入力した勤怠データを元に給与計算を行い、実際の支給実績との差分を解消していきます。
本ページでは、支給額が一致するよう確認・修正します。
目次
前提
このページの検証は、下記のStep1〜2の対応を行った前提で進めます。
ステップ | ページ |
---|---|
Step1.給与計算を行う |
別ページ([Part4] 2)で |
Step2.給与計算結果の見方を知る | |
Step3.支給額を一致させる | 本ページ |
Step4.給与を再計算する(1回目) | |
Step5.控除額を一致させる | 別ページ([Part4] 4) |
Step6.給与を再計算する(2回目) |
Step3.支給額を一致させる
給与の差額を確認する際は、「支給額」→「控除額」の順で金額を確認・一致させます。
- まず支給額の合計が、手元にある過去給与の支給実績と比べて異なっているかを確認します。
-
各項目の金額が過去給与の支給実績と比べて異なっているかを確認します。
-
支給額合計・各項目の金額が、過去給与と一致している場合
- 支給項目が正しく設定できていることを確認できました!
次は、Step4. 控除額を一致させる へ進みます。
- 支給項目が正しく設定できていることを確認できました!
-
支給額合計や各項目の金額が、過去給与と異なる場合
- ③へ進みます。
-
支給額合計・各項目の金額が、過去給与と一致している場合
- 異なっている項目に応じて、次のステップへ進みます。
項目 確認方法 ①役員報酬・基本給 Step3-A.役員報酬・基本給の金額が異なる場合 ②勤怠控除 Step3-B.勤怠控除の金額が異なる場合 ③残業手当 Step3-C.残業手当の金額が異なる場合 ④通勤手当 Step3-D.通勤手当の金額が異なる場合 ⑤その他手当 Step3-E.その他手当の金額が異なる場合
Step3-A.役員報酬・基本給の金額が異なる場合
- 誤っている内容が下表のどれに当てはまるか確認し、修正します。
表は、2種類にわかれています。
・必要な項目が表示されていない・不要な項目が表示されている場合
・金額や項目の内容が違う場合
<必要な項目が表示されていない・不要な項目が表示されている場合>
項目 誤っている内容 修正方法 ①役員報酬 役員報酬を支給したいが、
役員報酬の欄が表示されていない[Part3] 2. 本人情報を設定する - Step3. 本人情報を更新する(3)雇用形態〜肩書を確認の上、
雇用形態を「役員」に変更します。役員報酬は支給しないが、
役員報酬の欄が表示されている[Part3] 2. 本人情報を設定する - Step3. 本人情報を更新する(3)雇用形態〜肩書を確認の上、
雇用形態を「役員以外」に変更します。
<金額や項目の内容が違う場合>
支給したい給与形態(月給・時給・日給)や誤っている内容に応じて修正します。
給与形態
・月給で支給したい場合
・時給で支給したい場合
・日給で支給したい場合
月給で支給したい場合
誤っている内容 修正方法 ①役員報酬の金額が異なる - 役員の場合
- [Part3] 4. 基本給と割増賃金を設定する - Step1. 役員の場合 を確認の上、設定を正しく変更します。
- 役員以外の場合
- [Part3] 4. 基本給と割増賃金を設定する - Step1. 役員以外の場合 を確認の上、設定を正しく変更します。
②月給の金額が異なる ③「月給」の表示が見当たらない、
「時給」「日給」の表示がある
時給で支給したい場合
誤っている内容 修正方法 ①時給単価が異なる [Part3] 4. 基本給と割増賃金を設定する - Step1. 役員以外の場合 を確認の上、設定を正しく変更します。
②「時給単価」表示が見当たらない、
「月給」「日給」の表示がある③労働時間が異なる [Part4] 1. 給与計算が正しいか検証する - ①過去の勤怠データを取り込むを確認の上、勤怠データの
「所定内労働時間」に入力した時間を修正します。日給で支給したい場合
誤っている内容 修正方法 ①日給単価が異なる [Part3] 4. 基本給と割増賃金を設定する - Step1. 役員以外の場合 を確認の上、設定を正しく変更します。
②「日給単価」表示が見当たらない、
「月給」「時給」の表示がある③所定労働日の日数が異なる [Part4] 1. 給与計算が正しいか検証する - ①過去の勤怠データを取り込むを確認の上、勤怠データの
「所定労働日の労働日数」に入力した日数を修正します。 - 役員の場合
- 正しい内容に修正できたら、状況に応じて次のステップへ進みます。
次のステップ- 他に修正したい項目がない場合
- Step4.給与を再計算する(1回目) へ進みます。
- 他に修正したい項目がある場合
- 下記のいずれかのステップへ進みます。
- Step3-B.勤怠控除の金額が異なる場合
- Step3-C.残業手当の金額が異なる場合
- Step3-D.通勤手当の金額が異なる場合
- Step3-E.その他手当の金額が異なる場合
- 他に修正したい項目がない場合
Step3-B.勤怠控除の金額が異なる場合
- 従業員の給与明細画面の青字下線の項目のうち、誤っている金額をクリックします。
- 画面右側に給与ドリルダウン(内訳)が表示されたら、内容を確認していきます。
誤っている内容がわかったら、内容に応じて修正します。
誤っている内容 設定が誤っている
可能性のある箇所修正方法 ①<勤怠>の時間 勤怠データの登録内容 登録した勤怠データの入力内容が誤っている可能性があります。
「控除対象の欠勤日数」「控除対象の遅刻時間」
「控除対象の早退時間」項目に入力した時間を使用して、勤怠控除額を計算しています。[Part4] 1. 給与計算が正しいか検証する - ①過去の勤怠データを取り込むを確認し内容を修正します。
②1時間あたりの
勤怠控除金額勤務・賃金設定の
「出退勤時刻と労働時間」内
の項目勤務・賃金設定の内容が誤っている場合や、
勤務・賃金設定の紐づけが誤っている場合、
正しい計算結果になりません。- 勤務・賃金設定の内容が誤っている場合
- 従業員に勤務・賃金設定を紐づけた状態では、必要な項目を変更できません。
- 下記ページを確認の上、新しく作成した
勤務・賃金を該当の従業員に設定します。 - [Part1] 2-B-2. 勤務・賃金を設定する - Step4. 記録と計算方法 を設定する
- ヘルプ:「勤務・賃金設定」画面で、変更できない項目がある場合はどうしたら良いですか?
- 勤務・賃金設定の紐づけが誤っている場合
- 下記を参考に適切な勤務・賃金を従業員に
設定します。 - [Part3] 4. 基本給と割増賃金 - 役員の場合
- [Part3] 4. 基本給と割増賃金 - 役員以外の場合
- 下記を参考に適切な勤務・賃金を従業員に
③その他手当を
「勤怠控除の基礎」に
含める設定になっているその他手当の設定時、頻度と計算方法で
「勤怠控除の基礎」に 「含める」とした場合、-
給与ドリルダウンの<手当>内に
該当の手当が表示されます。 - その他手当の金額も
勤怠控除の計算に含まれます。
[Part3] 7.手当を設定する - Step1. 手当を作成する を確認の上、内容を修正します。
③その他手当を
「勤怠控除の基礎」に
含めない設定になっているその他手当の設定時、頻度と計算方法で
「勤怠控除の基礎」に「含めない」とした場合、- 給与ドリルダウンの<手当>内に該当の手当が表示されません。
- その他手当の金額は
勤怠控除の計算に含まれません。
[Part3] 7.手当を設定する - Step1. 手当を作成する を確認の上、内容を修正します。
④欠勤日数や遅刻早退時間の表示があるが、金額が0になっている
勤務・賃金設定の
「記録と計算方法」内の項目
(または従業員情報の
「基本給と割増賃金」設定)で
遅刻早退・欠勤控除を自動
計算しない設定になっている勤務・賃金設定や従業員情報で遅刻早退・欠勤控除を自動計算しない設定になっている場合、
遅刻早退時間や欠勤日数があっても
勤怠控除は計算されません。下記ページを確認の上、適切な勤務・賃金の設定/従業員情報の設定を行います。
[Part1] 2-A-2. 勤務・賃金を設定する - 役員以外の場合②
[Part3] 4. 基本給と割増賃金を設定する- 勤務・賃金設定の内容が間違っている場合、
従業員に勤務・賃金設定を紐づけたままの状態では、内容を一部変更できません。
下記ヘルプを確認の上、新しく作成した
勤務・賃金を該当の従業員に設定します。
「勤務・賃金設定」画面で、変更できない項目がある場合はどうしたら良いですか?
※フレックス
タイム制のみ
⑤不足時間控除の表示があるが、
金額が0になっている勤務・賃金設定の
「記録と計算方法」内の項目
(または従業員情報の
「基本給と割増賃金」設定)で
不足時間控除を自動計算しない設定になっている
勤務・賃金設定や従業員情報で不足時間控除を
自動計算しない設定になっている場合、
不足時間があっても勤怠控除は計算されません。
下記ページを確認の上、適切な勤務・賃金の設定/従業員情報の設定を行います。[Part1] 2-A-2. 勤務・賃金を設定する - 役員以外の場合②
[Part3] 4. 基本給と割増賃金を設定する- 勤務・賃金設定の内容が間違っている場合、
従業員に勤務・賃金設定を紐づけたままの状態では、内容を一部変更できません。
下記ヘルプを確認の上、新しく作成した
勤務・賃金を該当の従業員に設定します。
「勤務・賃金設定」画面で、変更できない項目がある場合はどうしたら良いですか?
上記に当てはまるものがない場合
本ガイドでは理由を判定できかねます。
プロダクト画面右上[ヘルプ]よりサポートへお問い合わせください。
- 勤務・賃金設定の内容が誤っている場合
- 正しい内容に修正できたら、状況に応じて次のステップへ進みます。
次のステップ- 他に修正したい項目がない場合
- Step4.給与を再計算する(1回目)へ進みます。
- 他に修正したい項目がある場合
- 下記のいずれかのステップへ進みます。
- Step3-C.残業手当の金額が異なる場合
- Step3-D.通勤手当の金額が異なる場合
- Step3-E.その他手当の金額が異なる場合
- 他に修正したい項目がない場合
Step3-C.残業手当の金額が異なる場合
- 従業員の給与明細画面の青字下線の項目のうち、誤っている金額をクリックします。
- 画面右側に給与ドリルダウン(内訳)が表示されたら、内容を確認していきます。
誤っている内容がわかったら、内容に応じて修正します。
誤っている内容 設定が誤っている
可能性のある箇所修正方法 <勤怠>
の時間①勤怠データの
登録内容登録した勤怠データの入力方法が誤っている可能性があります。
[Part4] 1. 給与計算が正しいか検証する - ①過去の勤怠データを取り込む を確認の上、内容を修正します。
1時間あたり
の賃金②勤務・賃金設定の
「出退勤時刻と
労働時間」内の項目勤務・賃金設定の内容が誤っている場合や、
勤務・賃金設定の紐づけが誤っている場合、
正しい計算結果になりません。- 勤務・賃金設定の内容が誤っている場合
- 従業員に勤務・賃金設定を紐づけた状態では、必要な項目を変更できません。
- 下記ページを確認の上、新しく作成した勤務・賃金を該当の従業員に設定します。
- [Part1] 2-B-2. 勤務・賃金を設定する - Step4. 記録と計算方法を設定する
- ヘルプ:「勤務・賃金設定」画面で、変更できない項目がある場合はどうしたら良いですか?
- 勤務・賃金設定の紐づけが誤っている場合
- 下記を参考に適切な勤務・賃金を従業員に設定します。
- [Part3] 4. 基本給と割増賃金 - 役員の場合
- [Part3] 4. 基本給と割増賃金 - 役員以外の場合
③その他手当を
「割増賃金の基礎」
に含める設定に
なっているその他手当の設定時、頻度と計算方法で「割増賃金の基礎」に
「含める」とした場合は、- 給与ドリルダウンの
<手当>内に、該当の手当が表示されます。 - その他手当の金額も割増賃金の計算に含まれます。
[Part3] 7.手当を設定する - Step1. 手当を作成する を確認の上、
内容を修正します。③その他手当を
「割増賃金の基礎」
に含めない設定に
なっているその他手当の設定時、頻度と計算方法で「割増賃金の基礎」に
「含めない」とした場合、- 給与ドリルダウンの
<手当>内に、該当の手当が表示されません。 - その他手当の金額は割増賃金の計算に含まれません。
[Part3] 7.手当を設定する - Step1. 手当を作成する を確認の上、
内容を修正します。割増率 ④勤務・賃金設定の
「割増賃金」内
の項目勤務・賃金設定の割増率が誤っている場合、1時間分の単価や
残業時間の入力が正しくても、正しい金額にはなりません。- 勤務・賃金設定の内容が間違っている場合、
従業員に勤務・賃金設定を紐づけたままの状態では、
内容を一部変更できません。
下記ヘルプを確認の上、新しく作成した勤務・賃金を
該当の従業員に設定します。
「勤務・賃金設定」画面で、変更できない項目がある場合はどうしたら良いですか?
上記に当てはまるものがない場合
本ガイドでは理由を判定できかねます。
プロダクト画面右上[ヘルプ]よりサポートへお問い合わせください。
- 勤務・賃金設定の内容が誤っている場合
- 正しい内容に修正できたら、状況に応じて次のステップへ進みます。
次のステップ- 他に修正したい項目がない場合
- Step4.給与を再計算する(1回目) へ進みます。
- 他に修正したい項目がある場合
- 下記のいずれかのステップへ進みます。
- Step3-D.通勤手当の金額が異なる場合
- Step3-E.その他手当の金額が異なる場合
- 他に修正したい項目がない場合
Step3-D.通勤手当の金額が異なる場合
付与されている通勤手当の内容を確認し、修正や削除を行います。
通勤手当の修正・削除の流れ
Step3-D-1.現在の通勤手当の付与内容を確認する
該当の従業員の従業員詳細画面をすでに開いている場合は、④から進めます。
- [従業員]メニュー→[従業員情報]を開きます。
- 「従業員一覧」画面で、情報を更新したい従業員を選択します。
- 「従業員詳細」画面上部の年月ナビゲーション(年月ナビ)で、確認したい年月を選択します。
年月ナビゲーションで選択している月は、給与の支払い月です。
freee人事労務では月ごとに従業員データを持ち、給与計算します。データの参照・更新の際には、年月ナビで正しく年月を切り替えましょう。
詳細は「[Part3] 1. 年月ナビゲーション(年月ナビ)を理解する」をご参照ください。
- 年月が正しく切り替わったことを確認してから、左メニューの「通勤手当」をクリックします。
- 通勤手当セクションへ移動したら、現在付与されている通勤手当が表示されます。
表示されている通勤手当をクリックします。
- 通勤手当の内容が表示されたら、正しい内容になっているかを確認します。
誤っている内容がわかったら、内容に応じて修正します。
誤っている内容 修正方法 誤っている項目が
- 通勤区間
- 片道距離
- 支給額
- 単価
- 上限額
- 備考
である
Step3-D-2.付与済の通勤手当を修正する へ進みます。 誤っている項目が
- 通勤手段
- 支給単位
- 計算方法
- 日数
- 支給月
である
後から変更できない項目のため、
一度通勤手当を削除してから正しい通勤手当を付与し直します。Step3-D-3.付与済の通勤手当を削除する へ進みます。
必要な通勤手当が
付与されていない[Part3] 6. 通勤手当を設定する を確認の上、通勤手当を付与します。 不要な通勤手当が
付与されているStep3-D-3.付与済の通勤手当を削除する へ進みます。 付与済の通勤手当の内容は
すべて合っている日数×単価の場合や、
労働日数が0の月に支給しない設定になっている場合、
勤怠データの労働日数が入力されていないと支給されません。[Part4]2-A-1. 過去の勤怠データを取り込むを確認の上、
勤怠データの「労働日数」の日数を修正します。- 修正後、
- 他に修正したい項目がない場合
→ Step4.給与を再計算する(1回目) へ進みます。 - 他に修正したい項目がある場合
→ Step3-E.その他手当の金額が異なる場合 へ進みます。
- 他に修正したい項目がない場合
上記に当てはまるものがない場合
本ガイドでは理由を判定できかねます。
プロダクト画面右上[ヘルプ]よりサポートへお問い合わせください。
Step3-D-2.付与済の通勤手当を修正する
画面に従業員情報の通勤手当セクションが表示されていない場合、
Step3-D-1.現在の通勤手当付与内容を確認する の①〜⑤を行ってから進みます。
- 修正したい通勤手当を開いた状態で、右上の[編集]をクリックします。
- 編集画面が表示されたら、誤っている項目を修正します。
※この画面で変更できない項目は、後から変更できない項目です。
一度この通勤手当を削除してから正しい通勤手当を付与し直します。
この画面を開いたまま、Step3-D-3.付与済の通勤手当を削除する へ進みます。 -
[保存]をクリックします。
画面上部に「通勤手当を保存しました。」と表示されたら、1通勤手当の修正完了です。 - 他に誤っている通勤手当のある場合は、②~④を繰り返します。
- すべての通勤手当を修正できたら、状況に合わせて次のステップへ進みます。
次のステップ
- 他に修正したい項目がない場合
- Step4.給与を再計算する(1回目) へ進みます。
- 他に修正したい項目がある場合
- Step3-E.その他手当の金額が異なる場合 へ進みます。
- 他に修正したい項目がない場合
Step3-D-3.付与済の通勤手当を削除する
画面に従業員情報の通勤手当セクションが表示されていない場合、
Step3-D-1.現在の通勤手当付与内容を確認する の①〜⑤を行ってから進みます。
- 通勤手当セクションの右上に表示されている[編集]をクリックします。
- 誤っている通勤手当を開いた状態で、右上の[編集]をクリックします。
- 編集画面が表示されたら、右下の[削除]をクリックします。
- 削除画面が表示されたら、[削除]をクリックします。
- 画面上部に「通勤手当を削除しました。」と表示されたら、1通勤手当の削除完了です。
- 他に修正・削除したい通勤手当がある場合
- Step3-D.通勤手当の金額が異なる場合 へ戻って修正・削除します。
- 追加したい通勤手当がある場合
- [Part3] 6. 通勤手当を設定する を確認し、通勤手当を付与します。
- 通勤手当の修正は完了した場合
- ⑥へ進みます。
- 他に修正・削除したい通勤手当がある場合
- すべての通勤手当が修正できたら、状況に応じて次のステップへ進みます。
次のステップ- 他に修正したい項目がない場合
- Step4.給与を再計算する(1回目) へ進みます。
- 他に修正したい項目がある場合
- Step3-E.その他手当の金額が異なる場合 へ進みます。
- 他に修正したい項目がない場合
Step3-E.その他手当の金額が異なる場合
付与されているその他手当の内容を確認し、修正や削除を行います。
該当の従業員の従業員詳細画面をすでに開いている場合は、④から進めます。
- [従業員]メニュー→[従業員情報]を開きます。
- 「従業員一覧」画面で、情報を更新したい従業員を選択します。
- 「従業員詳細」画面上部の年月ナビゲーション(年月ナビ)で、確認したい年月を選択します。
年月ナビゲーションで選択している月は、給与の支払い月です。
freee人事労務では月ごとに従業員データを持ち、給与計算します。データの参照・更新の際には、年月ナビで正しく年月を切り替えましょう。
詳細は「[Part3] 1. 年月ナビゲーション(年月ナビ)を理解する」をご参照ください。
- 年月が正しく切り替わったことを確認してから、左メニューの「手当」をクリックします。
- 手当セクションへ移動したら、現在付与されている手当が表示されるので、
正しい内容になっているかを確認します。
誤っている内容がわかったら、内容に応じて修正します。
誤っている内容 修正方法 手当の支給額が異なる ⑥へ進みます。 不要な手当が付与されている 必要な手当が付与されていない [Part3] 7. 手当を設定する - Step2. 手当を従業員に付与するを確認の上、手当を付与します。 付与済の手当の内容はすべて合っている - 単価×勤怠項目の手当の場合
- 該当の勤怠項目にデータが入っていない場合、手当額が計算されません。
-
[Part4] 1. 給与計算が正しいか検証する - ①過去の勤怠データを取り込む を確認の上、
該当の勤怠データを修正します。
- 単価×カスタム項目の手当の場合
- カスタム項目に数値が入っていない場合、手当額が計算されません。
- 詳細は、ヘルプページ「従業員情報に任意の項目を追加する(従業員カスタム項目)」をご参照ください。
上記に当てはまるものがない場合
本ガイドでは理由を判定できかねます。
プロダクト画面右上[ヘルプ]よりサポートへお問い合わせください。
- 単価×勤怠項目の手当の場合
- 右上の[編集]をクリックし、現在の付与内容を修正します。
- 支給額を変更する場合、
変更したい手当の金額を変更します。
- 手当を削除する場合、
変更したい手当の[削除]をクリックします。
- 支給額を変更する場合、
- 最後に[保存]をクリックします。
画面上部に「手当を保存しました。」と表示されたら1手当の修正完了です。 - 他に修正したい手当がある場合、⑤~⑥を繰り返します。
- 手当の修正がすべて完了したら、次は Step4.給与を再計算する(1回目) へ進みます。
Step4.給与を再計算する(1回目)
- 該当の従業員の給与明細を開きます。
- 該当従業員の検証月の従業員詳細画面を開いている場合
- 画面上部の従業員名の右にある[切り替え]→[給与]をクリックします。
- 次は、⑤へ進みます。
- 該当従業員の検証月の従業員詳細画面を開いていない場合
- ②へ進みます。
- 該当従業員の検証月の従業員詳細画面を開いている場合
- [給与]メニューを開きます。
- 「給与明細一覧」画面で、情報を更新したい締め日支払い日・従業員を選択します。
(締め日支払い日が複数ある場合、該当の従業員に設定した締め日支払い日を選択した上で、
該当の従業員をクリックします) - 画面上部の年月ナビゲーション(年月ナビ)で、情報を更新したい年月を選択します。
年月ナビゲーションで選択している月は、給与の支払い月です。
freee人事労務では月ごとに従業員データ・勤怠データ・給与明細データを持ち、給与計算します。データの参照・更新の際には、年月ナビで正しく年月を切り替えましょう。
詳細は「[Part3] 1. 年月ナビゲーション(年月ナビ)を理解する」をご参照ください。
- 従業員の給与明細画面が開いたら、右上の[再計算]をクリックします。
- 少し時間をおいてから[更新]をクリックします。
給与明細結果が表示されるまで繰り返します。
- 給与計算結果が表示され、「計算完了」の右に直近の時間が表示されていることを
確認できたら、給与計算完了です。
- 支給額が一致しているか確認します。
支給額が一致しない限り、基本的に控除額も一致しません。
支給額が一致するまで、Step3.支給額を一致させる を繰り返します。 - 支給額が一致したら、「Step4.給与を再計算する(1回目)」は完了です!
- 次は、Step5.控除額を一致させる(給与計算検証) へ進みましょう。