口座の各種情報を確認したい場合や、設定を変更したい場合は、口座の一覧メニューから各画面に遷移します。
ここでは、各画面から口座の詳細を確認・設定する方法をご紹介します。
※2018年5月22日以降、一部のクレジットカードにおいて新規で口座を作成した場合、同期の新しい機能がご利用いただけます。(詳細はこちら)
目次
- 登録した口座の一覧を見る
- 操作できる内容
- 各項目の意味 - 口座の詳細を確認する
- 操作できる内容
- 各項目の意味 - 口座の設定を変更する
- ①口座名称を入力しましょう
- ②明細を取り込む方法を選びましょう
- ③口座の種類を選びましょう
- ④ログイン情報を入力しましょう
- ⑤明細を取得する期間を選びましょう
- ⑥その他の設定を確認しましょう
- 保存・削除・一括振込ファイル用口座情報の編集
登録した口座の一覧を見る
登録した各口座の残高や同期に関する情報を一覧で確認したい場合は、[口座]→[口座の一覧]を開きます。
操作できる内容
A |
[口座を登録する]ボタン |
口座の登録画面を開きます。 |
B |
[すべてを同期開始]ボタン |
同期設定されている全ての口座の同期を開始します。 |
C |
[明細の一覧]ボタン |
取り込んだすべての明細の一覧を開きます。 |
D |
(オレンジの数字) |
その口座に取り込まれた明細だけの「自動で経理」画面を開きます。 |
E |
[同期開始] または[確認する] |
特定の口座の同期を開始します。 [確認する]になっている場合は、クリックして追加設定をすることで同期を開始できます。 |
また、各口座の行(のボタン以外の部分)をクリックすることで、その口座の詳細画面を開くことができます。
各項目の意味
1 |
口座名 |
設定されている口座名です。 |
2 |
登録残高 |
その口座に登録されている全ての仕訳(取引・口座振替・振替伝票・開始残高)を合計した残高です。 |
3 |
同期残高 |
最後に同期した時点での実際の口座の残高です。 |
4 |
最終振替日 (クレジットカード口座のみ) |
クレジットカード口座に銀行の引き落とし(口座振替)を登録した日付です。 |
5 |
未登録金額 |
取り込んだ明細のうち、まだ取引や口座振替を登録していない明細の残高です。 |
6 |
ステータス |
同期の有無または最終同期日時を示しています。 |
口座の詳細を確認する
[口座]→[口座の一覧]で口座の行をクリックすると、その詳細を確認できます。
操作できる内容
A |
[口座設定]ボタン |
口座設定の画面を開き、口座名や同期設定を変更できます。 (詳しくはこちら) |
B |
[同期開始] |
口座の同期を開始します。 |
C |
[明細アップロード]ボタン |
用意した明細をアップロードできます。 (明細の用意についてはこちら) (明細のアップロード方法についてはこちら) |
D |
[非表示にする]ボタン |
口座を非表示にできます。 (口座の非表示についてはこちら) |
E |
[削除]ボタン |
口座を削除できます。 (口座の削除についてはこちら) |
F |
[明細]タブ |
現在開いている口座に取り込んだ明細を確認できます。 |
G |
[取引]タブ |
現在開いている口座で決済した取引を確認できます。 |
H |
[口座振替]タブ |
現在開いている口座が紐付いた口座振替を確認できます。 |
I |
[無視]タブ |
現在開いている口座に取り込んだ明細のうち、「無視」したものを確認できます。 (明細の無視についてはこちら) |
J |
[現預金レポート]タブ |
現在開いている口座の現預金レポートを確認できます。 (現預金レポートについてはこちら) |
K |
[タイムライン]タブ |
口座の実際の残高と帳簿上の残高がずれた原因と日時を確認できます。 (タイムラインについてはこちら) |
各項目の意味
1 |
口座名 |
設定されている口座名です。 |
2 |
口座種別 |
銀行名・口座の種類・サービス名など、口座の種別を表示しています。 |
3 |
ステータス |
同期の有無または最終同期日時を示しています。 [確認する]が表示されている場合は、クリックして追加設定をすることで同期を開始できます。 |
4 |
同期残高 |
最後に同期した時点での実際の口座の残高です。 |
5 |
登録残高 |
その口座に登録されている全ての仕訳(取引・口座振替・振替伝票・開始残高)を合計した残高です。 |
6 |
未登録金額 |
取り込んだ明細のうち、まだ取引や口座振替を登録していない明細の残高です。 |
7 |
開始残高 |
開始残高に設定した金額です。 |
口座の設定を変更する
[口座]→[口座の一覧]で口座の行をクリックして詳細画面を開き、さらに左上の[口座設定]ボタンをクリックすると、口座の設定を変更できます。
※ホーム画面左側の口座一覧で口座名をクリックすると出てくる、歯車マークのボタンをクリックしても、口座の設定画面を開くことができます。
①口座名称を入力しましょう
口座の名称を変更できます。ここで入力した名称は勘定科目としても利用されます。
②明細を取り込む方法を選びましょう
オンラインサービスと同期するか、しないかを設定できます。
同期するを選択した場合は自動で定期的に同期するようになります。(手動での同期も可能)
手動でのみ同期したい場合は、「同期を手動で行う(自動取得を行わない)」にチェックを入れます。
③口座の種類を選びましょう
一部の銀行やクレジットカードでは利用できる口座が数種類ありますので、そのうち自分が利用している口座を選択します。
この種類が正しく選択されていないと同期できませんのでご注意ください。
④ログイン情報を入力しましょう
ログインID・パスワード・口座番号など、オンラインサービスのログインに必要な情報を入力します。
左側にリンクが貼られているページに普段入力している情報を入力します。
⑤明細を取得する期間を選びましょう
どの期間の明細を取得するかを、以下の中から選択します。
- 任意で指定した日付以降
- 会計期間の開始日以降
- 取得可能な明細すべて
(口座の種類により取得できる期間が限定されています)
⑥その他の設定を確認しましょう
一部の口座やサービスでは、追加認証やタグのマッチングを設定が必要な場合があります。
ここでは、その情報を入力できます。
保存・削除・一括振込ファイル用口座情報の編集
全ての設定を行ったら、[口座を保存する]ボタンをクリックします。
また、左下のボタンから、口座の削除・一括振込ファイル用口座情報の編集ができます。(一括振込ファイルについてはこちら)