開業freeeをご利用になることで、知識がない方でも簡単に個人事業主として開業できます。
ここでは、開業freeeの基本的なご利用方法の流れをご紹介します。
※ 開業freeeのサービス概要については、こちらをご覧ください。
目次
ご利用の流れ
開業freeeのご利用の流れは、「準備」「作成」「提出」の3ステップに分かれます。
画面に表示されている通りに入力や手続きを進めていくことで、開業の手続きを迷わず完了できます。
また、開業する上で必要になる事業用の銀行口座も開設することができます。
0.利用登録
こちらのページにて、メールアドレス・パスワードを入力して、アカウントを登録します。
1.準備
この画面では、開業の手続きで必要になる情報を入力します。
一度の入力で全ての書類に情報が転記されるため、最低限の労力で必要な書類を揃えることができます。
詳しくは、こちらのヘルプページをご覧ください。
2.作成
この画面では、開業の手続きで必要になる書類を作成します。
「準備」画面に引き続き必要事項を入力していくと、必要な書類がすべて自動で作成されます。
詳しくは、こちらのヘルプページをご覧ください。
3.提出
この画面では、開業に必要な手続きの手順が表示されます。
「準備」および「作成」画面の入力内容から自動で書類が作成されていますので、ガイドを見ながら各所へ書類を持っていけば、迷うことなく開業を完了できます。
また、開業freeeに入力した内容を元に、会計freeeの利用もスムーズに始められます。
詳しくは、こちらのヘルプページをご覧ください。
サポート体制
freeeで開業を行う場合、以下のいずれかの方法でサポートを受けることができます。
- freeeサポートデスクへメールで問い合わせ
- ヘルプページの参照
それぞれ、以下のような特徴があります。
サポートデスク |
ヘルプページ |
|
---|---|---|
利用可能時間 |
24時間 |
24時間 |
回答スピード |
3営業日以内 |
即時 |
料金 |
無料 |
無料 |
特徴 |
開業freeeについての質問や要望を送信可能 |
開業freeeの操作方法やよくある問い合わせを参照可能 |
利用方法 |
画面右上のメールアドレスにマウスの矢印を乗せて[ご質問・ご要望]をクリック |
画面右上のメールアドレスにマウスの矢印を乗せて[ヘルプページ]をクリック |
【サポートデスク・ヘルプページの利用方法】