「+更新」は、登録済み取引の仕訳について、借方・貸方のいずれかの勘定を振替える機能です。当初の見込みと異なる事象の発生の反映や、経過勘定の振替などに活用いただけます。
「+更新」機能を用いるケース
「+更新」機能は下記のような取引の入力に使用します。
- 債権(売掛金や貸付金)が貸し倒れた
- 経過勘定(前受金・前渡金・前受収益・前払費用)を収益化・費用化する
- 仮勘定(仮受金・仮払金・建設仮勘定)を収益化・費用化する
- 収益・費用を経過勘定(前受収益・前払費用)に振替える(再振替)
- 未決済残高を口座以外の勘定科目で消し込む
「+更新」は、取引を「取引」→「取引の一覧」から選択した、「取引の詳細」画面で行うことができます。貸借いずれについても振替えることが可能です。
なお、「+更新」は、取引金額総額ではなく、部分の金額でも入力できます。
例:未決済額8万円のうち2万円を更新した状況
※ 「+更新」と部分決済を組み合わせることも可能となっています。
売掛金が貸し倒れた場合
取引先が倒産し、債権(売掛金や貸付金など)の回収ができないことが確実になった場合、債券の貸倒処理を行います。
例:5月30日取引先A社が倒産し、A社への売掛金100,000円が回収不能になった。
- まず、売掛金が取引として登録されていることを確認します(売掛金の登録方法は「 未決済取引を登録する・消し込む(売掛金・買掛金など) 」のヘルプページをご覧ください)。
- [取引]→[取引の一覧]から該当する取引を選択します。
- 決済の欄にある「+更新」ボタンをクリック、再度該当する行の「+更新」をクリックします。
- 勘定科目に「貸倒損失」を入力し、保存します。
※法人の方は、販売管理費に計上したい場合は「貸倒損失(販)」、営業外費用に計上したい場合は「貸倒損失(外)」を勘定科目として選択します。
貸倒引当金を繰り入れていた場合
例:取引先A社の売掛金 100,000 円に対し、50,000 円の貸倒引当金を前期に繰入れていた。
今期の4月30日に取引先A社が倒産し、A社への売掛金 100,000 円が回収不能になった。
- まずは、期首残高に貸倒引当金が登録されている必要があります。
※ 今期から freee をお使いの方は「開始残高の設定(法人)」もしくは「開始残高の設定(個人事業主)」から登録します。 - 「+更新」ボタンを押した画面にて、勘定科目「貸倒引当金」とし、50,000円を入力します。
- 「行を追加」にて追加した行へ勘定科目「貸倒損失」とし、50,000円を入力します。
前受金・前払金などの経過勘定を収益化・費用化する場合
例:3月26日に前払金(前渡金)として支払った支出を、外注先からの納品が完了した4月15日に外注費に振替える。
- 3月26日:(借方) 前払金 5,000 (貸方) 現金 5,000
- 4月15日:(借方) 外注費 5,000 (貸方) 前払金 5,000
- メニュー「取引」→「取引を登録」の支出取引から勘定科目「前払金」(もしくは「前渡金」)として5,000円を登録します。発生日は 3月 26日とします。
- 4月15日に納品を確認したら、「取引の一覧」から「前払金」(もしくは「前渡金」)の取引を選択し、「+更新」を押下、借方勘定を更新します。
※[レポート]→[仕訳帳]より、更新の仕訳は確認できます。
参考:前払金・前受金などを連携アプリで振替える
前受金・前払金などの経過勘定を収益化・費用化する場合、「連携アプリ」から振替えることも可能です。年額払いなど12ヶ月分の前払/前受入力がある場合も、連携アプリから1回の登録で完結でき、入力を効率化できます。詳しくは「 手付金(前払金・前受金など)がある取引を登録する 」のヘルプページをご覧ください。