。
※ 注意事項が表示されますので、確認の上、[確定する]ボタンをタップします。
法人の方
法人の事業所の場合は、アプリ版 会計freeeからの年度締めができかねます。
年度締めを行う場合は、Web版 会計freee※から年度締めを行ってください。
※ 画面左側のメニューから[ブラウザ版のfreeeを開く]をタップすることで、Web版 会計freeeにアクセスすることができます。
詳しい年度締めの操作方法は「年度締めの手順」をご覧ください。
年度締めを解除する(年度の巻き戻し)
個人事業主の方
1. 画面左側のメニューから[確定申告]を選択し、「来年度の準備をしましょう」項目内の[確認する]ボタンをタップします。
2. [年度締めをする]ボタンをタップします。
3. [XXXX年度の編集に戻る]ボタンをタップします。
※ 注意事項が表示されますので、確認の上、[OK]ボタンをタップします。
法人の方
法人の事業所の場合は、アプリ版 会計freeeからの年度巻き戻しができかねます。
年度巻き戻しを行う場合は、Web版 会計freee※から年度巻き戻しを行ってください。
※ 画面左側のメニューから[ブラウザ版のfreeeを開く]をタップすることで、Web版 会計freeeにアクセスすることができます。
詳しい年度巻き戻しの操作方法は「 年度締めを解除する(年度の巻き戻し) 」をご覧ください。
参考:年度締めができない場合
「未確定勘定」が存在している場合は、年度締めを行うことができません。
2エラーが出力された場合は、開始残高等を確認し、未確定勘定を解消するようにしましょう。 未確定勘定の解消方法については、「 開始残高の未確定勘定を解消する 」のヘルプページをご参照ください。