対象プラン
|
法人プラン | ミニマム | (✓)ベーシック | ✓プロフェッショナル | ✓エンタープライズ |
個人プラン | ✓スターター | ✓スタンダード | ✓プレミアム |
freeeでは、一部の銀行で提供されている「振込専用口座」を利用することで、請求書の入金登録を全自動で行うことができます。
ここでは、全自動で請求内容を消し込むために必要な「振込専用口座」と、その利用方法をご紹介します。
目次
- プランごとでご利用いただける振込専用口座機能の範囲について
- 振込専用口座について
- 振込専用口座とは
- ご利用のメリット
- 対応銀行 - 振込専用口座をfreeeに設定する
- 請求書への入金登録を全自動になるように設定する
- 参考:自動入金登録の対象について
- 参考:一つの取引先に複数の振込専用口座を指定したい場合
- 参考:請求書ファイナンスについて
プランごとでご利用いただける振込専用口座機能の範囲について
本機能はプランごとにご利用いただける機能の範囲に違いがあります。それぞれの違いは次のとおりです。
法人:ベーシックプラン
すでに振込専用口座番号と紐付け済みの取引先については、次の機能が引き続きご利用いただけます(詳しくはこちら)。
- 請求書発行時の振込先への振込専用口座番号の自動指定
- 自動指定された振込専用口座番号に対する入金自動消込機能
個人:全プラン / 法人:プロフェッショナルプラン以上
本機能のすべてがご利用いただけます。
振込専用口座について
振込専用口座とは
振込専用口座とは、一つの普通預金口座から複数作成できる入金専用口座のことで、取引先からは別々の口座として扱われながらも、当方では同一の口座として扱うことができます。
これにより、振込先口座を取引先ごとに指定できるため、入金明細の内容から推測したり、口座を分けて入金管理したりしなくても、カンタン・確実に消し込み(入金登録)ができるようになります。
ご利用のメリット
これまで、会計freeeで消し込みを行う場合は、自動で推測された消し込み候補を確認してから消し込みを登録する必要がありました。
振込専用口座を会計freeeに登録することで、その登録作業も不要となり、自動同期をしていれば請求書を発行するだけで消し込みまで自動で完了します。
対応銀行
会計freeeでは、以下の銀行の振込専用口座で消し込みを全自動化できます。
対応銀行は、今後、随時追加していく予定です。
銀行名 |
振込専用口座 |
振込専用口座の作成手順 |
銀行側の利用料金 |
---|---|---|---|
ジャパンネット |
|
1.銀行へ利用申し込み 2.銀行から振込専用口座一覧のCSVデータをメールで受け取る |
freee利用者は振込利用料などの割引を受けることができます。
|
※ freeeの全自動消し込み機能のご利用については、今後freee側でもご利用料金が発生する可能性があります。
振込専用口座をfreeeに設定する
※ ご利用いただける機能範囲についてはこちら。
まずは、freee上に登録済みの取引先と、振込専用口座の情報を紐付けます。
1.[口座]→[口座を登録]より、振込専用口座に対応した銀行の口座をfreeeに登録します。
(利用中の振込専用口座対応プランに合わせて口座種別を選択します)
2.登録した口座の同期設定を行います。
3.[口座]→[口座の一覧]より、登録した口座を開きます。
4.振込専用口座のサービス名のタブがありますので、そちらをクリックして開きます。
※例えば、ジャパンネット銀行の場合は「ワンタイム口座」タブとなっています。
5.銀行から受け取った振込専用口座のデータファイルを選択し、アップロードします。
※「取引先を自動で紐付ける」にはチェックを入れたままでアップロードすることをおすすめします。
6.「取引先を自動で紐付ける」にチェックを入れてアップロードした場合、振込専用口座と取引先(freeeに登録済みのもの)が自動で紐付けられます。
※もし紐付けを解除したい組み合わせがある場合は、取引先名の右の×ボタンをクリックします。
※紐付けた後に取引先を追加した場合は、振込専用口座のデータを再度アップロードするか、請求書作成画面で「振込専用口座を利用する」にチェックを入れることで、追加した取引先に振込専用口座を紐付けることができます。(後述)
※取引先に紐付けられた振込専用口座は、取引先の設定画面の振込先情報欄には反映されません。請求書作成時に振込先として指定します。(後述)
請求書への入金登録を全自動になるように設定する
※ ご利用いただける機能範囲についてはこちら。
振込専用口座と取引先を紐付けたら、請求書を発行します。
この時に振込専用口座を利用するように設定すれば、入金があった時に自動で消しこみが完了します。
1.[取引]→[請求書]を開き、[請求書を作成する]ボタンをクリックして、作成画面を開きます。
2.請求書を作成し、取引先と振込先口座を指定します。
この時、作成画面の「取引先」欄に、振込専用口座と紐付いた取引先を指定した場合は、振込先口座欄に振込専用口座の情報が自動で入力されます。
振込専用口座と紐付いていない取引先を指定した場合は、画面下部の「(事業所名)の住所・連絡先・振込先口座・備考」を開き、「振込専用口座を利用する」のチェックを入れると、取引先と振込専用口座が自動で紐付けられ、振込先に指定されます。
3.請求書の内容を確認して問題が無ければ、[請求書保存と取引登録]をクリックして請求書と取引を保存します。
4.取引先から入金があったら、自動で消し込み(入金)が登録されます。「自動で経理」を開く必要もありません。(一部例外もあります。詳しくはこちら)
参考:自動入金登録の対象について
自動消し込みは、「1つの明細」と「1つまたは複数の請求書から登録された取引の合計金額」が一致する場合に実行されます。
- 取引から請求書を作成する場合は、請求書作成画面の「取引先」欄を一度選択してから選択を解除した上で、「振込専用口座を利用する」にチェックを入れると、自動消し込みを有効にできます。
- 金額が一致しないケースでは、「自動で経理」の「未決済取引の消し込み」タブから消し込みを登録する必要がありますが、該当する取引先の消し込み候補の取引と、差額の支払手数料の取引は最初から表示されています。
そのため、ほとんどの場合は登録ボタンを押すだけで消しこみを完了できます。
- 請求書以外から登録された未決済の収入取引は、自動消し込みの対象外です。
参考:一つの取引先に複数の振込専用口座を指定したい場合
一つの取引先に複数の振込専用口座を指定したい場合は、freee上の取引先を「別々の名前」「同じ正式名称」で複数登録した上で、それぞれの取引先に振込専用口座を紐付けます。
請求書の宛名には「正式名称」が反映されますので、請求書も問題なく発行できます。
参考:請求書ファイナンスについて
請求書ファイナンスとは、中小企業や個人事業主が保有する請求書をはじめとした売掛債権を売却(ファクタリング)することで、早期に資金化できるサービスです。
本サービスでは、お客さまが会計freeeに登録された売掛債権をfreeeが自動試算し、買取可能性の高い売掛債権をオファーします。
その後、売却したい売掛債権を選択し、本サービスにて提携を行うOLTA株式会社のウェブサイトにてお申込み以降の操作を行います。
最終的な審査及び売掛債権の売却実行は、OLTA株式会社にて行われます。
詳しくはヘルプをご覧ください。