従業員一括新規登録や住民税額の一括更新など、インポートのお試し操作をしたい場合、本ページのサンプルデータをご利用いただけます。
目次
freee人事労務 サンプルデータCSV
従業員の一括新規登録
従業員の一括新規登録のインポートを行う前に、締め日支払い日設定及び勤務・賃金設定が必要となります。それぞれの設定方法は以下のとおりです。
締め日支払い日の設定方法
締め日支払い日は以下のとおり必須項目のみ入力し設定します。詳しい操作手順については、「給与規定を設定する」のヘルプページをご参照ください。
- 締め日:月末
- 支払い日:翌月15日
勤務・賃金設定の設定方法
勤務・賃金設定は以下のとおり必須項目のみ入力し設定します。詳しい操作手順については、「勤務・賃金設定を追加する」のヘルプページをご参照ください。
- 労働時間制:固定時間制
- 勤務・賃金設定の名称:従業員
従業員の一括新規登録のインポート手順は以下のとおりです。
- [従業員]メニュー →[従業員情報]→「従業員一覧」画面を開きます。
- 画面右側[一括操作]→[従業員の一括新規登録]よりインポートします。
詳しくは、「従業員をCSVファイルで一括追加する」のヘルプページをご参照ください。
住民税額の一括更新
住民税額の一括更新のインポート手順は以下のとおりです。
- [従業員]メニュー →[従業員情報]→「従業員一覧」画面を開きます。
- 画面右側[一括操作]→[従業員情報の一括更新]をクリックします。
- 「項目を選択」プルダウンから[住民税]を選択し、年月を選択して、[はじめる]をクリックし、「住民税額の一括更新」よりインポートします。
詳しくは、「住民税額の一括更新の手順」のヘルプページをご参照ください。
※ Excel用サンプルデータを用いて一括更新のCSVファイルをアップロードする際は、文字コードを「UTF-8」に変更する必要があります。文字コードをUTF-8に変換する操作手順は、「 「CSVファイルの文字コードに問題があります。UTF-8に変換の上再度取り込んでください。」 と表示された場合 」のヘルプページをご参照ください。
※ サンプルデータに編集を加えずデータインポートを行う場合は、UTF-8の文字コードを用いているNumbers・Google Drive用のCSVをダウンロードください。
手当の一括更新
手当の一括更新のインポートを行う前に「手当」の設定が必要となります。
手当の設定は以下のとおり必須項目のみ入力し設定します。詳しい操作手順については、「その他手当を設定する」のヘルプページをご参照ください。
- 手当名:住宅手当
手当の一括更新のインポート手順は以下のとおりです。
- [従業員]メニュー →[従業員情報]→「従業員一覧」画面を開きます。
- 画面右側[一括操作]→[従業員情報の一括更新]をクリックします。
- 「項目を選択」プルダウンから[その他手当]を選択し、年月を選択して、[はじめる]をクリックし、「その他手当の一括更新」よりインポートします。
詳しくは、「その他手当の一括更新の手順」のヘルプページをご参照ください。
※ Excel用サンプルデータを用いて一括更新のCSVファイルをアップロードする際は、文字コードを「UTF-8」に変更する必要があります。文字コードをUTF-8に変換する操作手順は、「 「CSVファイルの文字コードに問題があります。UTF-8に変換の上再度取り込んでください。」 と表示された場合 」のヘルプページをご参照ください。
※ サンプルデータに編集を加えずデータインポートを行う場合は、UTF-8の文字コードを用いているNumbers・Google Drive用のCSVをダウンロードください。
有給休暇の一括付与
- [休暇]メニュー →[+一括付与]ボタンをクリックします。
- 従業員番号ではなくfreeeが自動的に採番を行った「システムID」より更新します。
[CSVをダウンロード]ボタンからダウンロードしたCSVファイル内に記載の「システムID」をサンプルデータに貼り付け、インポートします。
詳しくは、「有給休暇をCSVファイルから一括付与する(インポート) 」のヘルプページをご参照ください。
スプレッドシート サンプルデータCSV
本ページ「freee人事労務 サンプルデータCSV」と同一のサンプルデータとなりますが、Googleスプレッドシート形式のサンプルデータもご利用いただけます。
下記リンク先より、サンプルデータのダウンロードが可能です。
CSVダウンロード方法
CSVダウンロード方法は以下のとおりです。
- ダウンロードを行うシートを選択し、[ファイル]を開きます。
- [ダウンロード]→[カンマ区切りの値(.csv、現在のシート)]からCSVファイルをダウンロードします。
スプレッドシートのコピー方法
サンプルデータのスプレッドシートをコピーし、サンプルデータを自社に適したかたちで編集することができます。
スプレッドシートのコピー方法は以下のとおりです。
- [ファイル]→[コピーを作成]より任意の名前を入力します。
- 名前を入力後、[OK]ボタンをクリックすると、コピーされたスプレッドシートが作成されます。
サンプルデータ利用後の一括削除方法
登録したサンプルデータは、従業員の一括新規登録データのインポート取り消しを行うことで削除することができます。
詳しくは、「アップロードしたCSVの取り消しを行う」のヘルプページをご参照ください。
各種設定項目の削除 または 非表示方法
締め日支払い日の設定を削除する
サンプルデータの利用に当たって設定した締め日支払い日は、既に適用している従業員がいない且つ削除対象の締め日支払い日設定以外に、複数の設定がある場合に限り削除することができます。
- [設定]メニュー →「締め日支払い日」をクリックします。
- 削除を行う締め日支払い日の[削除]ボタンをクリックします。
勤務・賃金の設定を削除する
サンプルデータの利用に当たって設定した勤務・賃金設定は、既に適用している従業員がいない且つ削除対象の勤務・賃金設定以外に複数の設定がある場合に限り削除することができます。
- [設定]メニュー→「勤務・賃金」をクリックします。
- 削除を行う勤務・賃金設定を選択し、[編集する]をクリックします。
- 画面下部[この設定を削除する]の[削除]ボタンをクリックします。
「その他手当」「その他控除」を非表示にする
サンプルデータの利用に当たって設定した「その他手当」「その他控除」は削除することができないため、非表示での対応となります。
「その他手当」を非表示にする
- [設定]メニュー →[その他手当]をクリックします。
- 非表示を行う手当を選択し、[編集]ボタンをクリックします。
- 画面下部の[この手当を非表示にする]をクリックします。
「その他控除」を非表示にする
- [設定]メニュー →[その他控除]をクリックします。
- 非表示を行う控除を選択し、[編集]ボタンをクリックします。
- 画面下部の[この控除を非表示にする]をクリックします。