freee人事労務は、従業員を一括登録する際に、必要最低限の項目のみを登録できる「簡易テンプレート」があります。
簡易テンプレートにない他の項目は、必要に応じて後から追加登録することができます。
ここでは、簡易テンプレートを利用後に、freee人事労務に追加登録できる項目とその操作方法をご説明します。
※ 本ページは、事前に簡易テンプレートを利用して従業員を一括登録した方を対象としています。
簡易テンプレートを利用した従業員一括登録の手順は、「従業員情報のCSVファイルを用意する」のヘルプページを参照し「簡易テンプレート」を選択の上、一括登録を行ってください。
目次
一括登録した従業員を役員として登録したい場合
一括登録した従業員を役員として登録したい場合は、 該当従業員に役員専用の設定を行う必要があります。
詳しくは、「役員専用の設定を行う」のヘルプページをご参照ください。
オンラインバンキングから給与・賞与を一括で振り込む場合
オンラインバンキングから給与・賞与を一括で振り込む場合、freee人事労務に登録が必要な項目と操作方法は次のとおりです。
項目 |
一括更新可否 |
操作方法 |
---|---|---|
振込先口座 |
○ |
詳しい操作方法は、下記のヘルプページをご参照ください。
|
給与の支給・控除に影響する項目を更新する場合
下表の項目に該当の従業員がいる場合、freee人事労務に登録が必要な項目と操作方法は次のとおりです。
なお、下表内の項目は、給与計算を行う前に登録する必要があります。
項目 |
一括更新可否 |
操作方法 |
---|---|---|
家族情報 |
○ |
一括更新で登録する場合の詳しい操作方法は、「家族情報の一括更新」のヘルプページをご参照ください。 |
その他手当 |
○ |
一括更新で登録する場合の詳しい操作方法は、「その他手当の一括更新の手順」のヘルプページをご参照ください。 |
その他控除 |
○ |
一括更新で登録する場合の詳しい操作方法は、「その他控除の一括更新の手順」のヘルプページをご参照ください。 |
通勤手当 |
○ |
一括更新で登録する場合の詳しい操作方法は、「通勤手当の一括更新の手順」のヘルプページをご参照ください。 |
住民税 |
○ |
一括更新で登録する場合の詳しい操作方法は、「住民税額の一括更新の手順」のヘルプページをご参照ください。 |
健康保険 標準報酬月額 |
○ |
一括更新で登録する場合の詳しい操作方法は、「標準報酬月額の一括更新の手順」のヘルプページをご参照ください。 |
厚生年金保険 標準報酬月額 |
○ |
一括更新で登録する場合の詳しい操作方法は、「標準報酬月額の一括更新の手順」のヘルプページをご参照ください。 |
固定残業代制 |
○ |
一括更新で登録する場合の詳しい操作方法は、「固定残業代の一括更新の手順」のヘルプページをご参照ください。 |
寡婦/ひとり親 |
○ |
一括更新で登録する場合の詳しい操作方法は、「本人情報の一括更新」のヘルプページをご参照ください。 |
障害 |
○ |
一括更新で登録する場合の詳しい操作方法は、「本人情報の一括更新」のヘルプページをご参照ください。 |
勤労学生 |
○ |
一括更新で登録する場合の詳しい操作方法は、「本人情報の一括更新」のヘルプページをご参照ください。 |
納税者区分 |
○ |
一括更新で登録する場合の詳しい操作方法は、「所得税の一括更新」のヘルプページをご参照ください。 |
※ 個別で登録する場合の操作方法や項目の詳細については、「従業員の情報を編集する」のヘルプページをご参照ください。
所属の部門・役職を管理したい場合
所属の部門・役職を管理したい場合、freee人事労務に登録が必要な項目と操作方法は次のとおりです。
項目 |
一括更新可否 |
操作方法 |
---|---|---|
所属 |
○ |
詳しい操作方法は、下記のヘルプページをご参照ください。
|
マイナンバーの登録ができない従業員がいる場合
マイナンバーの登録ができない従業員がいる場合、freee人事労務に登録が必要な項目と操作方法は次のとおりです。
項目 |
一括更新可否 |
操作方法 |
---|---|---|
基礎年金番号 |
✕ |
[従業員]メニュー →[従業員情報] → 該当従業員を選択 → [本人情報]タブの「基礎年金番号」を編集します。 |
源泉徴収票に肩書を記載したい場合
源泉徴収票に肩書を記載したい場合、freee人事労務に登録が必要な項目と操作方法は次のとおりです。
項目 |
一括更新可否 |
操作方法 |
---|---|---|
肩書 |
✕ |
[従業員]メニュー →[従業員情報] → 役員に該当する従業員を選択 → [本人情報]タブの「肩書」を編集します。 |