freeeの取引データには、「決済済み」と「未決済」の2種類のステータスがあります。対価の支払い・回収が完了している場合に「決済済み」、そうでない場合に「未決済」を選択します。未決済で取引を登録することで、自動的に売掛金や買掛金が計上されます。
後払いとなる取引の場合、通常は発生日に未決済の取引を登録し、後から決済情報を登録する(消し込む)という順序で処理します。
目次
- 未決済の取引を登録する
- 手動で決済登録を行う
- 取引の金額と入出金額が一致している場合
- 取引の金額と入出金額が異なる場合 - 口座に取得した明細から決済登録を行う(自動で経理)
- 取引と明細の金額が一致している場合
- 取引と明細の金額が異なる場合
- 部分決済を登録する場合 - 取引の決済登録を一括で行う
- 参考:源泉所得税控除の自動推測(個人事業主の方向け)
- 参考:単一の明細から複数の取引を消し込む
- 参考:買掛金と売掛金を相殺して消し込む
- 参考:未決済取引の相手勘定について
未決済の取引を登録する
まだ対価の支払・回収が完了していない場合、取引の決済ステータスを「未決済」として登録します。「期日」には、支払・回収の期日を入力します。
1. 未決済の収入取引(売掛金など)を登録する場合
2015/5/1 に商品を受け渡し売上計上、2015/6/30が回収期日の取引は次のように入力します。
【仕訳】
(借)売掛金 70,000 (貸)売上高 70,000
2. 未決済の支出取引(買掛金・未払費用など)を登録する場合
2015/5/1 に商品が納入され仕入計上、2015/6/30が支払期日の取引は次のように入力します。
【仕訳】
(借)仕入高 80,000 (貸)買掛金 80,000
手動で決済登録を行う
銀行に振り込まれるなどして未決済取引の支払・回収が完了したら、決済を登録します。
「取引」→「取引の一覧」を開いたら、決済状況が「未決済」の取引に絞り込むことで、未決済の取引を見つけやすくなります。
取引を選択すると、取引の詳細が表示されますので、[決済を登録]をクリックします。
取引の金額と入出金額が一致している場合
「決済残高」と同じ金額が「入金金額」または「出金金額」欄に入力されていますので、決済した口座と日付を指定し、[登録]ボタンをクリックします。
取引の金額と入出金額が異なる場合
入出金時に手数料が追加されていた場合は、手数料込みの金額を入力し、「支払手数料として登録」にチェックを入れたまま登録すると、手数料分の取引を追加しつつ決済できます。
※元の取引の収支区分や、入出金金額と決済残高の差額に応じて、自動で取引/決済行が追加されます。
取引金額の一部を受け取った・支払った場合は、その金額を入力し、「支払手数料として登録する」(収入の未決済取引の決済登録の場合)のチェックを外します。
支出取引の支払い時に相手が手数料を負担した場合は、そのことをこちらが考慮する必要はありませんので、出金金額をそのまま決済登録します。
【例】80,000円の取引の支払いをする際に、相手が216円の振込手数料を負担した場合でも、こちらが実際に払うのは80,000円ですので、決済金額は「80,000円」とします。(決済金額を「79,784円」とする必要はありません)
※ 仮に決済金額を「79,894円」にしても、「差額を相手方が負担し、出金金額に含む」にチェックを入れたままにすると、80,000円が決済されたものとして登録されます。
口座に取得した明細から決済登録を行う(自動で経理)
freeeを銀行やクレジットカードと同期したり、明細データをアップロードすることで、決済分の明細を取得したら、「自動で経理」画面から決済を登録します。
取引と明細の金額が一致している場合
未決済取引の金額と明細の金額が一致している場合は、自動的に当該取引が表示されます。そのまま[登録]をクリックすれば決済完了です。
取引と明細の金額が異なる場合
未決済取引の金額と明細の金額が異なっていた場合は、「未決済取引の消し込み」タブを利用します。
例えば、以下のようなケースで利用します。
- 手数料を差し引いて振り込まれた
- 複数の請求分がまとめて入金された
- 同じ取引先に対して売上高と外注費が発生したので、差し引いた金額を入金してもらった
- 請求した額から源泉所得税を控除された金額が入金された(この場合は自動推測されます)
利用手順は以下の通りです。
1.[未決済取引の消し込み]タブをクリックします。
2.[未決済の取引から選択する]ボタンをクリックし、消し込む取引を選択する画面を開きます。
3. 条件を指定して絞り込み、消し込む取引を表示します。
(消し込む取引が一覧に表示されない場合は、[もっと選ぶ]をクリックします。)
4. 消し込む取引の「利用する」ボタンをクリックする。
※ 複数の取引を選択し、まとめて消し込むこともできます。
※ 取引の一部金額を決済したい場合は、「今回の決済金額」の金額を変更します。
5.右下の青い[完了する]ボタンをクリックします。
6. 明細の金額と消し込む金額(決済金額)に差がある場合は、その差分の取引を追加します。
- 消し込む金額>明細の金額 の場合:
[控除・マイナス行を追加]ボタンをクリックして、マイナス金額を入力する行(金額に▲がついている控除行)を追加し、割引額や預り金などを差し引きます。 - 消し込む金額<明細の金額 の場合:
[行を追加]ボタンをクリックして、取引金額を追加します。
※ すでに控除行が追加されていた場合は削除してから[行を追加]します。 - 取引の発生日は、差額の発生が確定した日付を入力します。
※ 画像の例では、6月15日に返品が発生して入金額の減額が決まったので、発生日を「6月15日」としています。
7. 取引の合計金額と明細の金額が一致したら、青い[登録する]ボタンをクリックします。
部分決済を登録する場合
決済残高の一部が支払・回収された場合は、決済された分の明細が取り込まれます。
その場合は、[未決済取引の消し込み]タブを開き、未決済取引を選択する際に「今回決済金額」を明細の金額と一致させて登録します。
取引の決済登録を一括で行う
複数の取引をまとめて決済する場合は、以下のいずれかの方法で決済を登録できます。
口座の同期 |
収入 |
支出 |
方法 |
ヘルプ |
---|---|---|---|---|
あり |
◯ |
◯ |
「未決済取引の消し込み」タブで複数の取引を選択 |
|
なし |
◯ |
◯ |
「取引の一覧」で複数の取引を一括決済 |
|
なし |
|
◯ |
「買掛レポート」から総合振込ファイルを作成 |
参考:源泉所得税控除の自動推測(個人事業主の方向け)
「自動で経理」の「未決済取引の消し込み」タブでは、明細の金額が、未決済残高から源泉所得税(と振込手数料)を控除した金額と一致していた場合、消し込みと取引登録の内容が自動推測されます。
例:
2018年8月5日、freeeに対して100,000円を売上げたので売掛金を登録しました。
それに対する入金が2018年8月24日にありましたが、源泉所得税10,210円と振込手数料290円が控除されていたので、入金額は89,500円でした。
上記の例の場合、以下の内容が「未決済取引の消し込み」タブ内に自動推測されて表示されます。
- 100,000円の売掛金の消し込み
- 10,210円の源泉所得税を控除する取引の登録
- 290円の振込手数料を控除する取引の登録
内容に問題がなければ、そのまま[登録]ボタンをクリックします。
内容を修正する場合は、各行の[削除]をクリックして、こちらの手順で適切な内容を入力します。
参考:単一の明細から複数の取引を消し込む
複数の取引を消し込む単一の明細が取り込まれた場合は、「自動で経理」の[未決済取引の消し込み]タブからまとめて消し込みを登録できます。具体的には、以下の手順で登録します。
1.[自動で経理]を開き、該当の明細の[未決済取引の消し込み]タブを開きます。
2.「入出金明細に対する未決済取引を選択」項目から[未決済の取引から選択する]という青いボタンをクリックします。
3. 未決済の取引の一覧が表示されますので、消込の対象となる取引すべての「利用する」ボタンを選択し[完了する]という青いボタンをクリックします。
4. 「差額取引の合計」が0円になっていることを確認し、[登録する]という青いボタンをクリックします。
参考:買掛金と売掛金を相殺して消し込む
同一の取引先に買掛金と売掛金を相殺して消し込む明細を取得した場合は、以下の手順で消込を登録します。
1.[自動で経理]を開き、該当の明細の[未決済取引の消し込み]タブを開きます。
2.「入出金明細に対する未決済取引を選択」項目の[未決済の取引から選択する]ボタンをクリックします。
3. 画面上部の絞り込み条件から相殺する取引を絞り込む
4. 未決済の取引の一覧のうち、該当の取引先の支出取引と収入取引を両方選択して[完了する]ボタンをクリックします。
なお、銀行口座を同期していない場合は、該当の収入取引と支出取引のそれぞれを通常通り決済登録することで相殺の消込とします。
参考:未決済取引の相手勘定について
未決済取引として登録した際の相手勘定の設定は、こちらからご確認いただけます。相手勘定科目とは、複式簿記形式でその勘定科目の相手側になる勘定科目です。
参考:日々の作業を効率化!記帳をラクにする口座同期の活用方法
オンラインバンキングやクレジットカード、その他サービスのログイン情報を登録(同期)することで、記帳(取引登録)を効率化することができます。
取り込んだ明細を自動で記帳(取引登録)するだけでなく、記帳が漏れるリスクを減らすこともできますので、経理処理の効率化にぜひご活用ください。
詳しくはこちらをご覧ください。