対象プラン
|
新プラン | ミニマム | スターター | スタンダード | アドバンス |
旧プラン | ミニマム | ベーシック | プロフェッショナル | エンタープライズ | |
その他 | 勤怠管理 |
勤怠基本設定では、勤怠の打刻や入力に関する各種設定を行うことができます。
勤怠基本設定とは
[設定]メニュー →[勤怠基本設定]画面より、勤怠に関する各種設定を行うことができます。
有効にしたい項目にチェックを入れてオンにします。
各項目の詳細については、次のとおりです。
freeeを初めてご利用の方向け: あんしん初期設定ガイド のご案内
勤怠基本設定に関して、「あんしん初期設定ガイド」をご用意しています。
労務が初めての方でも、事前準備すべきことや具体例、用語の意味など、
適宜確認しながら、スムーズにfreeeを使い始められます。
→ あんしん初期設定ガイド [Part2] 1. 勤怠基本設定を行う を見てみる
勤怠管理の方法を設定する
打刻や勤怠入力などの管理を「freee人事労務」「freee勤怠管理Plus」どちらで行うかの設定を行います。
項目 |
詳細 |
---|---|
freee人事労務 |
|
freee勤怠管理Plus |
|
タイムレコーダー機能を設定する
従業員がPCやモバイル端末で出退勤を打刻できる機能に関する設定を行います。
※ スタンダードプラン(または旧ベーシックプラン)以上で設定可能です。
項目 |
詳細 |
---|---|
従業員の打刻(タイムレコーダー機能)を有効にする |
|
打刻時刻の修正を有効にする |
チェックを入れると、従業員が打刻間違え・打刻忘れをした場合に従業員本人が修正できます。 ※ 修正を行っても、打刻の修正履歴(変更前時刻)は残ります。 |
複数回の出勤・退勤の打刻を有効にする |
チェックを入れると、従業員が出勤・退勤の打刻を1日に複数回することができます。 詳しくは、「打刻機能で勤怠を登録する - 1日に複数回打刻を行う」のヘルプページをご覧ください。 |
勤怠タグの入力を有効にする |
チェックを入れると、従業員の打刻画面に[タグ]ボタンが表示され、勤怠タグの入力が可能となります。 詳しくは、「打刻機能で勤怠を登録する - 【従業員向け】打刻を行う」のヘルプページをご覧ください。 |
位置情報を記録する |
チェックを入れると、従業員が打刻した時点での端末の位置情報を記録できます。 所定の場所(オフィスなど)以外での打刻をしていないかを確認する目安として利用できます。 詳しくは、「従業員が打刻した位置情報を記録する」のヘルプページをご覧ください。 |
遅刻・早退を自動入力する |
チェックを入れると、打刻時刻と所定出退勤時刻とを照らし合わせて、遅刻早退時間を勤怠カレンダーに自動入力できます。 |
退勤を自動打刻する |
チェックを入れると、出勤打刻から24時間経過しても退勤打刻がない場合に、退勤打刻を自動で登録できます。 ※「休憩開始打刻」済みだが「休憩終了打刻」がされていない場合には、「休憩終了自動打刻」は自動では行われません。 ※ 「複数回の出勤・退勤の打刻を有効にする」にチェックを入れていて退勤を自動打刻する場合、2回目以降の出勤には自動退勤打刻は適用されません。 また、勤務・賃金設定ごとに設定することも可能です。詳しくは、「タイムレコーダー機能」のヘルプページをご覧ください。 |
休憩を自動打刻する |
チェックを入れると、退勤打刻時に休憩が登録されていない場合に、設定した休憩時間を自動で登録できます。 ※「休憩開始打刻」済みだが「休憩終了打刻」がされていない場合には、「休憩終了自動打刻」は自動では行われません。 休憩時間の設定は、[設定]メニュー→[勤務・賃金]画面で作成した勤務・賃金設定の「所定の休憩時間」項目から行えます。 ※ 2022年4月のリリースにて、休憩時間の入力項目が「勤怠基本設定」画面から「勤務・賃金設定」画面に移動しました。 |
Web打刻を許可する(※1) |
チェックを入れると、Web版 freee人事労務のホーム画面から従業員が打刻できるようになります。 また、勤務・賃金設定ごとに設定することも可能です。詳しくは、「タイムレコーダー機能」のヘルプページをご覧ください。 |
モバイルアプリ打刻を許可する(※1) |
チェックを入れると、モバイルアプリ版 freee人事労務から従業員が打刻できるようになります。 また、勤務・賃金設定ごとに設定することも可能です。詳しくは、「タイムレコーダー機能」のヘルプページをご覧ください。 |
※1 Web打刻・モバイルアプリ打刻の「許可する」チェックを両方外した場合でも、打刻機や共有端末・Slack打刻など、freee人事労務と連携している打刻アプリでの打刻は可能です。
勤怠入力画面を設定する
勤怠入力に関する設定を行います。
従業員の権限設定
項目 |
詳細 |
---|---|
従業員の勤怠入力を有効にする |
チェックを入れると、勤怠入力画面で従業員本人が勤怠を登録・編集することができます。 |
従業員の所定労働日・時間の変更を許可する |
チェックを入れると、勤怠入力画面の「詳細項目」で[所定労働日/所定休日/法定休日]、所定勤務時間を従業員本人が変更することができます。 |
機能の有効化
項目 |
詳細 |
---|---|
年次有給休暇のうち半日単位と時間単位の同日取得を許可する |
チェックを入れると、従業員が年次有給休暇を取得する際に、半日単位と時間単位を同日に取得することができるようになります。 詳しくは「勤怠を入力・管理する - 年次有給休暇を入力する」のヘルプページをご覧ください。 |
勤怠入力画面に代休の残日数を表示する |
チェックを入れると、勤怠カレンダーの下部に代休の残日数を表示して、従業員本人が代休の取得漏れをチェックしやすくなります。 詳しくは「勤怠を入力・管理する - 代休を入力する」のヘルプページご覧ください。 |