freeeでは銀行口座やクレジットカードを同期することにより、利用履歴を取り込めます。取り込んだ明細は、「自動で経理」という機能を使ってカンタンに帳簿付けできます。
この機能を活用して、経理業務を効率化しましょう。
目次
「自動で経理」の画面を開く
[取引]メニュー → [自動で経理]をクリックします。
収入・支出を登録する
単一の明細を登録する場合
単純な収入と支出の取引は、勘定科目を選択するだけで登録できます。
また、「自動登録ルールの設定」を行っておくと、次回からは同じ内容の明細については、自動で帳簿付けされます(詳しくは「 参考:自動登録ルールについて 」をご覧ください)。
一部の明細は最初から自動で勘定科目などを推測します。
推測の根拠が表示されますので確認し、問題がなければそのまま[登録]ボタンをクリックし、推測が適切でない場合は内容を変更します。
(例:取引内容に「電車」を含む明細は、勘定科目「旅費交通費」、品目「電車代」を推測)
また、一つの明細から「複数行の取引」を登録する場合は、色付きの明細行または[詳細]ボタンをクリックします。
取引登録画面が開くので、[+行を追加]ボタンをクリックして、取引の行を必要なだけ追加します。
取引金額から割引や手数料などを差し引きたい場合は、[+控除・マイナス行を追加]ボタンをクリックして、マイナスの金額を入力する行を追加します。
- [+行を追加]で追加した行:金額は取引金額にプラスされる
- [+控除・マイナス行を追加]で追加した行:金額は取引金額からマイナスされる
複数の明細を登録する場合(一括登録)
勘定科目が共通の明細については、複数の取引を一括登録することができます。
- 一括登録する明細を選択します。選択方法は以下になります。
- ヘッダー行のチェックボックスにチェックを入れる:
ヘッダー行のチェックボックスにチェックを入れると、その時点で読み込んでいるすべての明細が選択されます。
その状態で画面下部の[次の明細を読み込む]ボタンにより新しい明細を読み込んだ場合は、新しい明細はチェックが外れた状態で読み込まれ、ヘッダー行のチェックボックスのチェックが外れます。 - 各明細のチェックボックスにチェックを入れる:
各明細のチェックボックスにチェックを入れることで、任意の複数明細を選択することができます。
また、ヘッダー行のチェックボックスですべての行を選択後、当てはまらない明細のみチェックを外すこともできます。
- ヘッダー行のチェックボックスにチェックを入れる:
- 明細を選択すると[一括操作]ボタンが表示されます。ボタンから[登録内容を入力する]をクリックし、各種項目(勘定科目、タグ等)を入力の上[登録する]ボタンをクリックします。
その際、以下の点に注意してください。- 一括登録の入力欄(下図①)に入力した内容のみが保存されます。
例えば、各明細に品目を入力していても、一括登録内容に入力していなければ、品目は保存されません。 - 勘定科目は必須入力項目となります。
- 収入・支出明細を混在させて選択した場合、一括登録を行うことはできません。その際は、一括登録する分の収入・支出明細をそれぞれ選択してから登録を実行してください。
- 一括登録の入力欄(下図①)に入力した内容のみが保存されます。
- [取引の一覧・登録]画面等で登録の内容を確認します。
※ [一括操作]にはこの他に、現在の推測内容を登録したり、明細を無視 または プライベートな取引として登録することなどもできます。
詳しくは「 参考:推測ルールが施された明細の絞り込み・一括登録 」をご覧ください。
売掛金・買掛金を消し込む
「自動で経理」では、[未決済取引の消込]タブから未決済の取引(売掛金・買掛金など)を消し込むこともできます。
売掛金・買掛金の消し込みについての詳細は、次の各ヘルプページをご覧ください。
- 未決済の取引を登録する・消し込む(売掛金・買掛金など) - 取引と明細の金額が一致している場合
- 未決済の取引を登録する・消し込む(売掛金・買掛金など) - 取引と明細の金額が異なる場合
- 未決済の取引を登録する・消し込む(売掛金・買掛金など) - 部分決済を登録する場合
資金の移動を登録する
口座間の資金移動、現金の引き出し・預け入れ、クレジットカード利用分の引き落としの明細は、[口座振替・カード引落し]タブから帳簿付けします。
口座振替・クレジットカードの引落しについての詳細は、次の各ヘルプページをご覧ください。
明細を無視 / プライベートな入出金として処理する
誤って取り込まれた明細は「無視」したり、freeeに口座登録していないプライベート資金から発生した入出金は「プライベートな入出金」として処理を行います。
明細を無視する
【明細を「無視」する必要があるケース】
次のようなケースでは明細を「無視」する必要があります。
- 誤った明細が取り込まれた場合
- 重複した明細が取り込まれた場合(重複分を「無視」する)
- 口座間の資金移動が発生した場合における、振替先の入金明細も含みます(詳しくは「 資金の移動を登録する(口座振替) - 参考:登録銀行口座間の資金移動で振替先の入金明細を「無視」する 」のページをご覧ください)。
- freeeを使用開始した会計年度よりも前の日付の明細
【明細を「無視」するための操作方法】
- 「無視」する明細に表示された[登録]ボタン横の[•••]をクリックします。
- [明細を無視]をクリックします。
明細をプライベートな入出金として処理する
【明細を「プライベートな入出金」として処理する必要があるケース】
次のようなケースでは明細を「プライベートな入出金」として処理する必要があります。
- 事業主のプライベートな資金(freeeに 登録されていない事業用途外 の口座)から、お金の入金があった場合
- 例1:freee事業所の運転資金を、一時的に事業主のポケットマネーから受け取ったケースなど
- 例2:事業主がプライベート用途で購入した物品に対するキャッシュバックが、freeeの事業所に登録した事業用途の口座に入金されたケースなど
- 事業主のプライベートな資金(freeeに 登録されていない事業用途外 の口座)へ、お金の出金があった場合
- 例1:事業主の生活費を一時的にfreee事業所の運転資金から支払ったケースなど
- 例2:事業主がプライベート用途で購入した物品の代金が、freeeの事業所に登録した事業用途の口座から出金されたケースなど
【明細を「プライベートな入出金」として処理するための操作方法】
- 「プライベートな入出金」として処理する明細に表示された[登録]ボタン横の[•••]をクリックします。
- [プライベートな入金として処理]または[プライベートな出金として処理]をクリックします。
参考:入金・出金の登録時に売掛金・買掛金を計上する
入金・出金の明細登録時に未決済取引(売掛金・買掛金など)の計上を行っていなかったことに気づいた場合、明細の登録画面で未決済取引の計上も行うことができます。
「売掛金を計上していなかった場合」の処理例
- 該当の明細(色付き部分)か詳細ボタンをクリックして、[取引登録]画面を開きます。
- 発生日を実際の取引日に変更します。
※ 発生日を変更しても、明細の日付(入金日)は変更されません。 - 勘定科目を入力します。
- 仕訳プレビューで適切な仕訳となっていることを確認します。
- [登録]を押します。取引発生日で未決済取引、入金(出金)日での明細の消込登録が同時に行われます。
参考:自動登録ルールについて
【自動登録ルールの概要】
「自動登録ルールの設定」画面で明細の処理方法(アクション)を設定することにより、「この取引内容の明細はこのように帳簿付けする」というルールがfreeeに保存されます。
これをfreeeでは自動登録ルールと呼んでいます。
詳しくは「 明細の自動登録ルールを設定する 」のヘルプページをご覧ください。
【自動登録ルールを一括適用する】
保存された自動登録ルールをその場で明細に適用する場合は、「自動で経理」画面右上にある[自動登録ルール]ボタンから[最新の自動登録ルールを適用]をクリックします。
【自動登録ルールの一括適用履歴を確認する】
一括適用された自動登録ルールの適用履歴を確認する場合は、「自動で経理」画面右上にある[自動登録ルール]ボタンから[自動登録ルール一括適用の履歴]をクリックします。
さらに、それぞれの履歴行をクリックすると、各明細への適用状況の詳細を確認することができます。
締めと取引登録について
月締め・年度締めにおいて、本締めをした日付までの明細については、「自動で経理」をクリックして表示させた画面での明細一覧には表示されず、自動で経理での取引登録ができないようになります。
取引登録が漏れていたもので、既に月締めを行っていた場合には、一度締めを解除していただいた上、取引の登録をしていただくことになります。
月締めについての詳細は「 特定の期間を仮締め・本締めする(月締め) 」のヘルプページをご覧ください。
参考:推測ルールが施された明細の絞り込み・一括登録
推測ルールが施された明細の絞り込み
「自動で経理」画面上部から、推測ルールが施された明細の絞り込みが行えるようになりました。
項目名 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|
登録内容 |
次の中から、登録内容にあわせた明細の絞り込みができます。
|
|
消込で登録されている明細は明細の不足金額がn円以下の明細のみ表示する | 指定した差額(-n円〜0円)にあわせた明細の絞り込みができます。 | 「登録内容」で「未決済取引の消込」を選択した場合のみ有効。 |
自動登録ルールに合致した明細のみ表示する | チェックすると、自動登録ルールによって推測された取引・口座振替・消込のみが絞り込まれて表示されます。 |
次のものは表示されません。
|
推測ルールが施された明細の一括登録
任意の明細を選択して次のような操作が可能になりました。
項目名 | 詳細 | 備考 |
---|---|---|
現在の内容で登録する | 選択した明細を、現在入力されている「登録内容」(勘定科目、各種タグ、備考等)で登録します。 | 個人:未対応 法人:プロフェッショナルプラン以上のみ対応 |
登録内容を入力する | 選択した明細に対し、一括して同様の勘定科目、各種タグ、備考等を割り当てて登録します。 | 収入・支出明細を混在させて選択した場合は登録ができません。 |
無視する | 選択した明細を[無視]します。 | |
プライベートな取引として登録する | 選択した明細を「プライベート取引」として登録します。 |
それぞれ次の勘定科目で登録されます。
|
[例]現在の内容で登録する
[例]登録内容を入力する
参考:明細の新しい絞り込み表示と処理済み明細の取り扱い
新しい絞り込み表示
これまでの絞り込み表示が一新し、これまで表示されなかった処理済みの明細にもカンタンにアクセスできるようになりました。「処理済み」の明細を表示したい場合は、「ステータス」を「すべて」または「処理済み」に切り替え、適宜条件を指定し[検索]します。
処理済み明細の取り扱い
「処理済み」明細を表示した際、該当の明細の背景は下図のように白色で表示されます。表示した「処理済み」明細からは次のことができます。
- [詳細]ボタンをクリック…明細の登録状況を確認・編集することができます。
- 取引または口座振替を登録した明細の場合
- [取引を確認する]リンクをクリック…取引(または口座振替)の詳細を確認・編集できます。
- [取引登録解除]ボタンをクリック…一度登録した取引(または口座振替)を「未処理」の状態に戻すことができます。「未処理」状態に戻した場合、その明細から作成された取引はもちろんのこと、決済情報も削除されますのでご注意ください。
- 無視した明細の場合
- [無視を解除]ボタンをクリック…明細を「未処理」の状態に戻すことができます。
- 取引または口座振替を登録した明細の場合
- [取引]リンクをクリック…明細に紐付いて登録された取引(または口座振替)の詳細を確認・編集することができます。無視した明細の場合は、このリンクは表示されません。
参考:ショートカットキーを活用する
「自動で経理」では、以下のショートカットキーを利用できます。
キー | 操作できる内容 | 備考 |
---|---|---|
j / k または f / d | 次の明細/前の明細を選択する |
・明細の左端に青いバーが表示されるため、現在選択されている明細を確認することができます。 ・明細が選択された状態で[Tab]を押すと、選択している明細の各要素(勘定科目、税区分、各種タグなど)にフォーカスを移動することができます。 |
x | 選択した明細のチェックボックスをオン/オフする | |
e | 選択した明細の詳細画面を表示する | |
Esc | 表示している明細の詳細画面を閉じる | |
Ctrl + Enter または Command+Enter | 現在選択している明細を、現在の入力内容にて登録する |
・明細の詳細画面ではお使いいただけません。 |
Ctrl + / | ショートカットキーの一覧を表示する |
参考:取引にファイルを添付する
明細の[取引登録]または[未決済取引の消込]を行う場合、同時にファイルボックス内のファイルを添付することができます。これにより、ファイルの内容を確認しながら取引登録を行うことができます。
【ファイルを添付する】
[+ ファイルを添付]ボタンをクリックし、添付したいファイルの[添付]ボタンをクリックします(複数のファイルを添付することもできます)。
※ 添付ファイルから取引情報(日付、金額 等)のOCR推測は行われませんのでご留意ください。
【ファイルを添付を解除する】
現在表示されているファイルの添付を解除するには、[ファイルを解除]ボタンをクリックします。