ここでは、法人事業所が申告freeeを利用して法人税に係る書類を電子申告するための事前準備についてご紹介します。
目次
概要
法人税の電子申告を行うためには、「e-Tax(国税)」「eLTAX(地方税)」それぞれの電子申告システムにて事前設定を行い、申告に必要な「利用者識別番号」「利用者ID」を取得する必要があります。
「利用者識別番号」「利用者ID」は年末調整以外にも各申告で利用できます。
事前準備のチェックリスト
以下のチェックシートで、準備内容に漏れがないかをチェックしましょう。
表のチェックボックスは、準備した項目をチェックするためにご利用ください。
カテゴリ | 準備する内容 | 備考・参考URL | |
---|---|---|---|
必要なもの | パソコン | Windows 7, 8.1, 10, 10 Anniversary Update のいずれかのOSと、Internet Exprolerブラウザが入っているパソコンをご用意ください。 | |
電子証明書 | 法人代表者の マイナンバーカード 、または法務局などで「電子証明書(持ち主の身分証明をするファイル)」を取得します。 | ||
ICカードリーダー |
お持ちのカードに対応しているカードリーダーは、本ページの必要な物を準備するの項目をご覧ください。カード別に対応表をご用意しています。 ※ 法務省、セコムトラストシステムズ株式会社、DIACERTサービスに係る認証局が作成する電子証明書はカードリーダーは不要です。 |
||
e-Taxの設定 | 開始届出を提出する | e-Taxを利用する「開始届出書」を、納税地を所轄する税務署⻑に提出(送信)します。 | |
利用者識別番号・暗証番号を取得する | 「開始届出書」を提出すると、「利用者識別番号・暗証番号」が発行(通知)されます。 | ||
電子証明書とe-Taxの利用者識別番号を紐づける | 取得した「電子証明書」と「利用者識別番号」を紐づけます。 カードを利用の方は、カードリーダーで接続します。 |
||
eLTAXの設定 | 利用環境の準備を行う | パソコンの利用環境と、Internet Explorerの設定を確認します。 | |
利用届出を提出する | eLTAXを利用する「利用届出」を、管轄の地方公共団体に提出(送信)します。 | ||
利用者ID・暗証番号を取得する | 「利用届出」を提出すると、「利用者ID・暗証番号」が発行(通知)されます。 | ||
電子申告アプリ | freeeの電子申告アプリをインストールする | アプリは こちら からインストールできます。 |
準備する内容の詳細はそれぞれ以下となります。
必要な物を準備する
パソコン
以下の環境のパソコンを用意します。
- Windows 7, 8.1, 10, 10 Anniversary Update のいずれかのOSが入っている
- Internet Explorerブラウザが入っている
電子証明書
申告freeeで対応している電子証明書は下記のとおりです。
【申告freeeで対応している電子証明書一覧】
電子証明書の種類 |
発行機関名 |
ICカードリーダー |
---|---|---|
マイナンバーカード |
||
法務省が運営する「商業登記認証局」が発行するもの。 |
ファイル形式のためICカードリーダーは不要 |
|
TDB電子認証サービス Type Aに係る認証局が作成する電子証明書 |
||
TOiNX電子入札対応認証サービスに係る認証局が作成する電子証明書 |
||
AOSignサービスG2に係る認証局が作成する電子証明書 |
||
e-Probatio PS2サービスに係る認証局が作成する電子証明書 |
||
セコムパスポート for G-IDに係る認証局が作成する電子証明書 |
ファイル形式のためICカードリーダーは不要 |
|
DIACERT-PLUSサービスに係る認証局が作成する電子証明書 |
||
DIACERTサービスに係る認証局が作成する電子証明書 |
ファイル形式のためICカードリーダーは不要 |
|
税理士が利用する電子証明書 |
任意の発行機関名のリンク先で電子証明書(持ち主の身分証明をするファイル)を取得します。
ICカードリーダー
電子証明書の取得でカードを利用する場合、対応したICカードリーダーを用意し、ドライバをPCにインストールします。
カードの種類ごとに対応するICカードリーダーが異なります。上記、申告freeeで対応している電子証明書一覧でご確認ください。
e-Taxの設定(WEB版)
e-Taxのサイト にアクセスし、以下の手順で設定を行います。
開始届出書を提出する
e-Taxを利用する場合、「開始届出書」を納税地を所轄する税務署長に提出(送信)する必要があります。
開始届出手続きの手順は以下の通りです。
1. e-Taxサイト「 e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー 」の画面から、手順①~⑤を進めて開始届出書作成の確認・準備を行います。
2. 「 届出書の選択 」で「法人の方」→「 開始届出(法人用) 」を開き、[次へ]から開始届出の手続に進みます。
3. 法人名称や代表者情報など、各ステップの画面で必要事項を入力します。
4. 「入力内容の確認」画面で、各ステップの画面で入力した内容に誤りがないか確認し、問題なければ[送信]をクリックします。
利用者識別番号・暗証番号を取得する
上記手順で開始届出書をオンラインで提出すると、利用者識別番号・暗証番号が発行(通知)されます。下図のような画面が「利用者識別番号等の通知」のステップに表示され、登録内容を確認できます。
通知される方法について、詳しくはe-Taxサイト「 利用者識別番号の通知方法 」にてご確認ください。
電子証明書と利用者識別番号を紐づける
※ こちらでは、マイナンバーカードを例に解説します。
取得した電子証明書を、以下の手順でe-Taxの利用者識別番号と紐付けます。
1. マイナンバーカードと接続したICカードリーダーをパソコンに接続します。
2. Internet Explorerで WEB版のe-Tax にログインします。
3. 「利用者情報の登録・確認・変更」画面を開き、「電子証明書」の[登録・更新]ボタンをクリックします。
4. 「媒体の選択」画面では、[カードタイプの電子証明書をご利用の場合]を選択します。
「認証局サービス名」を「公的個人認証サービス(マイナンバーカード)」として、電子証明書を登録します(このタイミングで、カードリーダーがマイナンバーカードの電子証明書ファイルを読み取ります)。
5. 公的個人認証サービスのサイト から、利用者クライアントソフト(JPKI利用者ソフト)をダウンロードして、パソコンにインストールします。インストールしたら、一度パソコンを再起動します。
※ マイナンバーカード以外の電子証明書の場合も、クライアントソフトのインストールが必要です。各カード発行機関のホームページでご確認ください。
e-Taxのご利用について
- e-Taxの利用可能日時には制限があります。(e-Taxの利用可能時間)
- e-Taxの設定に関するお問い合わせは、e-Taxヘルプデスクへお問い合わせください。
- 電話番号 ナビダイヤル(全国一律市内通話料金):0570-01-5901
- 受付時間:月曜日~金曜日 9:00~17:00(休祝日および12月29日~1月3日を除く)
eLTAXの設定(WEB版)
※ 操作を行うブラウザはIE(Internet Explorer)をご利用ください。
※ Windows環境を推奨しています。
事前準備
PCdesk(WEB版)をブラウザの信頼済みサイトへ追加する
eLTAXサイト「 インターネットブラウザの設定 」の画面を参照し、 PCdesk(WEB版) のサイトをブラウザのインターネットオプションの信頼済みサイトへ追加します。
署名用のプラグインをインストールする
eLTAXサイト「 署名用のプラグインをインストール 」の画面を参照し、電子証明書を使用して署名するために必要なプラグインをパソコンにインストールします。
eLTAXとカードをつなぐ準備
※ こちらでは、マイナンバーカードを例に解説します。
1. 公的個人認証ポータルサイト にアクセスし、ステップ4「パソコンに利用者クライアントソフトをダウンロード・設定しよう!」をクリックします。
2. 「windowsをご利用の方」をクリックし、「利用者クライアントソフト Ver 3.3 ダウンロード(上段)」ボタンをクリックします。
3. インストールウィザードが開いたら「次へ」と進めると、「公的個人認証サービス」というフォルダがPCにインストールされます。
4. カードリーダーとマイナンバーカードの操作確認をJPKIソフトとつなげて行います。
※ JPKIソフトのインストール方法の詳細と操作については、公的個人認証サービス「利用者クライアントソフトのダウンロード」のページをご覧ください。
※ マイナンバーカード以外の電子証明書の場合も、クライアントソフトのインストールが必要です。各カード発行機関のホームページでご確認ください。法務局で電子証明書を取得している場合は、こちらの準備は不要です。
利用届出を提出し、利用者ID・暗証番号を取得する
1. eLTAXのサイト にアクセスして、「 eLTAX対応ソフトウェア 」画面を開きます。
2. 「PCdesk(WEB版)を利用する」ボタンをクリックします。
3. 「利用届出(新規)」ボタンをクリックします。
4. 利用規約画面で「同意する」ボタンをクリックします。
5. 利用種別選択から「納税者(法人)」を選択します。
6. 提出先や利用者情報など、各ステップの画面で必要事項を入力します。
入力内容の詳細は、eLTAXサイトの「 【法人】利用者情報を入力する 」をご覧ください。
7. 入力情報を確認し、電子証明書で署名と送信を行うと、 「利用者ID」が記載された送信結果が表示されます ので、印刷するなどして大切に保管します。
手順の詳細は、eLTAXサイトの「 利用届出を提出する 」をご覧ください。
eLTAXのご利用について
- eLTAXの利用可能日時には制限があります。(eLTAXご利用時間)
- eLTAXの設定に関するお問い合わせは、eLTAXヘルプデスクへお問い合わせください。
- 電話番号:0570-081459
- 受付時間:月曜日~金曜日 9:00~17:00(祝日、年末年始を除く)
freeeの電子申告アプリをダウンロードする
こちら のダウンロードリンクから、freeeの電子申告アプリをダウンロードします。
以上で事前準備は完了です。
申告手続き編は「 法人税に係る書類の電子申告を行う 」のヘルプページをご覧ください。