対象プラン(法人)
|
新プラン | ひとり法人 | スターター | スタンダード | アドバンス | エンタープライズ |
旧プラン | ミニマム | ベーシック | プロフェッショナル | エンタープライズ | ||
対象プラン(個人) | スターター | スタンダード | プレミアム |
本ページは旧帳票機能のページです。
2023年10月11日から旧帳票機能では新規作成ができなくなります(作成済み帳票の参照や編集は10月以降も引き続き行えます) 。
2023年10月11日以降はfreee請求書をご利用ください。
freeeで見積書、納品書、請求書、領収書、発注書を作成すると、一覧でその送信状況や入金状況を確認できます。
また、書類の詳細画面では、編集・コピー・削除や、登録された取引の確認ができます。
ここでは、freeeで作成した見積書、納品書、請求書、領収書、発注書の一覧・詳細画面の利用方法と帳票の編集手順をご紹介します。
目次
見積書、納品書、請求書、領収書、発注書の一覧を確認する
一覧の表示内容について
[受発注]メニューから[見積書]、[納品書]、[請求書]、[領収書]、[発注書]をそれぞれクリックすると、各書類の一覧管理画面が表示されます(下図は「請求書」の一覧画面表示例です)。
一覧画面内の「検索条件」項目で表示される項目は下表のとおりです。
項目 | 対応している 書類 |
説明 |
---|---|---|
取引先 |
すべて |
各書類の送付先(取引先)から検索することができます。 |
書類番号 |
すべて |
各書類の番号から検索することができます。それぞれの書類番号の表示は次のとおりです。
|
ステータス |
領収書以外すべて |
各書類のステータスを指定して検索することができます。指定できるステータスは次のとおりです。
|
入金状況 |
請求書のみ |
入金状況を指定して検索することができます。指定できる入金状況は次のとおりです。
|
書類の日付 |
すべて |
各書類の日付範囲から検索することができます。それぞれの書類日付の表示は次のとおりです。
※ 請求書の検索対象日付は「売上計上日」ではなく「請求書発行日」です。 |
期日 |
請求書のみ |
期日の日付範囲から検索することができます。検索対象日付は、請求書の「振込期日」(支払期限)です。 |
書類の概要 |
すべて |
各書類の概要から検索することができます。それぞれの書類概要の表示は次のとおりです。
|
申請経路 |
領収書以外すべて |
請求書等の承認フローが有効な場合 に、特定の申請経路から検索することができます。 |
現在の承認者 |
領収書以外すべて |
請求書等の承認フローが有効な場合 に、現在の承認者から検索することができます。 |
送信状況を確認する(すべての書類)
送信状況は各書類の一覧画面内の「ステータス」項目にて確認することができます。
入金状況を確認する(請求書のみ)
請求書の入金状況は一覧画面内の「取引・入金状況」項目から確認することができます。
入金を登録する方法については、「請求内容への入金を登録する」のヘルプページをご覧ください。
各書類の詳細を確認する
一覧で各行をクリックすると、その書類の詳細を確認できます。
この画面の上部にあるボタンで、書類の処理などを行うこともできます(下図は[請求書]の例です)。
書類の詳細画面で表示されるボタンは下表のとおりです。
見積書、納品書、請求書、発注書の機能
ボタン | 対応している 書類 |
詳細 | 関連ページ |
---|---|---|---|
Web共有 |
すべて |
各書類のスマート送付フォームに遷移し、書類をWeb上で共有します。 共有した書類は、閲覧するために認証コードを使用します。そのため、共有先とはセキュアに書類のやり取りができます。 |
|
メール添付 |
すべて |
各書類の添付メール送信フォームに遷移し、書類をメールで送信します。 |
|
郵送 |
請求書 |
請求書の郵送サービスの画面に遷移し、書類を郵送します。 |
|
取引 |
請求書 |
請求書によって作成された取引の画面に遷移し、登録された取引を確認できます。 |
|
入金登録 |
請求書 |
請求書に紐付いた未決済取引に対して、入金を登録します。 |
|
他の書類に変換 |
発注書以外すべて |
開いている書類の内容をもとに、他の書類に変換します。 |
|
ダウンロード |
すべて |
各書類をPDFでダウンロードします。 |
|
プレビュー(印刷) |
すべて |
各書類をPDFでプレビューします。 ※ 必要に応じてダウンロードや印刷が可能です。 |
|
コピー |
すべて |
各書類の内容をコピーして別の書類を作成します。 |
|
削除 |
すべて |
現在表示されている各書類を削除します。 ※ 請求書に紐付いた未決済取引を削除する場合は、この「削除」ボタンではなく、該当の取引詳細画面に表示されたボタンから削除をします。 詳しくは「請求書を発行前の状態に戻すには?」のヘルプページをご覧ください。 |
|
(左右の矢印ボタン) |
すべて |
1つ前 または 次の各書類を表示します。 |
領収書の機能
書類の詳細画面で表示されるボタンは下表のとおりです。
ボタン |
詳細 |
関連ページ |
---|---|---|
メール添付 |
「Web共有」 または 「PDF添付」にて書類をメール送信することができます。 書類送信後、表示されている領収書は自動的に「送付済み」のステータスに切り替わります。 |
|
現金取引を作成 |
現金口座による決済済み収入取引を作成します。 |
|
ダウンロード |
||
印刷(プレビュー) |
PDFでプレビューを表示します。 |
|
コピー |
領収書の内容をコピーして別の領収書を作成します。 |
|
削除 |
領収書を削除します。 |
|
(左右の矢印ボタン) |
1つ前 または 次の各書類を表示します。 |
関連する書類へのアクセス
詳細画面の右側では、同じ案件の別の書類(変換した見積書や納品書など)や郵送した書類がある場合は、それらの書類情報も関連して表示されます。
書類番号のリンクをクリックすると、各書類の詳細を確認できます。
見積書、納品書、請求書、領収書、発注書を編集する
[受発注]メニューから[見積書]、[納品書]、[請求書]、[領収書]、[発注書]のいずれかをクリックすると、各書類の一覧管理画面が表示されます。
一覧で各行をクリックすると、その書類の詳細を確認できます。
詳細画面にて編集したい該当箇所をクリックすることで、書類の編集を行うことができます。
書類の入力項目について
デザインの設定
項番 | 項目名 | 詳細 |
---|---|---|
1 |
ロゴ・社印 の設定 |
請求書の設定画面 を開き、印字する社印・ロゴなどを設定できます。 |
2 | レイアウトを変更する |
freeeであらかじめ用意されているテンプレートから、お好きなレイアウト(デザイン)を選択できます。 ※ 封筒レイアウトは、横長の一般的な窓付き封筒に三つ折で封入すると窓から宛先が確認できるレイアウトです。
|
基本情報
請求書作成画面の例です。
左部分の各項目と、それらを選択した際の変更対象の入力箇所は以下の通りです。
項番 | 項目名 |
変更対象と なる箇所 |
補足 |
---|---|---|---|
1 | 概要 | 請求書(見積書・納品書)の概要 |
書類の管理用のメモです。何の案件の書類なのかを一覧で表示したい場合は入力します。 ※文字数は250文字以内です。 |
2 |
会計取引に必要な情報 ※請求書のみ |
売上計上日 | 請求日とは別の日付を売上計上日(取引の発生日)にしたい場合は、この日付を変更します。 |
3 | タイトル | タイトル部分 | - |
4 | メッセージの入力 | 相手先の名称の下の メッセージ部分 |
- |
5 | 日付・番号 | 請求日(または見積日・納品日)、番号 |
見積・納品・請求を行う日付を指定します。 請求書の場合のみ、ここで入力した日付が請求書の[発行]と同時に登録される取引の「発生日(売上計上日)」になります。 ※ 請求日付と取引の発生日を異なる日付にしたい場合は、「売上計上日」を変更します。 |
6 | 請求先情報 | 取引先の名称、敬称、住所、取引先詳細(部署名、担当者名) |
書類の送付先を指定します。 文字を入力すると、 設定画面 で登録した取引先が候補として表示されます。 この時、新規に追加したい取引先名を入力して追加することもできます。 ※ 取引先の更新権限がないユーザー(閲覧のみ等)は敬称も含めて情報を変更できません。 |
7 | 自分の情報入力 | 自社の名称、住所、 電話番号 |
[設定]メニュー → [事業所の設定]で設定した情報が自動で転記されます。 都度変更することもできます。 この画面で変更した内容をキャンセルして、再度テンプレートから読み込み直したい場合は、[事業所設定の再読込]をクリックします。 |
8 |
振込情報 ※ 請求書のみ |
振込期日、振込先 | [発行]前に振込期日を設定しておくことにより、決済期日として取引登録されます。 |
9 | 繰越金額 | 当該取引先から未入金となっている金額 |
請求書レイアウト名に「(繰越金額欄あり)」を含むものを選択すると表示される項目です。 当初、請求書作成時点での未入金額が自動計算されますが、適宜表示させたい額に手動で変更可能です。 |
10 | 内容の入力 | 請求(または見積・納品)内容 | 件名・詳細、数量など |
11 | 備考の入力 | 備考欄 | - |
見積・納品・請求する内容
項番 | 項目名 | 補足 |
1 | 詳細 |
見積・納品・請求する内容の詳細(品名)を入力します。 一番下の「+」をクリックすると行を追加できます。 |
2 | 数量 |
「数量」×「単価」が自動で計算され「金額」として表示されます。 無料のものがある場合は「単価」を0円にできます。 「数量」と「単価」は共に、小数点以下3桁まで指定可能が可能です。 |
3 | 単位 | |
4 | 単価 | |
5 | 金額 | |
6 | 行の種類 |
行に入力する内容に応じて、行の扱い(種類)を以下の中から選択することができます。
|
7 | 税額を表示 |
チェックを入れると「行の種類」の項目が「税額」の項目に切り替わり、各詳細の消費税額を表示します。 ※「行の種類」については「税額を表示」にチェックを入れる前の設定状態が保持されます。 |
8 | 勘定科目・税率などを変更する |
チェックを入れると、請求書の作成時に登録される取引の内容を編集できます。 勘定科目・税区分・品目・部門・メモタグを指定できます。 |
9 | 外税/内税 |
消費税の算出方法を選択します。 ※ あくまで書類上の計算方法です。帳簿に登録される取引は事業所の設定に準じたものになります。 |
参考:一部の項目だけを源泉税の自動計算の対象にしたい場合
請求内容(詳細)の「源泉税」行は、源泉税以外の全ての行の合算金額を元に源泉税の金額を自動算出します。
請求内容の一部に立替金を含む場合など、一部の項目だけを源泉税の自動計算の対象とするには、以下の手順で作成することで擬似的に自動計算を実現できます。
- 源泉徴収対象の売上を請求内容(詳細)に登録します。
- 行を追加して「行の種類」を「源泉税」に設定し、金額が反映されたら、行の種類を「割引」に変更します。
※「源泉税」から「割引」に変更を行うと自動計算された「源泉税」の金額が消えるため、「メモ帳」などに一度コピーをして「割引」の金額欄に貼り付けます。 - 「取引の項目(勘定科目・税区分など)を入力する」にチェックを入れ、「割引」行の勘定科目を「事業主貸」に変更します。
- 立替金など、源泉税の計算に含めたくない請求内容の行を追加して、通常と同じように入力します。
- 請求書類を保存します。
2019年10月1日よりも前に作成した請求書をコピーした場合、税率は既存の旧税率がコピー先請求書に引き継がれます。
コピー機能を利用して請求書を発行する際は、税区分の設定にご留意ください。