※ 本記事はfreee勤怠管理Plusについてのヘルプページです。freee人事労務については「freee人事労務のカテゴリー」をご覧ください。
本システムの解約方法と解約にあたっての注意点を解説します。
目次
確認事項
ご解約日以降のサービスについて
ご解約日当日より、以下の操作ができなくなります。
- Myレコーダーへのログインおよび打刻
- デスクトップ版タイムレコーダーでの打刻
- クラウドタイムレコーダーでの打刻
ご解約日翌日より、以下の操作ができなくなります。
- 管理画面へのログインをはじめとする本システムすべての操作
※データの閲覧や出力もできなくなります - サポートセンターへのお問い合わせ
Myレコーダーを経由して管理画面にアクセスしている場合の注意点
ご解約日当日には管理画面へのログインは可能ですが、Myレコーダーにはアクセスできなくなります。管理者画面と従業員画面の紐付けを行っている場合は、ご解約日当日より、Myレコーダーから従業員画面を経由して管理画面にログインすることはできなくなります。
(管理者画面と従業員画面の紐付けについては「従業員と管理者のアカウントを一元化する方法」のヘルプページをご覧ください)
✕ Myレコーダー → 従業員画面 → 管理画面
このようなケースでは事前に管理画面のログインURLのブックマークおよびID、パスワードの確認をしておくことをおすすめします。
請求について
月契約
ご解約日当日までは課金ルールに基づき課金されます。月の半ばで解約しても日割りされません。
年契約
サービス期間の途中で解約はできません。
また、本サービスのご利用において、理由のいかんにかかわらず返金等は行っておりません。
解約日含む当該月に発行されたID数量の勤怠ご利用分については、請求の対象となりますのでご留意ください。
注意点
解約における注意点は次のとおりです。
解約後において本サービス上に記載・記録等を行った会員情報を出力(CSV又はExcelなどの方法により会員情報を抽出する行為を言います。)はできません。
また、本サービスの解約後においては、再度本サービスをご利用された場合などにおいて、本サービスを使用していた際のアカウント情報・会員情報の一切を復旧することはできません。
解約の手順
- 「メールサポート」にてお問い合わせください。
- 弊社にて解約の手続きを開始します。
- 解約手続きが完了します。
メールサポートの使い方
- freee勤怠管理Plusにログインします。
- ログイン後、ホーム画面右下の[サポート問い合わせ]をクリックします。
- サポート問い合わせ画面が開くので、[メールサポート]をクリックします。
- 「freee勤怠管理Plusお問合せフォーム」が開きます。記載事項をご確認の上、必要な情報を入力、送信します。