事業を営んでいると、事業で得たお金から自分の生活費を支払うことがあります。
ここでは、そのような場合の記帳方法をご紹介します。
本記事は【個人】プラン向けのヘルプページです。
目次
事業用の現金や、freeeに登録した銀行・カードから支払った場合
事業用の口座からプライベートの支払いを行った場合は、勘定科目「事業主貸」の支出取引として登録します。
例えば、以下のようなケースが該当します。
ケース | 決済口座 | 収支 | 勘定科目 |
---|---|---|---|
事業の売上として得た現金を、 自分の生活費に充てた |
現金 | 支出 | 事業主貸 |
事業用のクレジットカードで、 私的に使うものを購入した |
クレジットカード | ||
事業用の銀行口座から、 事業に関係ないお金が引き落とされた |
銀行口座 | ||
事業用の銀行口座から、 生活費を引き出した |
自分に課された税金(所得税・住民税など)や社会保険料、個人的な医療費などの支払いも、事業主貸として登録します。
(それらは事業そのものの経費ではなく、事業主個人が負担するものであるため)
プライベートの現金や、freeeに登録していない銀行・カードから支払った場合
この場合、プライベートのお金でプライベートの支払いを行ったことになり、事業とは一切関係のないお金の動きになりますので、取引などの登録は不要です。
参考:「事業主貸」「事業主借」について
「事業主貸」とは、「ビジネス(事業)がプライベートの自分(事業主)にお金を貸した」ことを意味する勘定科目です。
「事業主借」とは、「ビジネス(事業)がプライベートの自分(事業主)からお金を借りた」ことを意味する勘定科目です。
このような事業主勘定には「貸した」「借りた」という言葉が入っていますが、返済する必要はなく、年度末に元入金に組み込むことで相殺します。
freeeでは、確定申告後に「年度締め」を行うことで、事業主借のプラス分と事業主貸のマイナス分が元入金に組み込まれます。
- 例:
元入金10万円、事業主借3万円、事業主貸1万円がある状態で年度締めをすると、
翌年度に元入金が12万円(10+3-1万円)になります。
参考:プライベート用の口座の登録について
プライベートの銀行口座やクレジットカードは、freeeに登録する必要がありません。
事業とプライベートで口座を分けていない場合は、ケースにより登録が必要になりますので、「プライベート兼用の口座をfreeeに登録するかどうか判断する」のヘルプページをご参照ください。