対象プラン
|
法人プラン | |||
個人プラン | スターター | スタンダード | プレミアム |
確定申告に必要な書類の準備が終わった後は、税務署に書類を提出しましょう。
書類の提出方法は、「税務署へ持参」「税務署へ郵送」「e-taxソフトによる電子申告」「freeeによる電子申告」の4種類がありますが、ここでは、申告書を書面に印刷して税務署に持参・郵送する方法について解説します。
目次
-
税務署に持参する場合
- 所得税
- 消費税 -
税務署に郵送する場合
- 所得税
- 消費税
税務署に持参する場合
所得税
- [確定申告]メニューの[確定申告書類の作成]画面を開きます。
- 「基本」の各項目に入力し、「提出方法」を「税務署で提出」とします。
- 「収支」ステップの各項目に入力します。
- 「確認」ステップで申告書類の作成内容(プレビュー)が表示されますので、内容を確認します。
- 「提出」ステップの「納付方法を選びましょう」で、任意の納付方法を選択します。
納付方法の詳細は「 申告した所得税・消費税を納付する 」のヘルプページをご参照ください。
消費税
- [確定申告]メニュー→[消費税申告]をクリックします。
- ステップに沿って、基本情報の入力〜申告内容の確認まで済んだら、「申告書の提出」画面にて[税務署で提出]を選択します。
以降は所得税、消費税ともに同じ手順です。
- 「申告書を印刷しましょう」で、決算書と確定申告書のPDFファイルをそれぞれダウンロードします。
- ご自身で控えを保管する場合には、「控えを含める」にチェックを入れます。
- 提出日は自由に設定できるほか、空欄にすることもできます。空欄にした場合は、確定申告書と決算書の両方に手書きで提出日を入力します。
- [出力する]ボタンをクリックすると、「出力されるPDF一覧」が表示されます。表示されているPDFファイルが、自動的に一つずつダウンロードされます。すべてダウンロードされるまでお待ち下さい。
- 自動でダウンロードされないファイルは、書類名のリンクをクリックするか、出力済み申告書一覧からダウンロードすることができます。
- ダウンロードしたPDFファイルを、PDF閲覧ソフトやブラウザで開き、印刷します。
※ 印刷の際の用紙はA4版推奨です。 - 以下のようにマイナンバーの記入を行います。
- 確定申告書の提出用の第一表の個人番号欄に、事業主のマイナンバーを記入します。
- 所得税の場合:配偶者(特別)控除を受ける場合は配偶者の、扶養控除を受ける場合は扶養親族の、専従者給与を経費に算入する場合(または専従者控除を受ける場合)は専従者のマイナンバーを、それぞれ確定申告書の提出用の第二表の個人番号欄に記入します。
- 確定申告書の提出用の第一表の個人番号欄に、事業主のマイナンバーを記入します。
- 添付が必要な書類(身分証の写しなど)を手元に集めます。
※ 直接入力編集画面で入力した場合は、この一覧にはない添付書類が必要になることがあります。詳しくは直接入力した項目のヘルプページや、国税庁サイトをご参照ください。
- 「申告書を管轄の税務署に提出しましょう」に税務署の住所が表示されますので、そこに提出書類を持って行きます。
- 「納税をしましょう」で表示された納税額を、選択した方法で納付します。
税務署に郵送する場合
所得税
- [確定申告]メニューの[確定申告書類の作成]画面を開きます。
- 「基本」の各項目に入力し、「提出方法」を「郵送」とします。
- 「収支」ステップの各項目に入力します。
- 「確認」ステップで申告書類の作成内容(プレビュー)が表示されますので、内容を確認します。
- 「提出」ステップの「納付方法を選びましょう」で、任意の納付方法を選択します。
納付方法の詳細は「 申告した所得税・消費税を納付する 」のヘルプページをご参照ください。
消費税
- [確定申告]メニュー→[消費税申告]をクリックします。
- ステップに沿って、基本情報の入力〜申告内容の確認まで済んだら、「申告書の提出」画面にて[税務署で提出]を選択します。
以降は所得税、消費税ともに同じ手順です。
- 「申告書を印刷しましょう」で、決算書と確定申告書のPDFファイルをそれぞれダウンロードします。
- 税務署には控えも提出する必要があります。そのため、基本的に「控えを含める」にはチェックを入れます。
- 提出日は自由に設定できるほか、空欄にすることもできます。空欄にした場合は、確定申告書と決算書の両方に手書きで提出日を入力します。
[出力する]ボタンをクリックすると、「出力されるPDF一覧」が表示されます。表示されているPDFファイルが、自動的に一つずつダウンロードされます。すべてダウンロードされるまでお待ち下さい。 - 自動でダウンロードされないファイルは、書類名のリンクをクリックするか、出力済み申告書一覧からダウンロードすることができます。
- 消費税の申告書は、[消費税申告]画面より別途作成・出力する必要があります。
- ダウンロードしたPDFファイルを、PDF閲覧ソフトやブラウザで開き、印刷します。
※ 印刷の際の用紙はA4版推奨です。 - 以下のようにマイナンバーの記入を行います。
- 確定申告書の提出用の第一表の個人番号欄に、事業主のマイナンバーを記入します。
- 所得税の場合:配偶者(特別)控除を受ける場合は配偶者の、扶養控除を受ける場合は扶養親族の、専従者給与を経費に算入する場合(または専従者控除を受ける場合)は専従者のマイナンバーを、それぞれ確定申告書の提出用の第二表の個人番号欄に記入します。
- 確定申告書の提出用の第一表の個人番号欄に、事業主のマイナンバーを記入します。
- 添付が必要な書類(身分証の写しなど)を手元に集めます。
※ 直接入力編集画面で入力した場合は、この一覧にはない添付書類が必要になることがあります。詳しくは直接入力した項目のヘルプページや、国税庁サイトをご参照ください。 - 「申告書類一式を普通郵便で送りましょう」で示されているとおりに、申告書類・添付書類・返信用封筒・切手を、角形2号の封筒に入れます。
- 表示されている税務署の住所に、書類を入れた封筒を郵送します。
※ 税務署によっては郵送先が指定されている場合があります。「郵送先」の表示がある場合はそちらの住所に郵送しましょう。 - 「納税をしましょう」ステップで表示された納税額を、選択した方法で納付します。