対象プラン(法人)
|
新プラン | ひとり法人 | スターター | スタンダード | アドバンス | エンタープライズ |
旧プラン | ミニマム | ベーシック | プロフェッショナル | エンタープライズ | ||
対象プラン(個人) | スターター | スタンダード | プレミアム | |||
その他 | freee経理 |
インボイス制度導入(2023年10月1日~)に伴い、取引先が適格請求書発行事業者であるか否か、インボイス要件を満たしているか否かによって、使用する税区分を適切に使い分ける必要があります。
なお、インボイス制度導入後の税区分については、「消費税の仕入税額控除の経過措置について - 経過措置と記帳パターン」をご確認ください。
目次
インボイス制度買い手側対応機能の設定について
インボイス制度導入後に、課税事業者が免税事業者などから仕入れを行った場合、発生日に応じて使用する税区分を使い分けて取引登録を行う必要があります。
取引登録にあたり、事業所ごとに適した税区分設定を行う必要がありますが、どの設定が最適であるか判断に迷う場合があります。
法人と個人で設定の初期状態が異なっており、設定を行っていない場合は以下のように設定されています。
項目名 |
法人 | 個人 | |
---|---|---|---|
買い手側対応機能 | 使用する | 使用しない | |
適格チェックボックスと税区分 | デフォルト(※1) | 該当しない | - |
取引先情報に連携 | 連携する | - |
※1「デフォルト」と「取引先情報に連携」は、買い手側対応機能を[使用する]に設定している場合のみ表示されます。
※2 買い手側対応機能を[使用する]に設定している場合でも、「事業所の設定」「自動登録ルール」「取引テンプレート」の操作権限のうち、いずれか1つでも無い場合は「適格チェックボックスと税区分」の設定はできません。
ここからは各項目の内容について説明します。
買い手側対応機能
「買い手側対応機能」では、インボイス制度導入後に免税事業者などから仕入れを行った際に使用する税区分(経過措置期間用の税区分)や取引登録時の[適格]のチェックの有無に関する設定を行います。
「買い手側対応機能」の設定状況に応じて、以下のようになります。
設定状況 | 使用する | 使用しない | |
---|---|---|---|
使用できる 税区分 |
通常の税区分 (インボイス制度に対応した 領収書などの登録時に 使用する税区分) |
課対仕入10%、課対仕入8%(軽)など |
課対仕入10%、課対仕入8%(軽)など |
経過措置期間用 の税区分 |
課対仕入(控80)10%、課対仕入(控80)8%(軽)など | ※経過措置期間用の税区分は使用できません。 | |
適格チェックボックス |
表示される |
表示されない |
|
設定が推奨されるケース | 一般課税事業者の方で、免税事業者などから仕入れを行う可能性がある場合 | 自身が免税事業者または簡易課税事業者である場合 |
デフォルト設定
「デフォルト設定」では、取引を登録する時にインボイス制度の要件に該当するかのチェックボックスでチェックを入れておくか外しておくかについて設定します。
設定状況 |
チェックが入った状態 ※[適格]にチェックが入ることで、インボイス制度に対応した領収書などを処理する際に使用する税区分が選択できるようになります。 |
チェックが入っていない状態 ※[適格]のチェックが外れることで、経過措置期間用の税区分が選択できるようになります。 |
---|---|---|
適格チェックボックス |
[適格]チェックボックスに自動的にチェックが入る |
[適格]チェックボックスにチェックが入らない |
「適格請求書等」の 「該当する」の前にある チェックボックス |
「適格請求書等」の[該当する]に自動的にチェックが入る |
「適格請求書等」の[該当する]にチェックが入らない |
設定が推奨されるケース | インボイス発行事業者との取引が多い場合 | 免税事業者との取引が多い場合 |
取引先情報の連携
「取引先情報の連携」では、取引先に登録されている情報と適格チェックボックス・税区分の連携を行うか否かを設定します。
設定状況 | 連携する | 連携しない |
---|---|---|
設定される内容 |
取引先設定の[適格請求書発行事業者に該当する]がチェックされているか否かにより、取引登録時に取引先を選択した場合に[適格]チェックボックス(適格請求書等の[該当する])にチェックが入るか否か、使用できる税区分が自動で変更されます。
|
取引先情報と連携されなくなります。 ※この場合、「デフォルト設定」の設定内容が反映されるので、取引内容に応じて[適格]チェックボックスをご自身でチェックを入れるまたは外す必要があります。 |
設定が推奨されるケース | 取引先設定の情報をアップデートする方針の場合 | 取引先設定の情報を更新しない方針の場合 |
インボイス制度買い手側対応機能の設定方法
インボイス制度買い手側対応機能の各種設定を変更・確認したい場合、設定画面より操作可能です。
設定画面にある詳細設定ではインボイス制度関連の「デフォルト」「取引先情報に連携」設定を、事業所のケースに照らし合わせて選択することができます。また、この選択内容を既存の自動登録ルールや取引テンプレートに適用することができる「メンテナンス」機能も提供しています。
※詳細設定は、買い手側対応機能を[使用する]に設定している場合に設定できます。
各項目の設定方法は以下の通りです。
買い手側対応機能の設定
- [マスタ・口座]メニュー →[税区分]を開きます。
- 「インボイス制度関連」の[設定]をクリックします。
- 「freee会計上でインボイス制度関連の買い手側の機能を使用しますか?」について、[使用する]または[使用しない]を選択し、[保存]をクリックします。
一般課税事業者は[使用する]、免税事業者および簡易課税事業者は[使用しない]を設定することをおすすめします。
なお、この項目で設定できる内容については本ページの「買い手側対応機能」をご確認ください。
適格チェックボックスと税区分の設定
買い手側対応機能をより詳細に設定したい場合は、「適格チェックボックスと税区分」の各項目を設定します。
具体的な設定方法は以下の通りです。
- [マスタ・口座]メニュー →[税区分]を開きます。
- 「適格チェックボックスと税区分」の[詳細設定]をクリックします。
- 「デフォルト設定」画面で[チェックが入った状態]または[チェックが入っていない状態]を選択し、[次へ]をクリックします。
なお、この画面で設定できる内容については、本ページの「デフォルト設定」をご確認ください。
どちらを選択すべきか分からない場合は、「Q.あなたはインボイス制度に対応した領収書や請求書を受け取ることが多いですか?」でいずれかを選択することで、おすすめの設定が自動的に選択されます。
※「はい」を選択した場合は[チェックが入った状態]、「わからない」または「いいえ」を選択した場合は[チェックが入っていない状態]が自動選択されます。 - 「取引先情報の連携」画面で[連携する]または[連携しない]を選択し、[次へ]をクリックします。
なお、この画面で設定できる内容については、本ページの「取引先情報の連携」をご確認ください。
どちらを選択すべきか分からない場合は、「Q.あなたはfreeeで取引先のインボイス登録番号を管理しますか?」でいずれかを選択することで、おすすめの設定が自動的に選択されます。
※「はい」または「わからない」を選択した場合は[連携する]、「いいえ」を選択した場合は[連携しない]が自動選択されます。 - 「メンテナンス」画面の「自動登録ルールのメンテナンスを選択しましょう」で表示される項目を選択します。
「デフォルト設定」と「取引先情報の設定」で設定した内容により、表示される選択肢が異なります。表示される項目および設定される内容については、本ページの「メンテナンス」をご確認ください。
どちらを選択すべきか分からない場合は、「Q.自動登録ルールや取引テンプレートのインボイス制度の項目を先ほどの設定に合わせてよろしいですか?」でいずれかを選択することで、おすすめの設定が自動的に選択されます。 - 取引テンプレートも同様の設定を反映させる場合は[取引テンプレートも同じ設定をする]をチェックし、[確認]をクリックします。
※[取引テンプレートも同じ設定をする]のチェックを外した場合は、「取引テンプレートのメンテナンスを選択しましょう」で表示される項目のどちらかを選択します。 - 確認ステップで各項目の設定内容が表示されるので、問題が無ければ[実行]をクリックします。
- [実行]をクリックすると再び税区分の設定画面が表示され、「適格チェックボックスと税区分」の各項目の設定内容が表示されます。
参考 :「メンテナンス」機能について
自動登録ルールと取引テンプレートでは、「適格請求書等」に[該当する][該当しない][取引先情報に準拠]をあらかじめ設定できます。
それぞれの設定については、「明細の自動登録ルールを設定する」「取引のひな型を作成する(取引テンプレート)」をご確認ください。
「メンテナンス」では、デフォルト設定と取引先情報の連携で設定した内容を、自動登録ルールと取引テンプレートに適用するか否かを設定します。
「デフォルト設定」と「取引先情報の連携」で設定した内容により、選択肢が以下のように変わります。
Step1、Step2で 設定した内容 |
表示される選択肢 | 「回答に合わせてご提案!」に回答した際の挙動 |
---|---|---|
パターン1 Step1:チェックが入っている状態 |
|
|
パターン2 Step1:チェックが入っている状態 |
|
|
パターン3 Step1:チェックが入っていない状態 |
|
|
パターン4 Step1:チェックが入っていない状態 |
|
|
それぞれの設定を行った場合に設定される内容および設定が推奨されるケースは以下の通りです。
設定状況 |
|
適格請求書等の項目を「取引先情報に準拠」のみ「該当する(該当しない)」に一括更新 | 更新しない |
---|---|---|---|
設定される内容 | 「デフォルト設定」と同じ設定が、自動登録ルールおよび取引テンプレートに適用される | 「取引先情報に連携」と同じ設定が、自動登録ルールおよび取引テンプレートに適用される | 既存の自動登録ルールおよび取引テンプレートに、「デフォルト設定」および「取引先情報に連携」の設定が適用されない |
設定が推奨されるケース | 「デフォルト設定」の「設定が推奨されるケース」を参照 | 「取引先情報に連携」の「設定が推奨されるケース」を参照 | 免税事業者や一般消費者が主な取引先である場合 |