現在、住んでいる社宅を解約する(退去する・個人契約にする)場合は、freee福利厚生から退去申請を行います。従業員は、操作を進める前に企業管理者へ社宅を解約する(退去する・個人契約にする)旨をご申告ください。
※なお、退職に伴う「法人→個人への契約名義変更」の場合は、申し出の時期によりお時間を要してしまう場合があるため、できる限り解約通知期限に余裕をもってお申し出をください。
退去申請を行う際は従業員と管理者それぞれの操作が必要になります。
※ 社宅解約後に住居を個人契約に切り替える場合は、本ページの「社宅解約後に住居を個人契約に切り替える」をご確認ください。
ここでは、社宅を解約する場合の退去申請手順について説明します。
目次
全体の流れ
現在、住んでいる社宅を解約する際の手順について、大まかな全体の流れは以下のとおりです。
※ 従業員が行う内容には【従業員】、管理者が行う内容には【管理者】と表記しています。
freee福利厚生にログインし、退去申請を行います。
※退去希望日・立ち合い希望日等のご入力後、メール認証を行っていない場合、未申請扱いとなります。管理会社様へ解約をお伝えできませんので、退去希望日・立ち合い希望日等を必ずご入力し、メール認証を完了してください。
退去申請が完了した後、解約日と立会い希望日を管理会社と確定します。
なお、立会希望日の最終的なすり合わせは、入居者側で段取りをお取りください。
解約日が確定したら、解約承認依頼のメールが届きます。
freee福利厚生へログインいただき、内容を確認の上、承認します。
管理会社立会いのもと社宅を退去します。
退去後(申請から約1-2ヶ月経過後)、freee福利厚生より精算内容の確認メールが届きます。メールの内容を確認し、承認を行います。
従業員が精算内容を承認すると、freee福利厚生から精算内容を承認します。
承認いただく際に、問題なければ手続きを進めていただきますが、疑問点があればフリービズへお問い合わせください。
管理者が精算内容を承認した後、freee福利厚生より精算案内メールが届きます。メール内の案内に従って精算します。
※ 社宅解約後に住居を個人契約に切り替える場合は、本ページの「 社宅解約後に住居を個人契約に切り替える 」をご確認ください。
1. 【従業員】freee福利厚生から退去申請を行う
退去申請の操作手順は、以下のとおりです。
※ 入居時に同意いただいたご自身の会社の社宅管理規程や、同意書、誓約書を改めてご確認の上、退去申請をご操作ください。
- freee福利厚生にログインします。
- 「freeeの社宅サービス」画面の「追加申請」から、退去の対象物件を選択し、[退去]ボタンをクリックします。
- 「退去(予定)」の「③ 社宅利用設定」画面に遷移しますので、「契約終了申請」に以下の必須項目を入力し、[保存]します。
- 退去希望日(解約希望日)
- 立会候補日時
- 連絡先(電話番号)
- 新規入居 または 名義変更申請時に登録した電話番号が表示されます。電話番号に変更がある場合は修正してください。
- 電話番号は貸主(管理会社)へ共有するものとなりますので、正しい情報をご提示ください。
- 「④ サービス利用設定」画面に遷移しますので、連絡用メールアドレスを入力します。
※ 退職を理由に解約される場合、退職後もメールの内容を確認できるよう、プライベートのメールアドレスでの設定してください。 - 設定した連絡用メールアドレス宛に、freee福利厚生よりメールアドレス認証用のメールが届きます。メール内の[認証完了]ボタンをクリックします。
- メールアドレス認証が完了後、freee福利厚生より退去申請の受付メールが届きます。
- 手順「3」で入力した立会候補日時をもとに、管理会社より連絡があります。その後は、管理会社と直接やり取りを行い、内容を確定した上で退去準備を行ってください。
2. 【管理者】freee福利厚生から解約日を承認する
解約日が確定すると、freee福利厚生より「解約申請通知 - 承認を行ってください」メールが届きますので、管理者はfreee福利厚生から承認します。
【解約申請通知メールの画像】
- freee福利厚生にログインします。
-
「社宅利用状況一覧」画面から、該当の退去申請をクリックします。
解約日を承認する際の退去申請は、以下のステータスが表示されています。-
ステータス:解約日が設定されました。ご確認・ご承認ください。
-
ステータス:解約日が設定されました。ご確認・ご承認ください。
- 承認画面の解約日を確認し、[承認]ボタンをクリックします。
3. 【従業員】社宅を退去し精算内容を確定する
退去後に届く精算内容の確認メールを確定します。
退去後、1-2ヶ月程経過するとfreee福利厚生より「精算内容をご確認ください」メールが届きます。精算内容を確認し、メール内の[この内容で確定]ボタンをクリックします。
精算内容を管理会社に確認したい場合
精算内容について管理会社に確認したい場合は、精算内容の確認メール内の[この内容で確定]ボタンはクリックせず、管理会社に直接ご確認ください。
また、管理会社に確認後、精算内容に変更がない場合は、メール内の[この内容で確定]ボタンをクリックしてください。
精算内容に変更がある場合には、変更した内容でfreee福利厚生より精算内容の確認メールが届きます。新たに届いた精算内容の確認メールから[この内容で確定]ボタンをクリックしてください。
4. 【管理者】freee福利厚生から精算内容を承認する
従業員が精算内容のメールを確定した後、管理者がfreee福利厚生から精算内容を承認します。
- freee福利厚生にログインします。
- 「社宅利用状況一覧」画面から、該当の退去申請をクリックします。
精算内容を承認する際の退去申請は、以下のステータスが表示されています。-
ステータス:精算内容を確認し、承認をしてください。
-
ステータス:精算内容を確認し、承認をしてください。
- 精算内容を確認し、[承認]ボタンをクリックします。
5. 【従業員】費用を精算する
管理者が精算内容を承認すると、freee福利厚生より「精算のご案内」メールが届きます。内容をご確認の上、従業員ご自身にて精算をご対応ください。
社宅解約後に住居を個人契約に切り替える
社宅解約後に住居を個人契約へ切り替えたい場合にも、freee福利厚生から社宅の退去申請を行う必要があります。
個人契約のお手続きの詳細については、従業員ご自身にてまずは企業担当者へ相談後に管理会社へお問い合わせください。
退去申請の詳しい手順は、本ページの「 全体の流れ 」からステップごとの操作手順をご参照ください。
退去申請の期日について
freee福利厚生から退去申請を行う期日については、企業ごとの社宅管理規程に準じます。
賃貸借契約上の解約予告期日(※)とは異なりますので、事前にご自身の会社の社宅管理規程をご確認ください。
※ 解約予告期日は、契約中の賃貸借契約書に記載のある期日です。
なお、期日直前に退去申請を行った場合、管理会社との日程調整によっては、ご希望の日付で解約できない可能性もありますのでご了承ください。