対象プラン
|
法人プラン | ミニマム | ✓ベーシック | ✓プロフェッショナル | ✓エンタープライズ |
個人プラン | スターター | スタンダード | ✓プレミアム |
freeeでは、各取引に部門タグをつけることで、本格的な部門別会計を行うことができます。
ここでは会計freeeで部門別会計を行う方法についてご紹介します。
部門の登録
会計freeeでは、仕訳(取引・振替伝票)に取引先・品目といった摘要を付与することができますが、同様に部門も付与することができ、後述の部門管理や集計に活用できます。
また、人事労務freeeをご利用中の場合、給与支払の取引を会計freeeに連携させ、従業員の部門情報を部門タグとして自動で取得することが可能です。詳細は以下のヘルプページをご覧ください。
設定できる階層と子部門の数
ご利用のプランに応じて設定できる「①階層」と「②子部門」の数が異なります。
(法人)ベーシックプラン・(個人)プレミアムプランの場合
①設定できる階層は、2階層(親部門・子部門)です。
②1つの親部門に対して設定できる子部門は、100までです。
※第1階層の親部門の合計は、レポートで集計表示されません。
(法人)プロフェッショナルプラン・エンタープライズプランの場合
①設定できる階層は、最大5階層です。
②1つの親部門に対して設定できる子部門は、100までです。
部門の設定方法については、以下のヘルプページをご覧ください。
部門の階層を設定
「営業本部」「営業一課」「営業二課」といったように、自社の部門が階層化している場合は、部門の階層を設定することができます。
部門の階層の設定については、以下のヘルプページをご覧ください。
費用の配賦
自社の部門(店舗や部署など)が増えてきた場合、各部門の損益をしっかり把握・管理したいというニーズも増してきます。
そのような場合、部門共通の費用を適切に振り分ける「配賦」を行うことで、部門別の損益をしっかり把握できます。
費用の配賦については、以下のヘルプページをご覧ください。
貸借対照表・損益計算書
freeeでは、貸借対照表・損益計算書のそれぞれについて、試算表と月次推移をいつでも確認できます。
試算表と月次推移の画面では、特定の部門での絞り込みや、部門別の表示も可能です。
特に損益計算書の試算表では、部門ごとの損益を横並びで表示することもできます。(個人)プレミアムプラン、(法人)ベーシックプラン・プロフェッショナルプラン・エンタープライズプランをご利用の方のみ。
※6部門以上の表示・比較は法人プランではプロフェッショナル以上のプランでの機能となります。
6部門以上の表示・比較を行いたい場合は、[部門比較]にて絞り込み、5部門ずつエクスポートしていただきます。
必要に応じて外部の表計算ソフト等で加工を行っていただくことで6部門以上の比較を行うことが可能です。
詳細につきましてはこちらをご参照ください。
試算表・月次推移については、以下のヘルプページをご覧ください。