freee人事労務は、所得税や社会保険に関する書類の作成や各種手続を行うことができます。
本ページでは、freee人事労務で作成できる書類や、行うことのできる手続きについてご紹介します。
目次
対応帳票一覧
freee人事労務では、以下の帳票に対応しています。
手続き名 |
書類名 |
ミニマムプラン |
ベーシックプラン以上 |
---|---|---|---|
法定三帳簿 |
◯ |
◯ |
|
◯ |
◯ |
||
◯ |
◯ |
||
扶養控除等(異動)申告書 |
◯ |
◯ |
|
保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書 |
◯ |
◯ |
|
源泉徴収簿(2017年~) |
◯ |
◯ |
|
税務署用 源泉徴収票 |
◯ |
◯ |
|
従業員用 源泉徴収票 |
◯ |
◯ |
|
給与支払報告書(総括表・個人別明細書・送付ラベル) |
◯ |
◯ |
|
法定調書合計表(給与所得の源泉徴収票合計表) |
◯ |
◯ |
|
労働保険 概算・増加概算・確定保険料申告書 |
◯ |
◯ |
|
日本年金機構用 月額変更届 |
◯ |
◯ |
|
健康保険組合用 月額変更届 |
◯ |
◯ |
|
日本年金機構用 算定基礎届 |
◯ |
◯ |
|
健康保険組合用 算定基礎届 |
◯ |
◯ |
|
健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届 |
✕ |
◯ |
|
健康保険被扶養者(異動)届及び国民年金第3号被保険者関係届 |
✕ |
◯ |
|
健康保険 被保険者資格証明書交付申請書 |
✕ |
◯ |
|
雇用保険 被保険者資格取得届 |
✕ |
◯ |
|
住民税 特別徴収への切替申請書 |
✕ |
◯ |
|
厚生年金保険 被保険者資格取得届 |
✕ |
◯ |
|
国民年金 第3号被保険者関係届 |
✕ |
◯ |
|
健康保険 被保険者資格取得届 |
✕ |
◯ |
|
健康保険 被扶養者(異動)届 |
✕ |
◯ |
|
健康保険 資格証明書交付申請書 |
✕ |
◯ |
|
健康保険被扶養者(異動)届及び国民年金第3号被保険者にかかる届書 |
✕ |
◯ |
|
健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届 |
✕ |
◯ |
|
健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届(関東ITソフトウエア健康保険組合) |
✕ |
◯ |
|
雇用保険被保険者資格喪失届 |
✕ |
◯ |
|
雇用保険 被保険者離職証明書 |
✕ |
◯ |
|
特別徴収にかかる給与所得者異動届出書 |
✕ |
◯ |
|
退職者の源泉徴収票 |
◯ |
◯ |
|
日本年金機構用 健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届 |
◯ |
◯ |
|
健康保険組合用 健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届 |
✕ |
✕ |
|
納税 |
所得税徴収高計算書 |
◯ |
◯ |
賃金台帳
従業員の1年間の給与支給額・税金や社会保険等の控除額を記載する台帳を作成します。従業員を雇う事業所の方は、この書類の作成・保管が義務付けられています。
賃金台帳はPDF および CSVファイルで出力することができます。
詳しくは、「 賃金台帳を作成する 」のヘルプページをご覧ください。
出勤簿
従業員の労働時間を記録した出勤簿を作成できます。従業員を雇う事業所の方は、この書類の作成・保管が義務付けられています。
詳しくは、「 出勤簿を作成する 」のヘルプページをご覧ください。
労働者名簿
労働者(従業員)の情報を記録した労働者名簿を作成できます。従業員を雇う事業所の方は、この書類の作成・保管が義務付けられています。
詳しくは、「 労働者名簿を作成する 」のヘルプページをご覧ください。
年末調整
freee人事労務では年末調整も効率的に行うことができます。
また、2016年度から義務付けられたマイナンバーの収集・記入にも対応しています。
下表の書類作成に対応しています。
書類名 |
マイナンバー |
必要な処理 |
作成方法 |
---|---|---|---|
扶養控除等申告書 |
◯ |
従業員に配布して捺印してもらい、事業所で保管(電磁的方法による提供の承認申請をしていない場合) |
|
保険料控除申告書 |
|
||
給与支払報告書 |
◯ |
従業員が居住する市区町村に提出 |
|
法定調書合計表 |
|
事業所の所在地を管轄する税務署に提出 |
|
源泉徴収票 |
◯ |
||
源泉徴収票 |
|
従業員に配布 |
|
源泉徴収簿 |
|
年末調整時、各従業員の計算内容の確認に使用する |
年末調整の詳細や手順については、「 freee人事労務での年末調整の流れ 」のヘルプページをご覧ください。
労働保険の年度更新
毎年6〜7月に手続きが必要となる、労働保険の年度更新を行います。
労働保険の年度更新では、次の1年間で発生する見込みの保険料を概算で申告・納付し、前の1年間で発生した保険料を確定申告して差額を精算します。
画面上の数字を転記することで、労働保険の年度更新の申告書(労働保険 概算・増加概算・確定保険料申告書)を作成することもできます。
詳しくは、「 freee人事労務で行う労働保険の年度更新について 」のヘルプページをご覧ください。
随時改定(月額変更届)
賃金の金額が大幅に変わった時に提出が必要な書類「月額変更届」を作成できます。
詳しくは、「 社会保険料の随時改定を行う(月額変更届) 」のヘルプページをご覧ください。
【健康保険団体別対応表】
書類名 |
協会けんぽ |
関東ITS |
組合その他 |
---|---|---|---|
日本年金機構用 算定基礎届 |
◯ |
◯ |
◯ |
健康保険組合用 算定基礎届 |
- |
◯ |
◯ |
※ 加入組合により利用可能な書式が異なります。ご加入の組合にご確認ください。
定時決定(算定基礎届)
社会保険料の金額を決定するために提出が必要な書類「算定基礎届」を作成できます。
算定基礎届の制度については、「 【法人】社会保険の算定基礎届について(毎年7月) 」のヘルプページをご覧ください。
freee人事労務での作成方法は、「 社会保険料の定時決定を行う(算定基礎届) 」のヘルプページをご覧ください。
【健康保険団体別対応表】
書類名 |
協会けんぽ |
関東ITS |
組合その他 |
---|---|---|---|
日本年金機構用 算定基礎届 |
◯ |
◯ |
◯ |
健康保険組合用 算定基礎届 |
- |
◯ |
◯ (※) |
※ 加入組合により利用可能な書式が異なります。ご加入の組合にご確認ください。
従業員の入社時に必要になる書類
freee人事労務では、従業員が入社した際に作成・提出が必要になる書類も、簡単に作成することができます。
ただし、健康保険団体ごとに出力できる入社書類が異なります。詳しくは、下表をご参照ください。
※ ベーシックプラン以上の機能となっています。
【健康保険団体別対応表】
書類名 |
協会けんぽ |
関東ITS |
組合その他 |
---|---|---|---|
健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届 |
◯ |
- |
◯ |
健康保険被扶養者(異動)届及び国民年金第3号被保険者関係届 |
◯ |
- |
- |
健康保険 被保険者資格証明書交付申請書 |
◯ |
- |
◯ |
雇用保険 被保険者資格取得届 |
◯ |
◯ |
◯ |
住民税 特別徴収への切替申請書 |
◯ |
◯ |
◯ |
厚生年金保険 被保険者資格取得届 |
- |
◯ |
- |
国民年金 第3号被保険者関係届 |
- |
◯ |
- |
健康保険 被保険者資格取得届 |
- |
◯ |
- |
健康保険 被扶養者(異動)届 |
- |
◯ |
- |
健康保険 資格証明書交付申請書 |
- |
◯ |
- |
健康保険被扶養者(異動)届及び国民年金第3号被保険者にかかる届書 |
- |
- |
◯ |
詳しくは、「 従業員の入社時の手続を行う 」のヘルプページをご覧ください。
従業員の退職時に必要になる書類
freee人事労務では、従業員が退社した際に作成・提出が必要になる書類も、簡単に作成することができます。
ただし、健康保険団体ごとに出力できる退社書類が一部異なります。詳しくは、下表をご参照ください。
【健康保険団体別対応表】
書類名 |
協会けんぽ |
関東ITS |
組合その他 |
---|---|---|---|
健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届 ※ |
◯ |
- |
◯ |
健康保険・厚生年金保険 被保険者資格喪失届(関東ITソフトウエア健康保険組合) ※ |
- |
◯ |
- |
雇用保険 被保険者資格喪失届 ※ |
◯ | ◯ | ◯ |
雇用保険 被保険者離職証明書 ※ |
◯ | ◯ | ◯ |
給与支払報告・特別徴収にかかる給与所得者異動届出書 ※ |
◯ | ◯ | ◯ |
源泉徴収票 |
◯ | ◯ | ◯ |
※ ベーシックプラン以上の機能となっています。
詳しくは、「 従業員の退職時の手続きを行う 」のヘルプページをご覧ください。
健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届
会社が賞与を支給した場合、「健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届」を賞与の支払日から5日以内に年金事務所へ提出します。
freee人事労務では、被保険者賞与支払届の出力に対応しています。
※ CSVダウンロード機能は、ベーシックプラン以上の機能となっています。
詳しくは、「 賞与支払い後に発生する事務作業 」のヘルプページをご覧ください。
【健康保険団体別対応表】
書類名 |
協会けんぽ |
関東ITS |
組合その他 |
---|---|---|---|
日本年金機構用 健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届 |
◯ |
◯ |
◯ |
健康保険組合用 健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届 |
- |
✕ |
✕ |
所得税徴収高計算書
従業員から預かった所得税の報告として半年に1回(または毎月10日までに)税務署に提出する書類「所得税徴収高計算書」を作成します。
詳しくは、「 所得税徴収高計算書を作成する 」のヘルプページをご覧ください。
freee人事労務から電子申告用のCSVダウンロードが可能な書類
freee人事労務から電子申告用のCSVダウンロードが可能な書類は、下表のとおりです。
※ CSVダウンロード機能は、ベーシックプラン以上の機能となっています。
業務 |
書類名 |
注意点 |
---|---|---|
日本年金機構用 月額変更届 |
||
健康保険組合用 月額変更届 |
|
|
日本年金機構用 算定基礎届 |
||
健康保険組合用 算定基礎届 |
|
|
雇用保険 被保険者資格取得届(連記式) |
|
|
雇用保険 被保険者資格喪失届 |
|
|
日本年金機構用 健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届 |
|
|
納税 |
|
freee人事労務から電子申告が可能な手続き
freee人事労務では、年末調整の電子申告に対応しております。
詳しくは、「 年末調整をfreeeで電子申告する(手続き編) 」のヘルプページをご覧ください。
また、freee人事労務から電子申告が可能な手続きは、次のとおりです。
- 源泉徴収票
- 給与支払報告書(総括表・個人別明細書・送付ラベル)
- 法定調書合計表(給与所得の源泉徴収票合計表)
総合振込依頼ファイル(全銀フォーマット)
複数の従業員へまとめて給与を振り込む際に便利な、「総合振込」をするときに用いるファイルを作成します。
総合振込依頼ファイル作成についての詳細は、「 給与・賞与を一括で振り込む(総合・給与振込依頼ファイル) 」のヘルプページをご覧ください。