freeeでは、無料で簡単にネットショップを作成できるBASEと連携して、その売上データを取り込むことができます。
この連携により、インターネットショップの開設・運営から、そのショップの経理処理までをシームレスに行うことができます。
目次
- BASEとは
- freeeとBASEを連携してできること
- freeeとBASEを連携する
- 取り込まれたBASEの取引を確認する
- 入金があった場合の処理を登録する
- ショップコイン取引を登録をする
- 参考:キャンセル処理について
BASE(ベイス)とは
BASE(ベイス)はインターネット上に無料で自分の店舗をつくることができる、BASE社のサービスです。BASE上では、注文から決済までの一連の購入の流れを行うことができます。BASEについての詳細はこちらをご確認ください。
freeeとBASEを連携してできること
あなたのBASE ショップの売上や、発送にかかった送料など、インターネットショップを運営する上で帳簿付けをする必要があるデータを、自動でfreeeに取り込むことができます。また、BASEでの売上分はあとで一覧で確認することができます。
※銀行口座の同期のような明細形式ではなく、初めから取引として自動登録されます。
【freeeに自動で取り込まれる情報】
- 商品の売上情報
- 決済手数料・商品送料
- 商品のキャンセル情報
- 売上金を引き出した時の事務手数料(引き出し申請 事務手数料)・振込手数料
freeeとBASEを連携する
1. freeeトップページ→[口座]→[口座を登録]を開き、「決済サービスや電子マネー」の中のBASEをクリックします。 「口座を登録」ポップアップウィンドウが開きますので、[登録する]ボタンをクリックします。
2. 「BASEの口座が登録されました」画面が表示されますので、[BASEの認証ページへ]ボタンをクリックします。
3. BASEのページへ遷移しますので、freeeに紐付けるBASEのアカウント(BASEのログイン情報)を設定します。
ログイン情報に間違いがないかを確認し、[アプリを認証する]ボタンをクリックします。
4. freeeホーム画面に戻ると、画面左側 作成した口座の箇所にタグのマッチングを要求する、[タグのマッチングが必要です]ボタンが出るので、クリックします。
5. 設定ボタンをクリックします。
6. タグのマッチングをします。
BASEで使っていた項目と、freeeで利用予定の項目がでてきますので、表示の設定で問題ないかを確認し、保存します。この設定は、あとで修正することもできます。
※ 2019年10月1日 以降の取引データが同期された場合は、税区分の設定 (「売上」、「商品キャンセル」) が必要です。
※ 「BASEタグ種別」の「売上」、「商品キャンセル」は、税区分が軽減税率適用で次のように処理されます。
- 2019年10月1日 以前の取引:「8%」として処理されます。
- 2019年10月1日 以降の取引:税区分マッチャの設定により「10%」または「8%(軽)」となります。
BASEの連携が完了しました。
取り込まれたBASEの取引を確認する
[取引]→[取引の一覧]をクリックし、決済口座で絞ると、BASEで処理をした取引(売上などの入金、引き出し申請の手数料の支払などの出金)を確認することができます。
※銀行口座の同期のような明細形式ではなく、初めから取引として自動登録されます。
入金があった場合の処理を行う
BASEを連携した場合は、すべて「決済済み」で登録されます。売上金の入金があった場合は、以下のように処理を行います。かかった手数料は、自動でfreeeに登録されますので、お手元で作業していただく必要はありません。
<コンビニ決済・クレジットカード決済の場合>
お客様がコンビニ決済・クレジットカード決済を選択された場合、実際の売上金はBASEにあり、BASEから引き出し申請を行って銀行口座に引き出します。freee上では、売上金は自動で「BASE口座」に「決済済み」で登録されてますので、自動登録されたBASE口座の売上金と、引き出した銀行口座の引出金を口座振替します。
自動で経理の場合:自動で経理を開き、売上金を引き出した明細を口座振替します。
手動で登録する場合:[取引]→[口座振替]から振替を行います。
<銀行振り込みの場合>
お客様が銀行振り込みを選択された場合、実際の売上金は、そのまま銀行口座に引き出します。freee上では、売上金は自動で「BASE口座」に「決済済み」で登録されてますので、BASE口座から銀行口座へ口座振替を行います。(freeeのBASE口座に自動登録された売上金と、銀行口座へ実際に入金された売上金を口座振替します。)
自動で経理の場合:自動で経理を開き、入金された明細を口座振替します。
手動で登録する場合:[取引]→[口座振替]から振替を行います。
ショップコイン取引を登録する
BASEの出店者は、自身のショップの商品購入で使用できるショップコインを販売することができます。
出店者が事前にコインを販売しておくことで資金調達をすることを目的としたサービスです。
※詳しいサービス内容はこちら
1. ショップコイン販売の事前設定(BASEでの操作)
ショップコインの販売のために必要な事前審査、価格設定などはこちらをご参照の上、設定してください。
コインの作成時点では、freee上で取引の作成は不要です。
2. BASE仮勘定を登録する(freeeでの操作)
コインを売上げた場合は、前受金の扱いである「BASE仮勘定」で処理します。
事前に「BASE仮勘定」を登録しておきます。
[BASE仮勘定の登録方法]
①設定 > 勘定科目の設定 > [新しい勘定科目を登録]を開きます。
②以下の設定をします。
- 勘定科目:BASE仮勘定
- 勘定科目のカテゴリー:負債及び純資産 > 負債 >他流動負債
- 決算書表示名(小カテゴリー):前受収益
- 税区分:対象外
- ショートカット:任意
- ショートカット:任意
3. BASE仮勘定を使ってコイン売上の取引を登録する(freeeでの操作)
ショップコインを売上げた場合の取引の流れは以下となります。
例)
- ショップコインを1,000コイン売り上げた。
- コイン売上時には決済手数料が発生するため、コイン売上代金は、手数料を差し引いた732円(800円-68円)となる。
※コイン売上の入金口座freeeに同期されている例にとって、明細(取引)の登録方法を紹介します。
コイン売上代金を現金で受け取った場合や、同期をしていない銀行口座の場合、取引を手動で登録してください。
[取引内容]
- 勘定科目「BASE仮勘定」:税区分「対象外」、金額「1,000円」
- 勘定科目「売上値引」:税区分「対象外」、金額「△200円」
- 勘定科目「支払手数料」:税区分「対象外」、金額「△68円」
4. ショップコイン支払いで商品売上の取引を登録する
1,000円の商品を出品。購入者は①で購入済みの1,000コインを利用して売買が成立。
(ショップコイン売買時点で既に決済手数料が発生したため、ここでは手数料は発生しません)
商品売上の取引が以下のように取得されます。
- 収入取引:商品売上高データはBASE口座に対する収入取引とし取得されます
- 支出取引:購入者のショップコイン利用分は、BASE仮勘定の支出として取得されます
参考:キャンセル処理について
商品を販売したあとにキャンセルされた場合、以下のような処理が自動で行われます。
- 売上げた情報がfreeeに取り込まれていない場合は、キャンセルされた取引自体が取り込まれません。
- 売上げた情報がfreeeに取り込まれている場合は、購入キャンセルがあった時点で、取り消す処理が行われます。(収入取引に対して逆仕訳が入力されます。この時の税区分は売上の発生日に基づいて正しく取り込まれます。)
*2のケースで、自動処理前に勘定科目や備考欄を手動で変更した場合、取り消し処理が自動で行われない場合があります。