freeeとPOSレジアプリサービスのAirレジを連携すると、日々の売上情報の管理から入金までの経理処理をスムーズに行うことができます。
目次
Airレジとの連携機能(取引の自動作成)の概要
Airレジにてfreeeとの連携設定を行うと、Airレジのデータをもとにfreee内に自動で取引を作成します。作成される取引は、毎日Airレジで設定した「営業日の変更時刻」を過ぎると自動的に連携され、クレジットカードや現金といった、支払手段別に複数行の取引が作成されます。
複数店舗がある場合の店舗ごとの取引連携、軽減税率に対応した税率ごとの取引連携にも対応しています。
注意事項
freeeとAirレジを連携する際は、次の点にご注意ください。
- 同期設定以前の過去売上データの取得はできかねます。同期設定以前の売上データについては、次のいずれかの方法にて個別にご登録ください。
-
1つずつ手動で登録する場合:
「手動で取引を登録する」のページをご参考に、1つずつ取引を登録します。 -
CSVファイルを用いて一括で登録する場合:
「取引・口座振替のインポート(一括登録)」のページをご参考に、取引インポート用CSVファイルを作成し、インポートします。
-
1つずつ手動で登録する場合:
- 1つのfreee会計の事務所に対して、複数のAirレジ店舗を連携できます。
複数店舗の連携を行う場合、freee会計上で事前に「部門」の設定を行うことで取引情報に店舗名が部門タグとして付与され、どの店舗の取引かを識別することができます。
-
freeeの設定で勘定科目と品目の組み合わせを制限している場合、Airレジから取引が登録できないため、下記のどちらかの対応が必要となります。
- 勘定科目と品目の紐付け設定を使用しない
-
対象の勘定科目にAirレジから登録される品目を追加する
※ 勘定科目と品目の紐付け設定については「勘定科目の設定・追加を行う」をご覧ください。
-
freeeの設定でグループ管理によりメンバーが利用できる口座・部門を制限している場合、Airレジから取引が登録できない場合があるため、下記のどちらかの対応が必要となります。
- 全ての口座・部門を利用可能なグループに、連携設定を行ったメンバーを所属させます。
- グループ管理を利用しない。
※ グループ管理の設定については、「メンバーが利用できる口座・部門を指定する(グループ管理)」をご覧ください。
-
Airレジと併せてAirペイ・AirペイQRをご利用されている、かつAirレジの「送信データオプション」>「freeeの口座」が「未決済として連携」の場合、freee上で決済期日超過の警告が表示されることがあります。
- Airペイ・AirペイQRを利用している場合、現金以外の売上(未決済取引)に対する入金があったときに消し込みしやすいように入金予定日が「決済期日」として登録される仕様になっており、この期日を過ぎても消し込みされずに残っている取引があると警告が表示されます。
- 対処方法については、本ページ内の「参考:Airペイ、AirペイQRを利用している場合」をご参照ください。
Airレジとfreeeの連携設定を行う
「Airマーケット」のfreee会計サービス詳細ページ(外部サイト)からAirレジとfreee会計の連携設定を行うことができます。
連携設定方法の詳細は「freee会計との連携方法」(外部サイト)をご覧ください。
Airレジから連携して作成された取引を確認する
Airレジの「営業日の変更時刻」後に、その日の売上データが支払手段別にfreeeへ取り込まれます。
※ Airレジで発生した売上などの会計情報は口座明細ではなく、取引としてfreee会計に登録されます。
Airレジとの連携で登録された取引は、下表のように登録されます。
項目 | 登録内容 |
---|---|
勘定科目 |
決済手段に応じて、適切な勘定科目が適用されます。
|
決済状況 |
支払手段に応じて、適切な決済状況が適用されます。
|
税区分 | Airレジで設定された税率ごとに税区分が適用されます。 |
金額 | 「営業日の変更時刻」後に集計された日別の合計金額が、支払手段別に反映されます。 |
品目 |
支払い決済ごとに「【Airレジ】○○」という名称の品目が自動で適用されます。 また、Airレジ側で支払い方法を追加した場合は、その支払い方法名の品目が適用されます。 |
部門 | 複数店舗の連携を行う場合、Airレジの店舗とfreee会計の部門を紐づけることで、店舗ごとの売上データが部門ごとに反映されます。 |
備考 | 取引の内容を説明する文言が入力されます。 |
(注記)
※1 Airペイ・AirペイQR手数料は、Airペイ・AirペイQRを利用している場合にのみ連携されます。
※2 Airレジの「freee会計連携設定」画面の「送信データオプション」>「freeeの口座」が「Airレジ」または「【Airレジ】(支払い方法名)」の場合は、「決済済み」として連携されます。
「送信データオプション」設定の詳細については、「freee会計との連携方法」(外部サイト)をご確認ください。
作成された取引は[取引入力]メニュー →[収入・支出形式(取引の一覧・登録)]画面で確認できます。
なお、Airレジから作成された取引には品目や備考が付されるため、[収入・支出形式(取引の一覧・登録)]画面の[条件を設定]ボタンから「air」等のキーワードで品目タグまたは備考の絞り込み表示を行います。
取引をクリックすると、取引詳細の確認や修正が可能です。
※ 「取引登録者」は、Airレジから連携設定した際のfreeeログインユーザーとなります。
現金以外の売上に対する入金を処理する
未決済取引を消し込む
入金登録が必要な取引
Airレジの「送信データオプション」>「freeeの口座」が「未決済として連携」の場合、Airレジへ記録された現金決済以外(クレジットカードやQRコード決済)のデータは、freeeへ取り込まれると「未決済」の売上高取引として登録されます。
入金を登録する
未決済分の入金確認ができたら、その入金を登録します。
Airレジは、「営業日の変更時刻」後にその日の売上データが支払手段別にfreeeへ取り込まれるため、1日1つの取引として登録されますが、入金サイクルと対象期間は金融機関によって異なります。
どの期間分、どの商品の金額分が入金されているかは、Airレジ側で確認することができます。
詳しくは、Airレジの「入金・出金履歴の確認方法」ページをご確認ください。
また、入金の登録方法については、銀行の入金明細を取得している場合と取得していない場合とで異なります。
それぞれの詳しい操作手順は、次のとおりです。
【銀行の入金明細を取得している場合】
freee会計に同期している口座から決済分の明細が取得されたら、「自動で経理」画面より決済を登録します。
※ この時に、売上高の取引が二重で計上されていないかをご確認ください。
ここでは、次の例示をもとにご説明します。
例:11月30日に「11月10日~11月25日分」の売上が入金された場合
-
Airレジ画面より、次の内容で入金確認ができた
- 売上:150,000円
- 入金金額:147,000円
- 手数料:3,000円
この場合、freee会計の「自動で経理」画面より、11月10日~11月25日分の売上にかかわる未決済取引を消込対象として選択し、差額である手数料「3,000円」は一般的に「支払手数料」として登録します。
- [取引入力]メニュー →[自動で経理]画面より該当の入金明細を選択し、[未決済取引の消込]タブを開きます。
-
「未決済取引を探す」項目から消し込む対象(例示の場合は11月10日~11月25日分の未決済取引)のチェックボックスをオンにし、「選択した未決済取引」項目に移動させます。
消し込み対象の未決済取引が表示されない場合は「参考:消し込み対象の未決済取引が表示されない場合」をご覧ください。
手数料が差し引かれて差額が発生している場合は、画面右上の[差額を調整]ボタンをクリックし、「差額の調整」項目で手数料分を一般的に「支払手数料」として登録します。
- 画面下部にて「入金の合計」と「選択した取引の合計」「差額取引」が明細金額と一致していることを確認します。
- 登録内容に問題がなければ、明細画面左下の[登録(Ctrl + Enter)]ボタンをクリックし、消し込み登録を完了します。自動で経理については、「口座に取得した明細から決済登録を行う(自動で経理)」のヘルプページも併せてご参照ください。
【銀行の入金明細を取得していない場合】
入金が確認できたら、一括で決済を登録することができます。
- [取引入力]メニュー →[収入・支出形式(取引の一覧・登録)]を開き、条件による絞り込みなどを活用しながら、決済を登録したい取引を一覧に表示します。※ 「自動で経理」等から決済を登録した取引は決済口座の一括変更ができません。「登録した方法:手動」「品目:Airレジ」などの条件で絞り込んで、あらかじめ一覧から除外しておくことをおすすめします。
- 決済を登録したい取引にチェックマークを入れます。全選択したい場合は一番上のチェックボックスにチェックを入れます。
- [一括編集]ボタンをクリックし[取引内容を編集する]となっている欄を、[決済済みにする]に選択し直します。
- 決済が入金された口座を選択して、[変更する]をクリックします。
- 処理が始まると画面上部に黒いバーが表示され、変更が完了するとその旨が表示されます。
- 手数料が差し引かれている場合は、手数料の金額を一般的に「支払手数料」として、決済済み支出取引を追加で登録します。
-
[取引入力]メニュー →[収入・支出形式(取引の一覧・登録)]を開き、次のような取引を登録します。
- 収支:支出
- 決済:完了
- 口座:手順4で選択した入金先口座を選択
- 発生日:入金がされた日付
- 勘定科目:支払手数料
次の方法でも消込を登録することができます。
以下の初期設定をします。
- [マスタ・口座]メニュー →[口座]を開き、[現金・その他]タブに切り替えます。その後、[資産の口座(小口現金・仮払金など)を登録する]をクリックします。
- 任意の口座名を指定します。例えば、カード売上があるのであれば「カード売上(Airレジ)」、商品券であれば「商品券売上(Airレジ)」等の口座名とします。
- [マスタ・口座]メニュー →[勘定科目]を開き、決算書表示名を「売掛金」に変更します(詳しい手順は「【法人】勘定科目の決算書上の表示名を確認・変更する」をご覧ください)。
入金時に「1-2で作成した口座」から「銀行口座」への「口座振替」を登録します(詳しい手順は「資金の移動を登録する(口座振替)」をご覧ください)。
口座振替を行う場合
Airレジの「送信データオプション」>「freeeの口座」が「Airレジ」または「【Airレジ】(支払い方法名)」の場合、Airレジへ記録された現金決済以外(クレジットカードやQRコード決済)のデータは、「決済済」取引としてfreeeへ取り込まれ、決済口座にはAirレジ用の専用口座が設定されます。
銀行口座へ入金があった場合には、口座振替によって会計処理を行います。
入金先の銀行口座の明細を取得している(口座同期している)場合
- [取引入力]メニュー →[自動で経理]を開き、入金先銀行口座の収入明細をクリックします。
- [口座振替・カード引き落とし]タブに切り替え、「振替元口座」に「Airレジ」または「【Airレジ】(支払い方法名)」を選択し、[登録]ボタンをクリックします。
入金先の銀行口座の明細を取得していない(口座同期していない)場合
- [取引入力]メニュー →[収入・支出形式(取引の一覧・登録)]を開き、[口座振替]タブをクリックします。
-
下記のように項目を入力し[振替]ボタンをクリックします。
- 振替日:売上金が入金された日付
- 振替元口座:「Airレジ」または「【Airレジ】(支払い方法名)」
- 振替先口座:売上金が入金された口座
- 金額:入金された金額
- 手数料:0
口座形式で連携設定をおこなった場合に、データ連携が正常に実行されていても、freee会計内のAirレジ口座のステータスに「まだ同期設定ができていません。IDとパスワードを入力ください。」と表記される事象を確認しています。
この表記は仕様となります。今後、改修を検討しています。
参考:AirレジとSquareの双方を利用している場合のfreeeとの連携について
AirレジとSquare、それぞれをfreeeと連携している場合、取引データが双方から取り込まれ、重複します。そのため、次の2つの方法のいずれかで重複しないように設定する必要があります。
- 【方法1】Squareとfreee、Airレジとfreeeをそれぞれ連携させた上で、Airレジ側の設定「送信しないデータ」にてSquare売上データについて「非送信」に設定します。そうするとAirレジからfreeeへ、Squareのデータを送信しなくなりますので重複を防げます。
- 【方法2】Squareとfreeeは連携せず、Squareで売り上げたデータも一括でAirレジのデータとして取り込むことで重複を防ぎます。
参考:店舗ごとの売上データの連携について
Airレジの店舗とfreee会計の部門を紐付けることにより取引情報に部門タグが登録され、どの店舗の取引かを識別することができます。
部門の紐付けを行うには、Airレジのfreee会計連携設定画面から設定を行う必要があります(詳しくは「 freee会計とAirレジの連携方法 - freee会計に連携されたAirレジの売上を店舗ごとに区別する」(外部サイト)をご覧ください)。
参考:Airレジ連携の解除について
Airレジ連携を解除するときは、Airマーケットのサービス管理画面で解除できます(詳しくは「Airマーケット - FAQ -ご利用サービス管理」をご覧ください)。
Airレジとfreeeを連携している場合、Airレジの情報はfreeeの取引データへ「品目」として付されます。そのため、freeeの[口座の一覧・登録]画面の[決済サービス・電子マネー]には表示されず、同画面からは連携を解除できないようになっています。
参考:Airペイ、AirペイQRを利用している場合
2022年1月以降、AirペイやAirペイQRをご利用の場合には、次のデータもfreeeに連携されるようになります。
-
未決済取引(現金決済以外)における入金予定日:
freeeの「決済期日」項目に入金予定日が連携されます。 -
Airペイ、AirペイQRの手数料:
日次で概算手数料が連携され、締日に確定手数料との差額が同一取引の別明細として連携されます。
これにより、未決済取引の消し込みをよりカンタンに行うことができるようになります。
入金先銀行口座を同期している場合・していない場合それぞれにおける、消込条件指定例は次のとおりです。
【「自動で経理」画面から消し込む場合(入金先銀行口座を同期しているケース)】
未決済取引の消し込みを行う際に、「期日」で絞り込むことができるようになります。これにより、入金予定日が同一である複数の未決済取引をまとめて消込することができます。
下図のスクリーンショットは、入金予定日(期日)が「2022年2月28日」である場合の条件指定例です。
【[収入・支出形式(取引の一覧・登録)]画面から消し込む場合(入金先銀行口座を同期していないケース)】
未決済取引の消し込みを行う際に、「期日」で絞り込むことができるようになります。また、絞り込まれた消込対象に対して「一括編集」の「決済済みにする」機能を適用することで、一括で消込登録することができます。
下図のスクリーンショットは、入金予定日(期日)が「2022年2月28日」である場合の条件指定例です。
【ご注意】消込対象に収入・支出取引がそれぞれ混在している場合の条件指定について
消込対象の未決済取引に売上戻り高等が含まれる場合、消込対象に収入・支出取引がぞれぞれ混在することがあります。この場合、消込対象の絞り込み条件指定で「収支」を利用すると、「収入」または「支出」取引のみが絞り込まれ、消込対象に漏れが発生する恐れがあります。
そのため、消込対象に収入・支出取引が混在している場合は、「収支」条件の指定は行わないようご注意ください。
参考:連携方法を未決済取引方式から口座方式に変更するには
口座設定を行うには、追加で必要となる連携を許可し、支払い方法毎の連携先口座をAirレジバックオフィスで設定する必要があります。
- Airレジ バックオフィス > 設定 > freee会計連携設定を開き、「freee口座設定」のアラート内に表示された「freee連携許可画面」をクリックします。
- 連携許可画面が立ち上がるので許可してください。
-
Airレジ バックオフィス > 設定 > freee会計連携設定を開き、「送信データオプション」から現金以外の支払い手段毎の連携先口座を設定して保存をクリックしてください。
※口座をすべて『Airレジ』で指定すると、口座振替の処理がシンプルになります。
※初期状態では「Airレジ」が選択されています。
※現金の連携先口座は変更できません。
口座毎のデータ連携方法
freeeの口座 | 取引データの連携方法 |
---|---|
Airレジ | 売上を決済済み取引としてfreee会計に連携します。Airレジの売上をまとめて管理できます。 |
【Airレジ】支払い方法名 |
売上を決済済み取引としてfreee会計に連携します。 支払い方法ごとに分けて入金の管理ができます。 |
未決済として連携 |
売上を未決済取引としてfreee会計に連携します。 freee会計上で、個別に入金消し込みを行う必要があります。 |
freee会計上で「Airレジ」を含む口座名称は変更しないでください。freee会計の口座名称を変更すると正しく連携できません。
Airペイ・Airペイ QRの場合
Airレジと連携して決済されたAirペイ・Airペイ QRの取引データは、「freeeの口座」設定が「未決済として連携」の場合、入金予定日も「決済期日」としてfreee会計に自動連携されます。
このため、「決済期日」を過ぎても入金消し込みをしていないと「期日超過」アラートがfreee会計上に表示されます。
個別に入金消し込みをしない場合は、口座は「Airレジ」または「【Airレジ】支払い方法名」を選択することをおすすめします。
その他の連携設定については「freee会計とAirレジの連携方法 - freee会計連携設定の設定項目について 」(外部サイト)をご覧ください。