当ヘルプページでは担当アドバイザーがいるユーザー(以下:顧問先)、認定アドバイザー両方の操作方法を掲載しています。
顧問先と認定アドバイザーでfreee会計の連携を行う事で、freee会計の情報を認定アドバイザーと共有する事が可能になります。
【顧問先側の操作】【アドバイザー側の操作】で操作対象ごとの操作手順を解説しているため、当てはまる操作をご確認ください。
なお、顧問先専用の認定アドバイザーについてのヘルプページは「税理士・会計士を事業所へ招待する(事業所の管理者の方)」をご覧ください。
目次
顧問先とアドバイザーの事業所の連携操作の流れ
顧問先とアドバイザーの事業所の連携にあたり、双方の事業所で操作が必要です。
【顧問先側の操作】アドバイザーの招待、連携申請
-
freeeアカウント管理へログインし、[事業所管理]メニュー →[アドバイザー]タブ →[認定アドバイザーを追加]ボタンをクリックします。
※事業所管理の[アドバイザー]タブはアドバイザー側から見た際は表示されない仕様となります。 - [認定アドバイザーを追加]の画面から、連携する認定アドバイザーの事業所番号・担当者のメールアドレスを入力し、[確認]ボタンをクリックします。
連携申請を送信できない場合、連携予定の認定アドバイザーに、事業所番号または担当者のメールアドレスを確認してください。 - [連携申請を確認]の画面が表示され、アドバイザーへ送るメールのプレビュー内容確認後に[送信]ボタンをクリックすると、認定アドバイザーの担当者へメールが送信されます。
- メールを送信した後に[事業所管理]メニュー →[アドバイザー]タブを開くと、招待したアドバイザーが追加され、ステータスが「承認待ち」と表示されます。
【アドバイザー側の操作】連携申請の承認
顧問先から連携依頼申請のメールを受信後、次の手順で連携申請を承認できます。
- メール内の[連携申請を確認]ボタンをクリックします。
- 顧問先との連携に関する依頼画面に遷移するため、連携申請を受け付けた顧問先情報を確認します。
【アドバイザー事業所メンバーで他に追加をしたいメンバーがいる場合】
[登録]ボタンから該当のメンバーを選択し顧問先へのメンバー追加時の権限をプルダウンより選択します。 - 内容を確認し、問題がなければ[承認]ボタンをクリックします。
-
[顧問先との連携を承認しました]の画面が表示されると、連携申請の承認処理が完了します。
承認完了後、前の画面で担当者として指定したアドバイザー事業所のメンバーが、顧問先事業所のゲストメンバー(外部招待メンバー)として登録されます。
※顧問先から連携の承諾メールを受け取ったメンバーの権限は「管理者」です。
【顧問先側の操作】連携済のアドバイザーの確認
承認処理後に顧問先のfreeeアカウント管理にログインし、[事業所管理]メニュー →[アドバイザー]タブを開くと、招待したアドバイザーのステータスが「承認待ち」から「連携中」に変わります。
※事業所管理の[アドバイザー]タブはアドバイザー側から見た際は表示されない仕様となります。
【アドバイザー側の操作】顧問先へのアドバイザー(別メンバー)の招待方法
連携申請の承認時に別メンバーの登録操作を行っておらず、連携済の顧問先事業所のゲストメンバー(外部招待メンバー)を追加したい場合は、freee顧問先管理から、既に招待済のアドバイザーのメンバーから追加する必要があります。
※顧問先事業所からのメンバー招待(追加)操作はできないためご注意ください。
詳細は「顧問先を登録・管理する- 担当者の追加・削除・freee会計権限変更を行う」のヘルプページをご覧ください。
【顧問先側の操作】顧問契約を解消された場合の操作の流れ
アドバイザーが事業所作成者の場合、顧問先での解除操作ができないため顧問先のメンバー削除を行ってください。メンバー削除については「freee会計のメンバー招待・権限 - メンバーの設定変更・削除を行う」のヘルプページをご確認ください。
契約を解消された場合は顧問先側で連携解除の操作を行うことで、アドバイザー事業所とのひも付きが解消され、招待されていたアドバイザーメンバーは全員顧問先のfreee会計からメンバー削除されます。
なお、freee人事労務等、他プロダクトにアドバイザーを招待されている場合はプロダクトごとのメンバー削除が必要です。
- アドバイザーが事業所作成者の場合、顧問先側から「連携解除」操作を行おうとすると「エラーが発生しました。サポートデスクまでお問い合わせください。」と表示が出て連携解除を行う事ができません。
- 複数のアドバイザー事業所のメンバーとなっている方の場合、連携解除の操作を複数回行う必要があります。
- freee会計にログイン後、[その他設定]メニュー →[メンバー一覧・招待]よりfreeeアカウント管理画面へ遷移します。
- freeeアカウント管理の[事業所管理]メニュー →[アドバイザー]タブを開き、[連携解除]をクリックします。
- 連携を解除する事業所名を確認のうえ、問題がなければ[削除]ボタンをクリックします。
- 連携が解除されると連携されていたアドバイザー事業所のメンバーが一括削除されます。
【アドバイザー側の操作】顧問契約を解消された場合の操作の流れ
顧問先との契約が終了した場合、freee顧問先管理より顧問先との連携解除を行うことでひも付きが解消され、freee会計から連携を切り離す事ができます。
連携解除を行うと招待されていたアドバイザーメンバーは顧問先のfreee会計から全員削除され、顧問先管理にも表示されなくなります。
会計以外の連携解除についてはプロダクトごとに対応してください。
連携解除ではなく顧問先の削除を行う場合は「事業所を削除する - 事業所の削除手順」をご参照ください。
- アドバイザーが事業所作成者の場合連携解除ができません。freeeアカウント管理より事業所作成者の付け替えを行ってください。
- 顧問先に管理者権限のあるメンバーが居ない場合連携解除ができません。
- freee顧問先管理にログイン後、[顧問先]メニュー →[全ての顧問先]から連携解除をしたい顧問先を選んで顧問先詳細に遷移します。
- 顧問先詳細の顧問先名のエリアにある[連携解除]をクリックします。
- 連携を解除する事業所名と解除されるプロダクトを確認のうえ、問題がなければ[連携解除]ボタンをクリックします。
連携解除後は顧問先のお支払情報の確認・変更を行う「freeeアカウント管理」にも顧問先としてログインできなくなる場合があります。
お支払い情報がアドバイザー名義の決済方法になっている場合、解除後の変更は顧問先様から別途依頼が必要となりますので、解除前にかならず確認してください。 - 連携が解除されると、顧問先に連携されていたアドバイザー側のメンバーも一括解除されます。