対象プラン
|
法人プラン | |||
個人プラン | スターター | スタンダード | プレミアム |
確定申告は申告書を提出して完結するわけではなく、税金の納付が必要です。
税金の納付方法は、金融機関から行う方法、インターネットから行う方法、現金で納付する方法の3種類から、ご自身にあう方法で行います。
このページでは、税金の納付期限と、3種類の納付方法についてご紹介します。
目次
納付期限
所得税の納付期限は、確定申告の提出期限と同じ3月15日です。
3月15日が土日の場合は、次の月曜日が納付・提出期限です。
消費税の納付期限は、3月31日です。こちらも、土日の場合は次の月曜日が納付期限になります。
※ こちらは消費税の課税事業者のみが対象です。詳しくは「消費税申告の概要・対象者 - 消費税申告の流れ」をご参照ください。
納税方法の種類
税金は、確定申告書の提出後に税務署等から税金の納付書が送付されてくるわけではありませんので、ご自身で納付する必要があります。
納付には複数の方法があり、大きく分けて「キャッシュレス納付」と、「現金での納付」があります。
区分 | 納税方法の種類 | 詳細 |
---|---|---|
キャッシュレス納付 | インターネットバンキング納付 | 電子申告を行った後、登録した納付内容に対応する「納付区分番号」等を取得し、インターネットバンキングやATM等から納付できる方法です。 |
スマホアプリ納付 (電子決済アプリ) |
電子申告を行った後、Pay払いで納税する方法です。納付税額が30万円以下の方のみご利用可能です。 | |
クレジットカード納付 | 国税クレジットカードお支払サイトから納税する方法です。納付税額に応じた決済手数料がかかります。 | |
ダイレクト納付 |
e-Taxでの電子申告を行った後に、即時又は指定した期日に銀行口座から引き落としする方法です。 事前に国税庁サイトの「ダイレクト納付(e-Taxによる口座振替)の手続」により届出書の提出が必要です。 |
|
振替納税 |
国税庁指定の振替日に銀行口座から引き落としする方法です。 事前に国税庁サイトの「申告所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税(個人事業者)の振替納税手続による納付」にある送付依頼書に必要事項を記入し提出する必要があります。 |
|
現金での納付 | 銀行、税務署の窓口で納付 |
納付書に必要事項を記入し、お近くの税務署もしくは金融機関で納税する方法です。 納付書は税務署もしくは金融機関に用意されていますので、そちらをご利用ください。 |
コンビニ納付 |
QRコードをコンビニ店舗に持参し、納税する方法です。 詳細は「申告した所得税をコンビニで納付する」を参照ください。 |
freeeで行う電子納税
「インターネットバンキング」「電子決済アプリ(スマホアプリ)」「クレジットカード」での納付については、freeeから電子申告を行えば、e-Taxにログインすることなく、納付情報を納税サイトに連携し、簡単に納税することが可能です。
税目は、freee会計の「所得税確定申告」、「消費税申告ライト」のみ対応しています。「freee申告消費税」は電子納税に対応していません。
操作方法(共通)
-
freeeで電子申告を行った後、送信結果の確認を行います。提出ステップの「確認・納税をしましょう」で[確認する]をクリックし、納付情報である「納付区分番号通知」が取得できていることを確認します。
- 「納税方法を選択してください」で「キャッシュレス」を選択します。
-
納税方法の選択肢が表示されますので、ご自身に合った方法を選択、クリックします。
インターネットバンキングの場合
-
「インターネットバンキングで納付」をクリックします。
- 外部サイトである「e-Gov電子納付サイト」に遷移します。
ご自身が持っているインターネットバンキング口座のある金融機関を選択します。「〇利用可」と記載された部分をクリックすると、金融機関のネットバンキングに移動しますので、口座番号やパスワードを入力し、ログインします。
- freeeから以下の項目を連携しています。納税する金額等の情報が表示されますので、内容を確認し、納付を行います。
途中で、確認番号(納税用確認番号。e-Tax利用届出時にご自身で決めた半角数字6桁)の入力が必要になります。
忘れてしまった場合は、国税庁サイト「納税用確認番号を忘れてしまいました、どうすればいいですか。」から再発行が可能です。項目 内容 収納機関番号 00200
国税庁を表す収納機関番号です。
納付先税務署 申告書記載の税務署を表示します。 納付番号 利用者識別番号を表示します。 納付区分 電子申告結果の「納付区分番号通知」内の番号を表示します。 納付金額 電子申告結果の「納付区分番号通知」内の金額を表示します。 納税結果の確認は金融機関サイトもしくはe-taxで確認してください。
電子決済アプリの場合
-
納税額が30万円以下の場合のみ利用できます。
パソコンの場合
パソコンで確定申告の操作している場合は、表示されているQRコードをスマートフォンにかざして読み取ります。
スマートフォンの場合スマートフォンで確定申告の操作している場合は、[電子決済アプリで納税]をクリックします。
国税スマートフォン決済専用サイト(外部サイト)へ遷移するので、サイトの指示にしたがってスマートフォン上で納付の手続を行います。 - freeeから以下の項目を連携しています。確認の上、納税を行います。
納税結果の確認は金融機関サイトもしくはe-taxで確認してください。項目 所得税の場合 納付区分番号 電子申告結果の「納付区分番号通知」内の番号を表示します。 納付先税務署 申告書記載の税務署を表示します。 納付税目 申告所得税及復興特別所得税 課税期間(自) 課税期間(令和X年)を表示します。 課税期間(至) ー 申告区分 確定申告を表示します。 本税(オプション) 電子申告結果の「納付区分番号通知」内の金額を表示します。 合計額 電子申告結果の「納付区分番号通知」内の金額を表示します。
クレジットカードの場合
- [クレジットカードで納付]をクリックします。
-
国税クレジットカードお支払サイト(外部サイト)に遷移します。
-
freeeから以下の項目を連携しています。確認の上、納税を行います。
納税結果の確認は金融機関サイトもしくはe-taxで確認してください。
項目 所得税の場合 消費税の場合 納付先税務署 申告書記載の税務署を表示します。 納付税目 申告所得税及復興特別所得税 消費税及地方消費税 課税期間(自) 課税期間(令和X年)を表示します。 課税期間の始期(令和X年1月1日)を表示します。 課税期間(至) ー 課税期間の終期(令和X年12月31日)を表示します。 申告区分 確定申告を表示します。 本税(オプション) 電子申告結果の「納付区分番号通知」内の金額を表示します。 合計額 電子申告結果の「納付区分番号通知」内の金額を表示します。
電子納税のトラブルシューティング
「電子納税に関するよくある質問・トラブルシューティング」のページで解決できる可能性がありますのでご参照ください。
参考:期限内に納税できなかった場合
期限内に納付できなかった場合は、納付期限から実際に納付した日までの延滞税がかかってしまいますので、納付期限までにしっかりと納付しましょう。
延滞税の計算方法については、国税庁サイトの「延滞税の計算方法」をご参照ください。
参考:納税額の一部を期限後に納税できる延納制度
納付期限までに納めるべき税金の半分以上を納付しておけば、残りの税金を期限後に(6月1日までに)納付できる制度です。
ただし、期限後に納付する税金については、1年間あたり1.8%の割合で利子税がかかりますのでご注意ください。
延納制度の詳細については、国税庁サイトの「延納・物納申請等」をご参照ください。