対象プラン
|
新プラン | スターター | スタンダード | アドバンス |
旧プラン | プロフェッショナル | エンタープライズ | ||
その他 | 勤怠管理 |
freee人事労務の勤怠機能を利用して、シフト制従事者の勤怠管理を行うことができます。ここでは、シフト制の設定方法および挙動についてご案内します。
シフト制は、選択可能な労働時間制度の一種です。
詳しくは、「労働時間制度と勤務・賃金設定について」のヘルプページをご参照ください。
シフト制とは
シフト制とは、あらかじめ複数の勤務時間パターンを用意し、働く曜日や時間帯を同じ職場の従業員と交代で勤務する働き方です。
※ 参考:厚生労働省「いわゆる「シフト制」について」
freee人事労務でのシフト制
freee人事労務をスタータープラン(または旧プロフェッショナルプラン)以上を契約している場合に、シフト制の選択ができます。
以下の流れでシフト表の設定・勤怠入力することで、freee人事労務が勤怠集計・給与計算を行います。
※ 時間外労働・法定内残業・休日労働・深夜労働の割増賃金は全て計算されます。
シフト制 設定の流れ
-
シフト制の勤務・賃金設定を作成する
- 詳しくは、本ページ「設定方法」の項目をご覧ください。
-
勤務パターンを設定する
- 勤務するパターン(例:「早番」「遅番」など)を作成します。
- 詳しくは、「勤務パターンを作成する」のヘルプページをご覧ください。
-
シフト表の画面で勤務スケジュールを作成する
- 従業員毎・日毎に勤務パターンや休日(例:Aさん - 1月1日「早番」、1月2日「遅番」など)を割り当て、勤務スケジュールを作成します。
- 詳しくは、「シフト表を作成する」のヘルプページをご覧ください。
-
勤怠を入力する
- 従業員が実際に出勤したら、勤怠を入力します。
- 詳しくは、「勤怠を入力・管理する」のヘルプページをご覧ください。
設定方法
- [設定]メニュー →[勤務・賃金]から、勤務・賃金設定の作成画面を開き、[新規作成]をクリックします。
- 「基本情報」→「勤怠管理の方法」項目で、[freeeで勤怠管理する][他サービスから勤怠を取り込む]のいずれかを選択します。
詳しくは、「勤務・賃金設定を追加する - 基本情報」のヘルプページをご覧ください。 - 「労働時間制度」の項目で[労働時間制度を選択]ボタンをクリックし、「設定する労働時間制度を選んでください」の画面から[シフト制]をクリックします。
- 勤務・賃金設定画面に表示された、各項目を設定します。詳しくは、「勤務・賃金設定を追加する」のヘルプページをご覧ください。
※ 割増賃金は法定割増率を下回らないように設定します。詳しくは、「割増賃金・固定残業代の設定を行う - 割増賃金の種類と法定割増率を確認する」のヘルプページをご覧ください。
- 画面下部[保存]をクリックします。
設定上の注意点
- 所定労働時間は、勤務・賃金設定で設定された所定労働時間になります。労働日によって所定労働時間を変更したい場合は、変形労働制をご利用ください。
- 当該勤務・賃金設定を1人以上の従業員に適用している場合、一部の項目のみ内容を編集することができます。
ただし、当該勤務・賃金設定を従業員に適用後、給与明細を確定している場合と、一度も確定をしていない場合とでは編集できる項目が異なります。詳しくは、「「勤務・賃金設定」画面で、変更できない項目がある場合はどうしたら良いですか?」のヘルプページをご覧ください。