MFクラウド確定申告のプレミアム会員の方、MFクラウド会計をご利用の方は、そのデータをfreeeに引き継ぐことができます。
ここでは、MFクラウドシリーズのデータを出力・加工してfreeeに取り込む方法をご紹介します。
目次
- 1.freeeにインポートするデータを準備する
- 2.ダウンロードしたCSVファイルを加工する
- 3.freeeにデータを取り込む
- サポートデスクまでご相談ください
- 参考:振替伝票(仕訳形式)の登録について
- 参考:補助科目について
1. freeeにインポートするデータを準備する
1. MFクラウド会計またはMFクラウド確定申告にログインします。
2.[入力・仕訳]から、[ファイルの入出力]をクリックします。
3. エクスポートタブをクリックし、[CSVファイルエクスポート]をクリックします。
2. ダウンロードしたCSVファイルを加工する
MFクラウドシリーズのデータは、このように自動で出力されます。
1. 加工するために、ExcelやGoogle スプレッドシートなどで開きます。
2. 不足している行を追加し、赤字にした箇所を修正します。
- 先頭行に、[表題行]を追加し、すべての行に[明細行]と入力をします。
- 取引Noは伝票No.に置き換えます。
- 取引日は日付に置き換えます。
- 借方金額(円)と貸方金額(円)は、(円)を削除します。
- 借方税額、貸方税額に0が入っている場合は、0を削除し、空欄にしておきます。
- (任意)借方勘定科目、貸方勘定科目は、freeeで利用できない勘定科目を修正します。
3. できあがると下記のようなファイルになります。
3. freeeにデータを取り込む
1.[決算](または[確定申告])→[振替伝票]をクリックして「振替伝票の一覧」を表示させます。
2. 右上の[その他の機能]ボタンから[他社会計ソフトインポート]をクリックします。
3.[CSVファイルのアップロード]のグレーの欄から、エクスポートしたデータをアップロードします。
4. freeeにない勘定科目などを利用されていた場合、freeeに新規でデータを作成しますので設定を行います。プルダウンで勘定科目のカテゴリー、及び、表示名(決算書)を選択します。
補助科目をご利用されていた方は、設定している補助科目が表示されますので、プルダウンで適切な摘要を選択しておきます。
※freeeでは、補助科目の代わりに、口座(銀行、クレジットカード)・取引先・品目を使用します。
※過去に同じ勘定科目・補助科目・税区分を含むデータがインポートされている場合、そのときと同じ内容でインポートを行います。 インポート内容を変更したい場合、 科目のインポート設定から過去のインポート内容を削除してからファイルアップロードをしなおしてください。(削除の操作手順はこちらをご覧ください)
5.[登録する]をクリックすると、仕訳データのインポートが始まります。
6. インポートをしたファイルは、[インポート履歴]タブからご確認いただけます。
※ ここで履歴横の[削除]ボタンをクリックすると、インポートしたデータ自体も削除されますのでご注意ください。
7.[登録された取引]をクリックすると、今回登録したデータをご確認いただけます。
設定が完了すると、このようなデータが取り込まれます。
サポートデスクまでご相談ください
エラーメッセージがでて登録ができないなど、何かお困りではありませんか?
freeeサポートデスクにご相談ください。他社製品からの乗換サポートを行っております。
参考:振替伝票(仕訳形式)の登録について
この形式で以降したデータは、振替伝票という、仕訳形式のデータでインポートされます。振替伝票についての詳細は、こちらをご参照ください。
参考:補助科目について
freeeでは、摘要や補助科目を使いません。詳細はこちらをご確認ください。