対象プラン
|
新プラン | ミニマム | スターター | スタンダード | アドバンス |
旧プラン | ミニマム | ベーシック | プロフェッショナル | エンタープライズ | |
その他 | 労務管理ペーパーレス |
※ 本記事はfreee人事労務についてのヘルプページです。freee申告については「freee申告のカテゴリー」をご覧ください。
freee人事労務で年末調整の書類を作成し、市区町村・税務署に提出します。
各書類の出力方法を説明します。
年末調整関連書類の一覧・提出先
以下の書類を作成して、1月31日までに提出しましょう。
freee人事労務での各書類の作成方法は、「発行方法」列のリンク先をご覧ください。
提出・発行先 |
作成書類 |
提出が必要な事業所 |
発行方法 |
---|---|---|---|
従業員が居住する市区町村 |
給与支払報告書 (総括表/個人別明細書) |
すべての事業所 |
本ページ |
事業所の所在地を管轄する税務署 |
法定調書合計表 |
すべての事業所 |
|
源泉徴収票 |
給与等の年額(額面)が150万円超の役員・500万円超の従業員等がいる事業所 |
||
従業員 |
源泉徴収票 |
すべての事業所 |
ヘルプページ |
また、上記の提出書類とは別に、各従業員の源泉徴収簿を作成することも可能です。
詳しくは、「各従業員の源泉徴収簿を発行する」のヘルプページをご覧ください。
給与支払報告書を出力・提出する
freeeでは、特定の従業員を「給与支払報告書」から除外することができます。
詳しくは「特定の従業員を「法定調書合計表」「給与支払報告書」から除外したい場合」のヘルプページをご覧ください。
- 全従業員の申告内容が確定したら、[年末調整]メニューの[書類出力]ボタンをクリックし、[給与支払報告書]を選択します。
※ こちらの操作ができない場合、「[書類出力]ボタンがクリックできません」のヘルプページをご覧ください。
- 「提出先の市区町村一覧」が開きますので、提出先の市区町村をクリックします。
- 内容を確認します。
「特別徴収対象者」「普通徴収対象者(退職者)」「普通徴収対象者(退職者を除く)」の人数、および「指定番号」が実際と一致しない場合は、「事業所の設定」欄で修正し保存します。
- [ダウンロード(PDF)]ボタンをクリックして、給与支払報告書を出力します。
法人番号・従業員のマイナンバーを反映する場合は、[法人番号・マイナンバーを含める]にチェックを入れてから出力します。
※ 市区町村に提出する書類には、マイナンバーを反映する必要があります。 - クリックした行の市区町村に提出すべき書類がまとめてPDFとして出力されます。
A4で印刷して、各書類を縦に2分割します。 - 切り分けた書類を以下のような順番で重ねて封筒に入れます(送付状を一番上にします)。
- 送付状
- 総括表
- 従業員Aの個人別明細書
- 従業員Bの個人別明細書
・
・
・
- 上記の手順「3」〜「6」を繰り返し、市区町村ごとに書類をまとめます。
- まとめた書類を、送付状に記載された住所(市区町村の役所の住所)へ郵送します。
法定調書合計表・源泉徴収票(税務署提出用)を出力・提出する
全従業員の申告内容が確定したら、[年末調整]メニューの[書類出力]ボタンをクリックし、[法定調書合計表、源泉徴収票(税務署用)]を選択します。
法定調書合計表・源泉徴収票(税務署用)の確認・出力ができます。
freeeでは、特定の従業員を「法定調書合計表」から除外することができます。
詳しくは「特定の従業員を「法定調書合計表」「給与支払報告書」から除外したい場合」のヘルプページをご覧ください。
法定調書合計表を作成する
freee人事労務の画面に表示された内容を、所定の用紙に転記します。
- あらかじめ、法定調書合計表の用紙を入手しておきます。
※ 用紙は税務署から送付されてきたものを使用するか、国税庁の「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」からPDFダウンロードしたものを印刷します。 - 「法定調書合計表・源泉徴収票(税務署用)」画面に法定調書合計表に記載すべき内容が表示されますので、そのまま用紙に転記します。
※ 年末調整により差引超過額が発生し、その額が支払者の徴収税額を上回る場合、Aの「源泉徴収税額」欄は「0」となります。
源泉徴収票(税務署提出用)を出力する
- 税務署への提出が必要な源泉徴収票がある場合は、「法定調書合計表・源泉徴収票(税務署用)」の画面に[ダウンロード(PDF)]というボタンが表示されていますので、クリックします。
- 源泉徴収票がまとめられたPDFが出力されますので、A4で印刷して各書類を縦に2分割します。
源泉徴収票の摘要欄について
所得金額調整控除の適用がある場合は、該当する要件に応じて次のように記載します。
要件 |
記載方法 |
本人が特別障害者 |
記載不要 ※ 「本人が障害者」の「特別」欄に「○」を付します。 |
同一生計配偶者が特別障害者 |
同一生計配偶者の氏名(同配)
|
扶養親族が特別障害者 |
扶養親族の氏名(調整)
|
扶養親族が年齢23歳未満 |
ただし、上記「同一生計配偶者」又は「扶養親族」の氏名が以下に記載されている場合は、記載を省略できます。
- 「(源泉・特別) 控除対象配偶者」欄
- 「控除対象扶養親族」欄
- 「16歳未満の扶養親族」欄
参考:国税庁「令和5年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引 - 第2 給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)」
【freee人事労務での記載方法】
出力した源泉徴収票に手書き または 次の手順で記載します。
- 各従業員の年末調整画面の[書類出力]タブをクリックします。
- 源泉徴収票欄の[編集]をクリックします。
- 源泉徴収票の摘要欄で[摘要欄あり]にチェックを入れ、摘要の内容を入力し、保存します。
年末調整対象外とした場合、摘要欄編集画面には表示されませんが自動で「年調未済」が入力されます。
法定調書合計表・源泉徴収票(税務署提出用)を提出する
作成した全ての法定調書合計表と源泉徴収票をまとめて、税務署に提出します。
従業員配布用の源泉徴収票の出力方法は、