対象プラン
|
法人プラン | |||
個人プラン | スターター | スタンダード | プレミアム |
確定申告に必要な書類の準備が終わった後は、税務署に書類を提出しましょう。
書類の提出方法は、「税務署へ持参」「税務署へ郵送」「電子申告」の3種類がありますが、ここでは、freeeで作成した確定申告データを国営の電子申告サービス「e-Tax」に取り込んで提出する方法について解説します。
目次
2017年/2018年以降の代理申告に関する重要なお知らせ
申告者本人に代わり税理士が電子申告を行う場合、freee会計とfreee申告間での取り扱いが、2017年/2018年以降の確定申告でそれぞれ異なります。
具体的な取り扱いの違いについては次のとおりです。
- 2017年の確定申告…申告者本人に代わり税理士が申告する場合、freee会計から申告ができます
- 2018年以降の確定申告…申告者本人に代わり税理士が申告する場合、freee申告から申告ができます(税理士事務所向けにfreee申告で機能拡充を行ったため当該機能を移行しました)
これにともない、以下の説明の一部において、取り扱いが異なる箇所がございます。
基本的に2018年以降の確定申告における取り扱いをベースに記載し、2017年確定申告の取り扱いには「【2017年分確定申告】」と付した上で記載しておりますので、適宜読み替えてご利用ください。
※ なお、2016年分確定申告については電子申告に未対応です。
e-taxの動作環境
まずは、e-taxがご利用の環境(OSやブラウザ)に対応しているかどうかを確認しておきましょう。
e-taxは、ダウンロードして利用するWindowsソフトと、ブラウザで動くWeb版があります。
- Windows版 e-taxソフトの動作環境は、「e-Taxソフトのダウンロードコーナー」をご覧ください。
- Web版 e-taxソフトの動作環境は、「e-Taxソフト(WEB版)を利用するに当たって
」をご覧ください。
e-tax利用の簡便化対応について
e-tax利用の簡便化に伴い、マイナンバーカードおよびカードリーダーをお持ちでない「ID・パスワード方式」の方はfreee会計からe-taxソフトでのご提出はできません。この場合、freee会計上で提出方法を「税務署で提出」または「郵送」に変更しご提出いただくか、国税庁のe-taxサイト「確定申告書等作成コーナー」にてfreee会計で作成した決算書を元に金額等を入力してご申告ください。
事前に用意するもの
電子証明書
e-taxを利用する場合、申告者本人であることを証明する手段として、電子証明書を用意する必要があります。(【2017年分確定申告】税理士が代わりに提出する場合は、税理士の電子証明書のみ必要)
取得するには様々な方法がありますが、マイナンバーカードや住民基本台帳カードをパソコンに読み取らせることで電子証明書を取得できます。
マイナンバーカード等をパソコンに読み取らせるには、専用の機械やソフトが必要になります。詳しくは「公的個人認証サービスポータルサイト」をご覧ください。
利用者識別番号
e-taxを利用する場合、開始届出書という書類を税務署に提出して、e-tax用のID「利用者識別番号」を取得する必要があります。
「開始届出書の提出方法について」、「利用者識別番号の取得方法について」は「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナーについて」をご覧ください。
1. freeeでe-tax用のファイルを作成する
所得税のファイルを作成する
- [確定申告]メニューの[確定申告書類の作成]画面を開きます。
- 「基本」の各項目に入力し、「提出方法」を「電子申告」とします。
- 「収支」ステップの各項目に入力します。
- 「確認」ステップで申告書類の作成内容(プレビュー)が表示されますので、内容を確認します。
- 「提出」ステップの「提出しましょう」にある[国税庁のe-Taxソフトを使う場合]をクリックします。
- 画面の「ダウンロード」で、e-tax用ファイルをダウンロードします。(決算書・確定申告書が一つのファイルになっています)
ダウンロードしたxtxファイルの編集は「e-taxソフト(Windows版)」のみ行えます。
※「e-taxソフト(Web版)」では編集が行えません。
※「e-taxソフト(Windows版)」はMac OSには対応していません。なお、e-taxソフトにMac版はありません。- e-taxファイルの作成に必要なため、提出日の選択は必須です。
- e-taxを開いて、申告データを提出します。
- Windows版のe-Taxソフトを利用する場合は、「2. e-taxソフト(Windows版)を利用して提出する」の手順で提出します。
- Web版のe-Taxソフトを利用する場合は、「2. e-taxソフト(Web版)を利用して提出する」の手順で提出します。
消費税のファイルを作成する
- [確定申告]メニュー→[消費税申告]画面を開きます
- ステップに沿って入力を進めていき、「4.申告書の提出」画面にて「スマホで電子申告」を選択します。(e-Taxファイルの出力自体はPCで行う必要があります)
- [国税庁のe-Taxソフトを使う場合]をクリック
- 「提出日」に提出したい日付を入力し、「e-Tax用ファイルをエクスポート」をクリックします。
※e-taxファイルの作成に必要なため、提出日の選択は必須です。 - e-taxを開いて、申告データを提出します。
- Windows版のe-Taxソフトを利用する場合は、「2. e-taxソフト(Windows版)を利用して提出する」の手順で提出します。
- Web版のe-Taxソフトを利用する場合は、「2. e-taxソフト(Web版)を利用して提出する」の手順で提出します。
2. e-taxソフト(Windows版)を利用して提出する
こちらでは、freeeで作成したファイルをWindows版e-taxソフトに取り込んで申告するおおまかな方法をご紹介します。
Windows版e-taxソフトの詳しい操作方法は、e-taxのサイトをご覧ください。
- こちらより、e-taxソフトのWindows版をダウンロードします。
- 利用者を選択し、[作成]→[申告・申請等]→[組み込み]をクリックします。
- ダウンロードしたファイルを指定し、例に従って申告・申請等名を入力すると、作成したファイルの取り込み(組み込み)が行われます。
- なお、ファイルは確定申告書と決算書の両方を含む1つのファイルになっていますので、取り込み作業は1回で構いません。
- 取り込んだ書類を開いて、正しく情報が連携されているか確認します。提出方法が「電子申告(e-tax)」のfreeeのxtxファイルにはマイナンバー入力ができないため、追記する場合は追加修正を行います。
※e-taxソフト(Windows版)では追加修正が行えますが、Macは対応していません。
- 内容を確認したら、「電子証明書」を利用して申告・申請データへ署名を行い、それぞれデータを送信します。
- 「確認」ステップで表示された納税額を、選択した方法で納付します。
2. e-taxソフト(Web版)を利用して提出する
こちらでは、freeeで作成したファイルをWeb版e-taxソフトに取り込んで申告するおおまかな方法をご紹介します。
Web版e-taxソフトの詳しい操作方法は、e-taxのサイトをご覧ください。
マイナンバーの入力について
freeeで作成した申告書データをWeb版e-taxから申告する場合、マイナンバーを入力できません。
(提出方法を「電子申告(e-tax)」にした場合はfreee上でマイナンバーを入力できず、Web版e-taxでは取り込んだxtxファイルを編集できないため)
マイナンバーが無くても申告自体は受理されますが、税務署から確認の連絡が入る場合があります。
よって、できる限り、e-taxソフト(Windows版)か freeeの電子申告アプリを利用することを推奨します。
申告の手順
- こちらより、e-taxソフトのWeb版にアクセスします。
- [ログイン]をクリックし、必要事項を入力してログインします。
- 画面中央の「申告・申請・納税 >> こちらから」を選択します。
利用者情報の登録がまだ済んでいない場合は、左の「利用者情報の登録・確認・変更」から利用者情報を登録します。
- 「作成済みデータの利用」を選択し、freeeで出力したe-Taxソフト連携用ファイルをアップロードします。
ファイルは確定申告書と決算書の両方を含む1つのファイルになっていますので、アップロードするのは1回で構いません。
- 電子証明書を用いて電子署名を行い、それぞれデータを送信します。
- 「確認」ステップで表示された納税額を、選択した方法で納付します。