対象プラン
|
法人プラン | |||
個人プラン | スターター | スタンダード | プレミアム |
freee電子申告アプリを利用することで、freee開業で作成した開業の内容をオンラインで提出できます。
このページでは、開業届をスマートフォン(モバイル端末)で提出する方法をご説明します。
パソコンで提出する場合は、「 開業届をパソコンで電子申請する 」をご確認ください。
1. 事前準備を行う
freee電子申告アプリをはじめて利用する場合は事前準備が必要です。
詳しくは、次の表をご参考ください。
※ 表のチェックボックスは、準備した項目をチェックするためにご利用ください。
事前準備のチェックリスト
カテゴリ | チェック欄 | 準備する内容 | 備考・参考URL |
---|---|---|---|
必要なもの | マイナンバーカード |
紙製の「マイナンバー通知カード」ではなく、ICチップの入ったプラスチック製の「マイナンバーカード」が必要です。
|
|
スマートフォン |
マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォンを用意します。
|
||
必要なアプリ | freee電子申告アプリ |
次のリンク先からアプリをインストールします。
|
|
JPKI利用者ソフトアプリ(Androidのみ) |
次のリンク先からアプリをインストールします。
|
||
e-Taxの設定 (詳しくは「 e-Taxの設定を電子申告開始ナビで行う 」の項目をご覧ください) |
利用者識別番号を取得する | e-Taxのサイトで利用者識別番号を発行します。 | |
マイナンバーカードで電子証明書を登録する | 取得した「利用者識別番号」とご自身のマイナンバーカードの電子証明書を紐づけます。 | ||
電子証明書の登録結果を確認する | 電子証明書の登録結果を確認し「有効」となっていることを確認します。 |
e-Taxの設定を電子申告開始ナビで行う
e-Taxの設定については、はじめて電子申告を行おうと考えている方でもカンタンな操作で準備を行うことができる、freeeの「電子申告開始ナビ」をご活用ください(ご利用料無料)。
画面に沿って必要なものを準備したり、フォームに必要事項を入力することで、次の手続きを進めることができます。
- 利用者識別番号の発行
- 電子証明書の登録
電子申告開始ナビは、次のリンクからfreee会計と同じメールアドレスとパスワードでログインすることができます。
詳しくは、次のヘルプページも併せてご覧ください。
2. スマートフォンで電子申請を行う
スマートフォンから電子申請を行う手順は次のとおりです。
1. freee開業 にログインし[準備]ステップに、必要な内容を入力します。
入力が完了したら[提出]ステップに切り替えます。
※ [準備]ステップ、[提出]ステップそれぞれの入力方法などは、次のヘルプページをご覧ください。
2. 「提出」ステップ内の「③ 書類の提出方法を選択しましょう」項目にて、[スマホで電子申請]を選択します。
3. 「④ 電子申請に必要な準備をしましょう」項目にて、画面の案内に沿って必要な準備を行います。
-
電子申請に必要なアプリをすべてインストールしましょう:
お使いのOSごとに必要なアプリのインストールを行います。 -
電子申請に必要なものを取得しているか確認しましょう:
「利用者識別番号の発行」および「電子証明書の登録」を行います。準備がまだの場合は「 freee電子申告開始ナビ 」を利用すると準備をスムーズに進めることができます。
4. 「⑤ 書類を提出しましょう」項目にて、e-Taxの利用可能時間内であることを確認し、電子申請を行います。
「マイナンバー」および「利用者識別番号(数字16桁)」を入力し[提出(電子申告アプリを起動)]ボタンをタップします。ボタンをタップすると、ダウンロードした電子申告アプリが起動します。その後は電子申告アプリの案内に沿って、提出手続を完了させます。
5. 手順4の提出手続きが完了したら、受付結果を必ず確認します。
「e-Taxで設定した暗証番号」を入力し[受付結果の確認]ボタンをタップしてください。
おつかれさまでした。
以上で開業届の電子申請は完了です。