管理者の方から自分と扶養親族のマイナンバーを登録するように依頼されたら、「マイプロフィール」メニューより登録します。
その際、番号が間違いなく本人のものであることを確認のために、マイナンバー通知カードと身分証を用意しましょう。
目次
- 自分のマイナンバーを管理する
- 自分のマイナンバーを登録する
- 自分のマイナンバーを確認・削除・修正する - 扶養親族のマイナンバーを管理する
- 扶養親族情報を追加する
- 扶養親族情報を編集・削除する
- 扶養親族のマイナンバーを登録・確認・削除する - 参考:エラーが表示される場合
自分のマイナンバーを管理する
自分のマイナンバーを登録する
1.「マイプロフィール」の[登録する]をクリックします。
2.マイナンバーを入力して、番号確認書類と身元確認書類をアップロードしたら、[登録する]をクリックします。
- マイナンバー(個人番号):
自分のマイナンバーを入力します。 - 番号確認書類:
マイナンバー通知カードなど、マイナンバーを証明できる書類の画像ファイルを用意します。
用意した画像を[ファイルを選択]ボタンから選び、アップロードします。 - 身元確認書類:
freeeのアカウント発行時に身元確認書類を管理者へ提出していない場合は、運転免許証など、自分の身元を証明できる書類の画像を用意します。
用意した画像を[ファイルを選択]ボタンから選び、アップロードします。
※ 確認書類としてアップロードできるのは、8MBまでのjpg・gif・pngファイルです。
自分のマイナンバーを確認・削除・修正する
1.[マイプロフィール]メニューを開きます。
2.マイナンバーが登録済みの場合は、基本情報の「マイプロフィール」欄に[表示する]リンクが表示されていますのでクリックします。
3.マイナンバー管理freeeでは、セキュリティ面向上のためユーザーの操作履歴を記録しています。
マイナンバーの閲覧履歴が記録される旨のメッセージが表示されますので、[OK]をクリックします。
4.マイナンバーが表示されます。
アップロードした書類を確認したい場合は、各書類のリンクをクリックします。
登録したマイナンバーを削除したい場合は、[廃棄する]をクリックします。
登録したマイナンバーを修正したい場合は、一度マイナンバーを廃棄してから、再度登録し直します。
扶養親族のマイナンバーを管理する
扶養親族を追加する
※人事労務freeeから扶養親族を登録した場合は、自動でマイナンバー管理freeeにも同期されています。
1.[マイプロフィール]メニューの「配偶者と扶養親族等の情報」欄にある、[追加する]をクリックします。
2.親族の姓名、続柄、生年月日を入力し、[登録する]をクリックします。
扶養親族を編集・削除する
扶養親族情報の編集・削除は、[マイプロフィール]メニューを開き、「配偶者と扶養親族等の情報」欄の右側にあるリンクをクリックして行います。
扶養親族のマイナンバーを登録・確認・削除する
[マイプロフィール]メニューを開き、「配偶者と扶養親族等の情報」欄の[登録する]をクリックすることで、従業員の扶養親族のマイナンバーを登録できます。
扶養親族のマイナンバーの登録・確認・削除などは、自分のマイナンバーと同じ手順で行うことができます。
参考:エラーが表示される場合
従業員の方が自分自身の従業員情報や扶養親族のマイナンバーを登録しようとすると、「人事労務freeeで従業員情報の編集を許可制にしています。給与から変更してください」というエラーが表示される場合があります。
このエラーは、「人事労務freee」というソフトの設定で「従業員による従業員設定の更新を許可制にする」のチェックを外すと表示されなくなりますので、恐れ入りますがその旨を管理者の方へご連絡ください。(管理者の方向けの詳しい設定手順はこちら)