freeeの取引データには、「決済済み」と「未決済」の2種類のステータスがあります。対価の支払い・回収が完了している場合に「決済済み」、そうでない場合に「未決済」を選択します。未決済で取引を登録することで、自動的に売掛金や買掛金が計上されます。
後払いとなる取引の場合、通常は発生日に未決済の取引を登録し、後から決済情報を登録する(消し込む)という順序で処理します。
目次
- 未決済の取引を登録する
- 手動で決済登録を行う
- 取引の金額と入出金額が一致している場合
- 取引の金額と入出金額が異なる場合 - 口座に取得した明細から決済登録を行う(自動で経理)
- 表示された推測結果が正しい場合
- 表示された推測結果が正しくない場合
- 部分決済を登録する場合 - 取引の決済登録を一括で行う
- 参考:源泉所得税控除の自動推測(個人事業主の方向け)
- 参考:消し込み対象の未決済取引が表示されない場合
- 参考:単一の明細から複数の取引を消し込む
- 参考:買掛金と売掛金を相殺して消し込む
- 参考:未決済取引の相手勘定について
- 参考:日々の作業を効率化!記帳をラクにする口座同期の活用方法
- 参考:取引にファイルを添付する
未決済の取引を登録する
まだ対価の支払・回収が完了していない場合、freeeの取引登録時では、決済ステータスを「未決済」として登録します。
「期日」には、支払・回収の期日を入力します。
「未決済」で登録することで、自動的に「売掛金」や「買掛金」が計上されます。
このため、freeeを利用している場合において、取引の登録画面や、自動で経理の勘定科目に直接「売掛金」と入力することはありません。
1. 未決済の収入取引(売掛金など)を登録する場合
2015/5/1 に商品を受け渡し売上計上、2015/6/30が回収期日の取引は次のように入力します。
【仕訳】
(借)売掛金 70,000 (貸)売上高 70,000
2. 未決済の支出取引(買掛金・未払費用など)を登録する場合
2015/5/1 に商品が納入され仕入計上、2015/6/30が支払期日の取引は次のように入力します。
【仕訳】
(借)仕入高 80,000 (貸)買掛金 80,000
※この他、freeeで請求書を発行した場合も未決済取引は自動で作成されます。詳細はこちら
手動で決済登録を行う
銀行に振り込まれるなどして未決済取引の支払・回収(債権・債務の回収、整理)が完了したら、freeeでは「決済を登録」します。
ここでは、手動で決済登録を行う操作について解説します。
未決済取引が見当たらない場合
あらかじめ未決済取引を作成する必要があります。
未決済取引の作成方法は、元となる「売掛金・未収入金・未収収益」、「買掛金、未払金、未払費用」の登録方法によって異なります。
- 開始残高に設定した債権・債務の残高を消し込みしたい場合:「開始残高の設定」より、各残高の内訳を登録と、未決済取引の作成を行います。(詳細はこちら)
- 振替伝票で登録した債権・債務の残高を消し込みたい場合:「振替伝票」より、未決済取引の作成を行います。(詳細はこちら)
- 上記いずれにも該当しない場合、手動で未決済取引を登録してください。
登録済の未決済取引を消込
「取引」→「取引の一覧」を開いたら、決済状況が「未決済」の取引に絞り込むことで、未決済の取引を見つけやすくなります。
取引を選択すると、取引の詳細が表示されますので、[決済を登録]をクリックします。
取引の金額と入出金額が一致している場合
「決済残高」と同じ金額が「入金金額」または「出金金額」欄に入力されていますので、決済した口座と日付を指定し、[登録]ボタンをクリックします。
取引の金額と入出金額が異なる場合
入出金時に手数料が追加されていた場合は、手数料込みの金額を入力し、「支払手数料として登録」にチェックを入れたまま登録すると、手数料分の取引を追加しつつ決済できます。
※元の取引の収支区分や、入出金金額と決済残高の差額に応じて、自動で取引/決済行が追加されます。
取引金額の一部を受け取った・支払った場合は、その金額を入力し、「支払手数料として登録する」(収入の未決済取引の決済登録の場合)のチェックを外します。
支出取引の支払い時に相手が手数料を負担した場合は、そのことをこちらが考慮する必要はありませんので、出金金額をそのまま決済登録します。
【例】80,000円の取引の支払いをする際に、相手が216円の振込手数料を負担した場合でも、こちらが実際に払うのは80,000円ですので、決済金額は「80,000円」とします。(決済金額を「79,784円」とする必要はありません)
※ 仮に決済金額を「79,894円」にしても、「差額を相手方が負担し、出金金額に含む」にチェックを入れたままにすると、80,000円が決済されたものとして登録されます。
口座に取得した明細から決済登録を行う(自動で経理)
freeeを銀行やクレジットカードと同期したり、明細データをアップロードすることで、決済分の明細を取得したら、「自動で経理」画面から決済を登録します。
表示された推測結果が正しい場合
未決済取引の金額と明細の金額が一致している場合は、自動的に該当の取引が推測されます。
推測された未決済取引と入金明細の対応関係が正しい場合は、[登録]ボタンをクリックするだけで未決済取引の登録が完了します。
表示された推測結果が正しくない場合
未決済取引の金額と明細の金額が異なっている場合や、推測された未決済取引が誤っている場合は、「未決済取引の消込」タブを利用します。
例えば、以下のようなケースで利用します。
- 手数料を差し引いて振り込まれた
- 複数の請求分がまとめて入金された
- 同じ取引先に対して売上高と外注費が発生したので、差し引いた金額を入金してもらった
- 請求した額から源泉所得税を控除された金額が入金された(この場合は自動推測されます)
- 同日に決済される同額の未決済取引が存在する場合に、消し込みたい未決済取引ではない方の取引が推測された
利用手順は以下の通りです。
今回は例として、振込手数料が控除された売上の消し込みを登録する手順をご説明します。
1.消し込み対象となる明細を開き、[未決済取引の消込]タブをクリックします。
2.「未決済取引を探す」項目から消し込む対象のチェックボックスをオンにし、「選択した未決済取引」項目に移動させます(消し込み対象の未決済取引が表示されない場合はこちら)。
3. 発生した差額を処理するため「差額の調整」項目に必要事項を入力します。
今回のケースでは、振込手数料により発生した差額を処理するため、[控除・マイナス行を追加]ボタンをクリックし控除行(収入のマイナス)を追加します。
差額に応じた行の追加に関する詳細は次のとおりです。
- 消し込む金額 > 明細の金額 の場合:
[控除・マイナス行を追加]ボタンをクリックして、マイナス金額を入力する行(金額に▲がついている控除行)を追加し、割引額や預り金などを差し引きます。 - 消し込む金額 < 明細の金額 の場合:
[行を追加]ボタンをクリックして、取引金額を追加します。
※ すでに控除行が追加されていた場合は削除してから[行を追加]します。
4. その他の必要事項を入力し、「選択した取引の合計」と「差額取引」が「明細金額」と一致していることを確認します。
5. 登録内容に問題がなければ、明細画面右下の[登録(Ctrl + Enter)]ボタンをクリックし、消し込み登録を完了します。
※ 実際に登録される仕訳を確認したい場合は、[仕訳プレビュー ]ボタンから確認することができます。
部分決済を登録する場合
決済残高の一部が支払・回収された場合は、決済された分の明細が取り込まれます。
そのような場合は、取引のうち消し込む金額を指定し、消し込み登録を行います。
今回は例として、売上金額50万円のうち、先に20万円が入金された場合の登録をご説明します。
1.消し込み対象となる明細を開き、[未決済取引の消込]タブをクリックします。
2.「未決済取引を探す」項目から消し込む対象のチェックボックスをオンにし、「選択した未決済取引」項目に移動させます(消し込み対象の未決済取引が表示されない場合はこちら)。
3. 移動させた明細の[一部入金にする]をクリックし、今回決済する金額を入力します。
4. 「選択した取引の合計」が「明細金額」と一致していることを確認し、問題がなければ、明細画面右下の[登録(Ctrl + Enter)]ボタンをクリックし、消し込み登録を完了します。
※ 実際に登録される仕訳を確認したい場合は、[仕訳プレビュー ]ボタンから確認することができます。
※ 今回決済されなかった差額金額は、次回以降同様の手順で消し込みを行うことができます。
取引の決済登録を一括で行う
複数の取引をまとめて決済する場合は、以下のいずれかの方法で決済を登録できます。
口座の同期 |
収入 |
支出 |
方法 |
ヘルプ |
---|---|---|---|---|
あり |
◯ |
◯ |
「未決済取引の消込」タブで複数の取引を選択 |
|
なし |
◯ |
◯ |
「取引の一覧」で複数の取引を一括決済 |
|
なし |
|
◯ |
「買掛レポート」から総合振込ファイルを作成 |
参考:源泉所得税控除の自動推測(個人事業主の方向け)
「自動で経理」の「未決済取引の消込」タブでは、明細の金額が、未決済残高から源泉所得税(と振込手数料)を控除した金額と一致していた場合、消し込みと取引登録の内容が自動推測されます。
例:
2018年8月5日、freeeに対して100,000円を売上げたので売掛金を登録しました。
それに対する入金が2018年8月24日にありましたが、源泉所得税10,210円と振込手数料290円が控除されていたので、入金額は89,500円でした。
上記の例の場合、以下の内容が「未決済取引の消込」タブ内に自動推測されて表示されます。
- 100,000円の売掛金の消し込み
- 10,210円の源泉所得税を控除する取引の登録
- 290円の振込手数料を控除する取引の登録
内容に問題がなければ、そのまま[登録(Ctrl + Enter)]ボタンをクリックします。
内容を修正する場合は、各行の[削除]ボタンをクリックして、こちらの手順で適切な内容を入力します。
参考:消し込み対象の未決済取引が表示されない場合
「未決済取引を探す」項目に表示される未決済取引は、各種絞り込み条件を満たすもののみが表示されます。
もし、消し込み対象の未決済取引が表示されない場合は、消し込み対象である未決済取引の内容にあわせて、条件の追加・変更・削除をお試しください。
- 絞り込み条件を追加する
[条件を追加する]ドロップダウンリストから、追加したい条件を選択・設定してください。 - すでに設定されている絞り込み条件を変更する
一度、条件の横に表示された[×]をクリックして条件を削除後、再度[条件を追加する]ドロップダウンリストから同じ条件を追加し、任意の条件内容に変更してください。 - すでに設定されている絞り込み条件を削除する
条件の横に表示された[×]をクリックして条件を削除してください。
参考:単一の明細から複数の取引を消し込む
複数の取引を消し込む単一の明細が取り込まれた場合は、「自動で経理」の[未決済取引の消込]タブからまとめて消し込みを登録できます。具体的には、以下の手順で登録します。
1.[自動で経理]を開き、該当の明細の[未決済取引の消込]タブを開きます。
2.「未決済取引を探す」項目から、今回消し込む複数の取引のチェックボックスをオンにし、「選択した未決済取引」項目に移動します。
※「絞り込み条件」を活用すると対象となる取引を探しやすくなります。詳しくは参考:消し込み対象の未決済取引が表示されない場合をご覧ください。
内容に問題がなければ、そのまま[登録(Ctrl + Enter)]ボタンをクリックします。
参考:買掛金と売掛金を相殺して消し込む
同一の取引先に買掛金と売掛金を相殺して消し込む明細を取得した場合は、以下の手順で消込を登録します。
1.[自動で経理]を開き、該当の明細の[未決済取引の消込]タブを開きます。
2.「未決済取引を探す」項目から、今回消し込む売上取引 / 仕入取引のチェックボックスをオンにし、「選択した未決済取引」項目に移動します。
3. 内容に問題がなければ、そのまま[登録(Ctrl + Enter)]ボタンをクリックします。
※ なお、銀行口座を同期していない場合は、該当の収入取引と支出取引のそれぞれを通常通り決済登録することで相殺の消込とします。
参考:未決済取引の相手勘定について
未決済取引として登録した際の相手勘定の設定は、こちらからご確認いただけます。相手勘定科目とは、複式簿記形式でその勘定科目の相手側になる勘定科目です。
参考:日々の作業を効率化!記帳をラクにする口座同期の活用方法
オンラインバンキングやクレジットカード、その他サービスのログイン情報を登録(同期)することで、記帳(取引登録)を効率化することができます。
取り込んだ明細を自動で記帳(取引登録)するだけでなく、記帳が漏れるリスクを減らすこともできますので、経理処理の効率化にぜひご活用ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
参考:取引にファイルを添付する
取引登録を行うタイミングと同時にファイルボックス内のファイルを添付することができます。これにより、ファイルの内容を確認しながら取引登録を行うことができます。
【ファイルを添付する】
[+ ファイルを添付]ボタンをクリックし、添付したいファイルの[添付]ボタンをクリックします(複数のファイルを添付することもできます)。
※ 添付ファイルから取引情報(日付、金額 等)のOCR推測入力は行われませんのでご留意ください。
「自動で経理」画面:明細詳細画面の場合
「取引の一覧・登録」画面:詳細登録画面の場合
【ファイルを添付を解除する】
現在表示されているファイルの添付を解除するには、[ファイルを解除]ボタンをクリックします。