会計freeeでは、弥生会計の仕訳データを取り込むことができます。
※「弥生会計オンライン」の仕訳データは乗換可能データの対象外です。
なお、データの移行にあたっては、同期の有無にかかわらず口座の作成が必要です。
目次
- 弥生会計から乗換可能なデータ
- 取り込む仕訳データを準備する
- 仕訳データをfreeeへ取り込む
- 取込結果を確認する
- トラブルシューティング
- 参考:消費税計算方式に応じたエクスポートされる項目の相違点
- 参考:振替伝票(仕訳形式)の登録について
- 参考:弥生会計形式でのエクスポート
弥生会計から乗換可能なデータ
以下のデータを移行することができます。
取り込む仕訳データを準備する
弥生会計を開き、帳簿・伝票から、仕訳日記帳を開きます。その状態で、[ファイル]→[エクスポート]をクリックします。(予め、出力したい期間を選択しておきます。)
ポップアップウィンドウで、書式を「汎用形式」、ファイル形式を「カンマ区切り(CSV)形式」とします。
このとき、拡張子(最後の3文字)がtxtとなっている場合は、csvにしておきます。
仕訳データをfreeeへ取り込む
freeeで[決算](または[確定申告])→[振替伝票]にて、右上の[インポート]ボタンから[弥生会計仕訳インポート]をクリックします。
表示されている1-4のステップにあわせて作業を進めていきます。
灰色の部分をクリックし、先ほどダウンロードした弥生会計のデータを選択します。
弥生会計でfreeeにない勘定科目などを利用されていた場合、freeeに新規でデータを作成しますので設定を行います。プルダウンで勘定科目のカテゴリー、及び、表示名(決算書)を選択します。
また、弥生会計で補助科目をご利用されていた方は、設定している補助科目が表示されますので、チェックボックスにチェックを入れ、適切な摘要のボックスに移動しておきます。
* freeeでは、補助科目の代わりに、口座(銀行、クレジットカード等)・取引先・品目を利用します。
[登録する]をクリックすると、仕訳データのインポートが始まります。
取込結果を確認する
インポートをしたファイルは、[インポート履歴]タブからご確認いただけます。
*アップロードしたCSVは一週間後に自動的に削除されます。
[登録された取引]をクリックすると、今回登録したデータをご確認いただけます。
トラブルシューティング
よくあるエラーと対処方法について、こちらのページにまとめました。
インポートでエラーが発生した際はご参照ください。
参考:消費税計算方式に応じたエクスポートされる項目の相違点
弥生会計にてこちらの手順で出力したデータは、弥生会計の設定で消費税計算方式を税抜経理方式を選択していたか、税込経理方式を採用していたかで内容が異なります。
そのためインポート時には、弥生会計で採用していた経理方式をfreeeの設定でも選択しているかを確認することが大切です。
なお、データの違いは以下の通りです。
弥生会計で税込経理方式を採用している場合・・・消費税額の欄が空欄となって出力されます。
弥生会計で税抜経理方式を採用している場合・・・消費税額が発生する課税区分の場合には消費税額の欄に金額が入力された状態で出力されます。
仕訳形式のデータでインポートされます。振替伝票についての詳細は、こちらをご参照ください。
参考:振替伝票(仕訳形式)の登録について
弥生会計のデータは、振替伝票という、仕訳形式のデータでインポートされます。振替伝票についての詳細は、こちらをご参照ください。
参考:弥生会計形式でのエクスポート
freeeから仕訳を出力して弥生会計に取り込むこともできます。
「レポート」→「仕訳帳」→「エクスポート」より、仕訳データを「弥生会計」形式でエクスポートします。
仕訳データは弥生会計で仕訳日記帳にインポートできる形式となっています。
弥生へのインポートがエラーとなる場合は、弥生会計から生成されるエラーメッセージファイルをご確認下さい。