対象プラン(会計・法人)
|
新プラン | スターター | スタンダード | アドバンス | エンタープライズ |
旧プラン | ベーシック | プロフェッショナル | エンタープライズ | ||
対象プラン(会計・個人) | プレミアム | ||||
その他 | freee経理 | freee請求書 スタンダード | freee請求書 アドバンス |
freee請求書では細かく権限設定することができます。
ここでは権限の作成方法や設定方法などを説明します。
目次
権限を作成する
freee請求書では、標準権限として「管理者」「メンバー」があります。カスタム権限をご利用になる場合、「管理者」「メンバー」いずれかをコピーして編集し、作成します。
権限の作成が可能なプラン
プランによって、作成できる権限数が違います。
【個人プラン】
- プレミアムプランのみ作成可能(無制限)
【法人プラン】
- 旧ベーシックプラン:2つまで作成可能
- スタータープラン以上(または旧プロフェッショナルプラン以上):無制限で作成可能
権限作成の手順
- [メンバー]メニューをクリックし、「権限管理」タブを開きます。
- 新しい権限は、既存の権限を元にして作成します。元にする権限の[複製]ボタンをクリックします。
- 権限の設定を行い、[保存]ボタンをクリックします。
項目名 説明 ロール名 作成する権限の名前です。 備考 権限の説明などを入力します。 請求書 請求書に関する権限を選択します。 見積書 見積書に関する権限を選択します。 納品書 納品書に関する権限を選択します。 領収書 領収書に関する権限を選択します。 発注書 発注書に関する権限を選択します。 支払通知書 支払通知書に関する権限を選択します。 税設定 事業所のデフォルトとなる税設定の操作権限を選択します。帳票作成のみ行いたいメンバーは本権限は不要となります。 帳票テンプレート 帳票テンプレートについて閲覧・作成・編集のカスタマイズが可能です。帳票作成のみ行いたいメンバーは本権限は不要となります。 自動採番ルール 事業所設定の自動採番ルールについて閲覧・操作のカスタマイズが可能です。帳票作成のみ行いたいメンバーは本権限は不要となります。 自動番号設定 各帳票の自動採番/手動採番の操作に関する権限を選択します。
※チェックを入れない場合、メニューに採番の項目は表示されません。権限設定 権限設定に関する権限を選択します。 メール設定 メール送付機能のメールテンプレート設定の権限を選択します。メール送付時にテンプレートを選択させたい場合は、「閲覧」権限が必要となります。 備考テンプレート 備考テンプレートに関する権限を選択します。 事業所の設定 事業所の設定に関する権限を選択します。現時点では取引連携/決済ステータス連携の設定を指します。 請求書作成予約 請求書作成予約(定期請求書)に関する権限を選択します。 申請・承認ワークフロー設定
申請・承認ワークフローに関する権限を選択します。
※freee請求書の「メールテンプレート」メニューの下にある「申請・承認」での権限になります。
管理者向け情報 管理者向けの情報に関する権限を選択します。
※管理者向け情報は画面右上のベルマークからご確認いただけます。申請・承認 申請・承認に関する権限を選択します。
※freee請求書の「取引先」メニューの上にある「申請・承認」での権限になります。
申請経路 申請経路に関する権限を選択します。
- 作成した権限が一覧に表示されます。
閲覧や操作できる範囲を絞りたい場合(「自分のみ」の権限設定について)
「Aさんが作成した請求書は、作成したAさんと管理者しか閲覧できないようにしたい」「Bさんが作成していない請求書はBさんには見れないようにしたい」など、freee請求書の操作権限を付与するメンバーに対して、閲覧や操作できる範囲を絞りたい場合に、この「自分のみ」の権限設定を加えます。
この設定は「freee会計」の画面で行います。
権限の詳しい作成・編集の方法については メンバーが利用できる機能を指定する(権限管理) のページをご覧ください。
また「自分のみ」以外の操作権限に関しては「freee請求書」側の権限設定が優先されます。
- [設定]メニュー →[権限管理]を開きます。
- 権限設定の画面で「自分のみ」の権限にチェックを入れます。
- freee会計の[設定]メニュー→[メンバー招待]を開きます。
- 「メンバー」タブを開き、[編集]ボタンからfreee請求書で使用するメールアドレスへ権限付与を行います。
freee請求書で「自分のみ」の権限が適用されます。
作成した権限をメンバーに付与する
作成した権限は、メンバーを招待・編集する際に選択できるようになります。
-
新規に追加する場合:「メンバー」→[メンバー追加]ボタンから権限を指定して招待します。
-
既存メンバーの権限を変更する場合:変更したいメンバーの[編集]ボタンをクリックして現在の権限から変更します。
作成した権限を編集・削除する
作成した権限を編集・削除するには、[メンバー]メニュー→「権限管理」→[…]ボタンをクリックします。
※ すでにメンバーに付与している権限を削除する場合は、当該メンバーの権限を別の権限に変えてから権限を削除する必要があります。
権限管理で設定できる項目
カスタム権限管理では、下表の「✓」がある項目について権限のオン・オフを設定できます。
設定できる項目リスト(管理者)
メニュー | 内容 | 閲覧 | 作成 | 編集 | 取消 | 送付 |
---|---|---|---|---|---|---|
帳票 |
請求書 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ |
見積書 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | |
納品書 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | |
領収書 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | |
発注書 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | |
支払通知書 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | |
各種設定 |
税設定 | ✓ 操作 | ||||
帳票テンプレート | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | |
自動採番ルール | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | |
自動番号設定 | ✓ 操作 | |||||
権限設定 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | |
メール設定 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | |
備考テンプレート | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | |
事業所の設定 | ✓操作 | |||||
請求書作成予約 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | |
申請・承認ワークフロー設定 |
✓操作 |
|||||
管理者向け情報 | ✓閲覧 | |||||
申請 |
内容 | 閲覧 | 特権者表示 | 特権承認 | 特権差戻 | |
申請・承認 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ||
閲覧 | 作成 | 更新 | 削除 | |||
申請経路 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ |
設定できる項目リスト(メンバー)
メニュー | 内容 | 閲覧 | 作成 | 編集 | 取消 | 送付 |
---|---|---|---|---|---|---|
帳票 |
請求書 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ |
見積書 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | |
納品書 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | |
領収書 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | |
発注書 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | |
支払通知書 | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | |
各種設定 |
税設定 | |||||
帳票テンプレート | ||||||
自動採番ルール | ||||||
自動番号設定 | ||||||
権限設定 | ||||||
メール設定 | ✓ | |||||
備考テンプレート | ✓ | |||||
事業所の設定 | ||||||
請求書作成予約 | ||||||
申請・承認ワークフロー設定 |
✓操作 |
|||||
申請 |
内容 | 閲覧 | 特権者表示 | 特権承認 | 特権差戻 | |
申請・承認 | ||||||
内容 | 閲覧 | 作成 | 更新 | 削除 | ||
申請経路 |
「特権者表示」の権限について
全社の申請を閲覧・更新できる権限を持っているプロダクトの申請全てを閲覧することができる権限です。(=指定された承認者でなくても閲覧・承認が行うことができる)
契約中の申請・承認が利用できるプロダクトのいずれかのうち、管理者権限などの全社の申請を閲覧・更新できる権限をお持ちの方が利用できるような画面となります。
あわせて 承認者に代わって閲覧・承認をする(代理承認) のページをご覧ください。