対象プラン
|
新プラン | スターター | スタンダード | アドバンス |
旧プラン | ベーシック | プロフェッショナル | エンタープライズ | |
その他 | 労務管理 | 勤怠・労務管理 |
freee人事労務で従業員の入社時の情報を入力する方法は、従業員自身に情報入力を依頼して入力する方法と、管理者が従業員情報を入力する方法があります。
本ページでは、管理者の方が入社時の従業員情報を入力する場合の手順をご紹介します。
入社フォーム詳細画面の見方
「入社手続き依頼一覧」画面で該当の従業員をクリックすると、「入社フォーム詳細」画面が開きます。
「入社フォーム詳細」画面では、管理者ビューと従業員ビューを切り替えることができます。
管理者ビュー
[管理者ビュー]タブでは、管理者の方にて全項目の表示・編集・保存ができます。
管理者の方のみ入力が可能な項目や、「フォームテンプレート」追加の際に「非表示」に設定していた項目についても表示されます。
従業員ビュー
[従業員ビュー]タブでは、従業員側のフォームでどのように見えているかや、従業員の入力状況を確認することができます。
全体の入力状況や各項目ごとの入力状況の確認ができます。編集はできません。
すでに管理者側で必須項目が入力されていて、任意項目が未入力または未選択のパネルは、入力状況が「入力済」となります。
※ 従業員追加時等に管理者側で必須項目がすべて入力されている場合などが該当します。
従業員が入社フォーム詳細より提出を完了するには、すべての項目が「入力済」になっている必要があります(任意で設定されている項目においても、一度項目を開いて[保存]をクリックすることで「入力済」となります)。
提出ができないなどの問い合わせがあった場合は、すべての項目が「入力済」になっているかをご確認ください。
管理者ビューで従業員情報を入力する
入社時の従業員情報を管理者が入力する場合は、[従業員]メニュー →[入社手続き依頼]を開き、該当の従業員をクリックすることで「入社フォーム詳細」画面の[管理者ビュー]から従業員情報を入力できます。
設定項目について
従業員情報については、以下の項目の入力が可能です。
- 本人情報
- 基本給(管理者のみ)
- 家族情報
- 緊急連絡先
- 社会保険(一部管理者のみ)
- 労働保険(一部管理者のみ)
- 所得税
- 住民税(一部管理者のみ)
- 通勤手当
- 固定残業代(管理者のみ)
- 手当(管理者のみ)
- 控除(管理者のみ)
- 口座・振込方法
- 前職情報
- マイナンバー
- カスタム項目
各項目の詳細な入力方法については次の通りです。
本人情報
「入社フォーム詳細」画面より[管理者ビュー]タブの[本人情報]をクリックします。
本人情報の入力内容については下表をご参照ください。
項目 | 内容 |
---|---|
姓名 | それぞれ255文字以内で入力します。 |
姓名(カタカナ) | それぞれ255文字以内のカタカナで入力します。 |
freee人事労務での表示名 |
255文字以内で入力します。 freee人事労務上での表示のみに使用される名前です。出力書類には姓名が使用されます。 |
生年月日 | |
性別 | |
寡夫/ひとり親 |
12月31日の時点で、配偶者と離別・死別しており、その後再婚しておらず、さらに養っている家族がいて、年間所得が500万円以下である場合は、該当するものを選択します。 詳しくは、以下の国税庁サイトをご覧ください。 |
障害 | 障害者手帳が交付されていたり、外部機関によって障害者と認められている場合に該当します。重度の障害者と認定されている場合は「特別障害者」を選択します。 (詳しくは、国税庁サイト「障害者控除」をご覧ください) |
配偶者 | 配偶者の有無を選択します。 |
勤労学生 | 給与を得ている学生のうち、給与の額面上の金額が年間130万円以下であり、給与以外の所得が10万円以下の場合はチェックを入れます。 (詳しくは、国税庁サイト「勤労学生控除」をご覧ください) |
電話番号 | |
メールアドレス |
連絡先のメールアドレスをメモする欄です。招待用アドレスとは別のアドレスがあれば記入します。 こちらの項目にメールアドレスを入力しても、アカウント招待は行えません。 メールアドレスで招待を行いたい場合は、「メンバーログイン情報」の項目に入力します。 |
外国籍 |
外国籍を有している場合は、「該当する」にチェックを入れます。 ※ 外国籍がある場合、源泉徴収票の「外国人」欄に丸印が付きます。 ※ 外国籍雇用時に必要な書類が複数ありますが、freee人事労務では「雇用保険 被保険者資格取得届」「雇用保険 被保険者資格喪失届」以外の書類出力には対応しておりません。 そのため、厚生労働省サイト「外国人雇用状況の届出について」を参考に必要に応じて書類をご準備ください。 【雇用保険の被保険者である場合】
【雇用保険の被保険者ではない場合】
【厚生年金保険加入時にマイナンバーと基礎年金番号が結びついていない場合・個人番号制度の対象外である場合】
ミドルネームがある外国籍従業員で「雇用保険 被保険者資格取得届」を提出する場合は、「姓名ミドルネーム」項目にローマ字で入力する他、「姓名」項目の「名」の欄にミドルネームを繋げて入力する必要があります。 |
姓名ミドルネーム ローマ字(姓、ミドルネーム、名) |
※「外国籍」項目で「該当する」にチェックを入れた場合のみ表示されます。 それぞれ半角英字(英字は大文字のみ可)で255文字以内で入力します。 |
在留カードの番号 |
※「外国籍」項目で「該当する」にチェックを入れた場合のみ表示されます。 在留カードの右上に記載されている12桁の英数字を入力します。 |
国籍・地域 |
※「外国籍」項目で「該当する」にチェックを入れた場合のみ表示されます。 国籍・地域をプルダウンから選択します。 |
在留資格 |
※「外国籍」項目で「該当する」にチェックを入れた場合のみ表示されます。 在留資格をプルダウンから選択します。 |
在留期間(年、月、日) |
※「外国籍」項目で「該当する」にチェックを入れた場合のみ表示されます。 在留期間を入力します。なお、年月日はすべて入力してください。 |
資格外活動許可の有無 |
※「外国籍」項目で「該当する」にチェックを入れた場合のみ表示されます。 資格外活動許可の有無を選択します。 |
派遣・請負就労区分 |
※「外国籍」項目で「該当する」にチェックを入れた場合のみ表示されます。 派遣・請負就労区分を選択します。 |
住民票住所 | 住民票住所、画面上部の年月で選択している年時点の世帯主の続柄・世帯主の名前を入力します。 労働者名簿や年末調整等には住民票住所が反映されます。 |
現住所 | 住民票住所と現住所が同一の場合は「住民票住所と同じ」にチェックを入れます。 異なる場合は、チェックを外して現住所を入力します。 |
入力後、[保存]ボタンをクリックします。
基本給
※ 本項目は、管理者のみ入力できます。
「入社フォーム詳細」画面より[管理者ビュー]タブの[基本給]をクリックします。
基本給の入力内容について詳しくは、「従業員の情報を編集する - 基本給と割増賃金」のヘルプページをご覧ください。
入力後、[保存]ボタンをクリックします。
家族情報
「入社フォーム詳細」画面より[管理者ビュー]タブの[家族情報]をクリックします。
従業員に生計を一にする家族がいる場合は[+家族情報を追加]ボタンをクリックして家族情報を入力します。
家族情報の入力内容については下表をご参照ください。
項目 | 内容 |
---|---|
姓名 | それぞれ255文字以内で入力ください。 |
姓名(カタカナ) | それぞれ255文字以内で入力ください。 |
生年月日 | |
性別 | 男性もしくは女性を選択します。 |
続柄 |
従業員本人から見たその家族の関係を入力します。 ※「従業員詳細」画面で扶養加入理由などを登録し、入社画面で続柄を変更すると続柄によって表示される項目が異なるためエラーメッセージが出ることがあります。 |
基礎年金番号 |
年金手帳や基礎年金番号通知書に記載されている番号を記入します。 詳しくは、日本年金機構サイト「自分の基礎年金番号の確認方法を教えてください。」をご覧ください。 |
扶養状況 |
従業員本人が扶養している家族の場合は、「自分が扶養している」項目にチェックします。 また、扶養対象の場合は、「所得税・住民税と社会保険」の両方か、もしくはいずれか片方のみかを選択します。 詳しくは、「税法上の「扶養親族」と健康保険の「被扶養者」の違い」のヘルプページをご覧ください。 |
所得 |
従業員の扶養に入れる場合は、年間の収入の見込額から必要経費等を差し引いた所得を入力します。 扶養に入れない場合で所得金額調整控除の適用対象とならない場合は、所得の入力は「0」でも構いません。 |
年間収入 | 健康保険被扶養者(異動)届に必要となります。給与だけではなく、年金収入、傷病手当金、失業給付等も含みます。年間の目安額を入力します。 |
職業 | 無職、パート、年金受給者などを入力します。 |
障害 | 家族の方が障害者または特定障害者かどうかを選択します。 障害者手帳が交付されていたり、外部機関によって障害者と認められている場合に該当します。 |
同居・別居 | 従業員本人と同居しているか、別居の場合は国内と国外のどちらに住んでいるかを選択します。 |
住民票住所 | 同居の場合、従業員に登録された情報が表示されます。 別居(国内)・別居(国外)の場合は内容を入力します。 |
非居住者である親族の条件 |
※続柄が配偶者以外、別居(国外)の場合に表示されます。 「源泉徴収票」や「扶養控除等申告書」に反映される、扶養控除等の適用を受ける場合に必要となる項目です。 16歳以上30歳未満又は70歳以上、留学、障害、38万円以上の支払から選択できます。 |
1ヶ月あたりの仕送額 |
※続柄が配偶者以外、別居(国外)の場合に表示されます。 健康保険被扶養者(異動)届に必要となります。 詳しくは日本年金機構「従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き」のページをご覧ください。 |
電話番号 | 自宅・携帯・勤務先・その他を選択し、入力します。 |
失業給付の受給有無 | 有・無・申請中のいずれかを選択します。 |
失業給付の受給開始年月日 |
※「失業給付の受給有無」で「有」または「申請中」を選択した場合のみ表示されます。 受給開始年月日をプルダウンで設定します。 |
入力後、[保存]ボタンをクリックします。
緊急連絡先
「入社フォーム詳細」画面より[管理者ビュー]タブの[緊急連絡先]をクリックし、画面に従って入力します。緊急連絡先は最大で2つ設定ができます。
入力後、[保存]ボタンをクリックします。
社会保険
「入社フォーム詳細」画面より[管理者ビュー]タブの[社会保険]をクリックします。
社会保険の入力内容については下表をご参照ください。
項目 | 内容 | 管理者 のみ |
---|---|---|
健康保険に加入させる | 健康保険に加入させる場合はチェックを入れます。 | 〇 |
厚生年金に加入させる | 厚生年金に加入させる場合はチェックを入れます。 | 〇 |
基礎年金番号 | 年金手帳や基礎年金番号通知書に記載されている4桁と6桁の合計10桁の数字で入力してください。 詳しくは、日本年金機構サイト「自分の基礎年金番号の確認方法を教えてください。」をご覧ください。 |
【健康保険・厚生年金被保険者資格取得届】
項目 | 内容 | 管理者 のみ |
---|---|---|
種別(性別) | 次のいずれかから選択します。
|
|
取得区分 | 次のいずれかから選択します。
|
|
資格確認書発行 | (従業員本人分)紙の保険証廃止に伴い、マイナンバーカード保険証を持っていない場合に交付される資格確認書について、「発行が必要」もしくは「不要」を選択します(原則として、マイナンバー保険証を持っていない方のみ「発行が必要」を選択してください)。 | |
賃金 | 通貨による賃金(月額換算)、現物による賃金(月額換算)の入力をします。 | 〇 |
住民票住所を入力できない理由 |
住民票住所が記載されていない場合、その理由を選択する必要があります。 次のいずれかから選択します。
|
〇 |
資格取得届の備考 |
※ 本項目は「健康保険に加入させる」または「厚生年金に加入させる」にチェックを入れた場合のみ表示されます。 該当する項目をチェックボックスで選択します。 |
〇 |
【健康保険被扶養者(異動)届及び国民年金第3号被保険者関係届】
項目 | 内容 | 管理者 のみ |
---|---|---|
届出を受け取った日 | 届出を受け取った日付を入力します。 | 〇 |
被保険者の年間収入見込み額 | 〇 | |
確認 | 該当する項目をチェックボックスで選択します。 | |
配偶者は被扶養者に該当する |
該当する または 該当しないを選択します。 配偶者が被扶養者に該当する場合は「配偶者の年収」を記入します。 ※ 健康保険被扶養者(異動)届及び国民年金第3号被保険者関係届を提出しない方は記入不要です。 ※配偶者がいない場合には項目が表示されません。 |
|
第3号被保険者から届出があった日 |
従業員の配偶者から第3号に加入することの届出があった日を指します。 ※ 健康保険被扶養者(異動)届及び国民年金第3号被保険者関係届を提出しない方は記入不要です。 |
|
資格確認書発行 |
(被扶養者分)紙の保険証廃止に伴い、マイナンバーカード保険証を持っていない場合に交付される資格確認書について、「発行が必要」もしくは「不要」を選択します(原則として、マイナンバー保険証を持っていない方のみ「発行が必要」を選択してください)。 ※ 健康保険被扶養者(異動)届及び国民年金第3号被保険者関係届を提出しない方は記入不要です。 |
入力後、[保存]ボタンをクリックします。
労働保険
「入社フォーム詳細」画面より[管理者ビュー]タブの[労働保険]をクリックします。
労働保険の入力内容については下表をご参照ください。
項目 | 内容 | 管理者 のみ |
---|---|---|
雇用保険に加入させる |
雇用保険に加入させる場合にチェックを入れます。 チェックを入れた場合、以下項目が全て表示されます。 |
〇 |
雇用保険の被保険者番号 |
「初めて雇用保険に加入する」に該当する場合はチェックを入れます。 該当しない場合は、「雇用保険の被保険者番号」の11桁を入力します。 雇用保険の被保険者番号については、「雇用保険の被保険者番号とは?」のヘルプページをご覧ください。 |
|
被保険者になった原因 | 以下のいずれかから選択します。
|
〇 |
賃金(月額換算) | 〇 | |
1週間の所定労働時間 | 1週間の所定労働時間を入力します。 | 〇 |
雇用形態 | 以下のいずれかから選択します。
|
〇 |
職種 | 以下のいずれかから選択します。
|
〇 |
就職経路 | 以下のいずれかから選択します。
|
〇 |
契約期間の有無 |
契約期間の有の場合、チェックを入れます。 チェックを入れると以下項目が表示されるので入力します。
|
〇 |
備考 | 〇 |
入力後、[保存]ボタンをクリックします。
所得税
「入社フォーム詳細」画面より[管理者ビュー]タブの[所得税]をクリックします。
所得税の入力内容については、下表をご参照ください。
項目 | 内容 |
---|---|
給与の支い払先 |
納税者区分が甲欄・乙欄のどちらかを選択します。 ※丙欄の場合、入社手続き依頼上で設定をすることはできません。従業員詳細画面から変更します。 |
入力後、[保存]ボタンをクリックします。
住民税
「入社フォーム詳細」画面より[管理者ビュー]タブの[住民税]をクリックします。
住民税の入力内容については下表をご参照ください。
項目名 | 説明 | 管理者 のみ |
---|---|---|
住民税の納付方法 |
会社に勤める場合は、一般的には会社が給与から住民税の天引きを毎月行い、代わりに各自治体に納付します。 以下のいずれかから選択します。
|
|
給与天引きによる納付を希望するか |
※ 本項目は「住民税の納付方法」項目で「給与から天引きされていた」「自分で納付していた」を選択した場合に表示されます。 入社後、給与天引きによる納付を希望するかを選択します。 入社前に「自分で納付していた」場合、普通徴収から特別徴収に切替える場合は「はい」にチェックをします。 |
|
住所 |
※ 本項目は「住民税の納付方法」項目で「自分で納付していた」を選択した場合に表示されます。 1月1日時点の住所の記載を行います。または住民票住所と同じとすることができます。 |
|
納税通知書番号 |
※ 本項目は「住民税の納付方法」項目で「自分で納付していた」を選択した場合に表示されます。 毎年6月頃に市区町村役場から送付される住民税の「納税通知書」に記載されている番号を入力します。 |
|
給与天引きを希望する時期 |
※ 本項目は「住民税の納付方法」項目で「自分で納付していた」を選択した場合に表示されます。 普通徴収は、前年の1月から12月までの所得に対して計算された年税額を、6月(第1期)、8月(第2期)、10月(第3期)、翌年1月(第4期)のそれぞれ末日までを納期限として4回に分けて納付します。 本項目では、「普通徴収切替期別」と「特別徴収開始予定月/納付期限」を入力します。
|
|
特別徴収に切替える理由 |
※ 本項目は「住民税の納付方法」項目で「自分で納付していた」を選択した場合に表示されます。 次のいずれかを選択します。
|
|
特別徴収に切替える理由の詳細 |
※ 本項目は「特別徴収に切替える理由」で「その他」を選択した場合に表示されます。 必要に応じて特別徴収に切替える理由を入力します。 |
|
各月の住民税額 | すでに住民税額がわかっている場合には毎月の住民税額を入力します。 | 〇 |
入力後、[保存]ボタンをクリックします。
通勤手当
通勤手当の追加が必要な場合は、次の手順で入力します。
- 「入社フォーム詳細」画面より[管理者ビュー]タブの[通勤手当]をクリックします。
- [+通勤手当を追加]ボタンをクリックして入力します。
入力内容については「従業員の情報を編集する - 通勤手当」のヘルプページをご覧ください。 - 入力後、[保存]ボタンをクリックします。
固定残業代
※ 本項目は、管理者のみ入力できます。
付与が必要な場合は、次の手順で付与します。不要な場合は、そのまま[保存]ボタンをクリックします。
- 「入社フォーム詳細」画面より[管理者ビュー]タブの[固定残業代]をクリックします。
- [+固定残業代を付与]ボタンをクリックし、該当の固定残業代のチェックボックスにチェックを入れます。
- 入力後、[付与]ボタンをクリックします。
- 付与した固定残業代の詳細の確認、または削除がしたい場合は、[・・・]→[詳細を確認]または[削除]をクリックします。
更に固定残業代を追加したい場合は、[+固定残業代を付与]ボタンをクリックして付与します。 - 最後に[保存]ボタンをクリックします。
手当
※ 本項目は、管理者のみ入力できます。
付与が必要な場合は、次の手順で付与します。不要な場合は、そのまま[保存]ボタンをクリックします。
- 「入社フォーム詳細」画面より[管理者ビュー]タブの[手当]をクリックします。
- [+手当を付与]ボタンをクリックし、該当の手当のチェックボックスにチェックを入れます。
- 入力後、[付与]ボタンをクリックします。
- 付与した手当の詳細の確認、または削除がしたい場合は、[・・・]→[詳細を確認]または[削除]をクリックします。
更に手当を追加したい場合は、[+手当を付与]ボタンをクリックして付与します。 - 最後に[保存]ボタンをクリックします。
控除
※ 本項目は、管理者のみ入力できます。
付与が必要な場合は、次の手順で付与します。不要な場合は、そのまま[保存]ボタンをクリックします。
- 「入社フォーム詳細」画面より[管理者ビュー]タブの[控除]をクリックします。
- [+控除を付与]ボタンをクリックし、該当の控除のチェックボックスにチェックを入れます。
- 入力後、[付与]ボタンをクリックします。
- 付与した控除の詳細の確認、または削除がしたい場合は、[・・・]→[詳細を確認]または[削除]をクリックします。
更に控除を追加したい場合は、[+控除を追加]ボタンをクリックして付与します。 - 最後に[保存]ボタンをクリックします。
口座・振込方法
「入社フォーム詳細」画面より[管理者ビュー]タブの[口座・振込方法]をクリックします。
【口座1~3】
「口座1」「口座2」「口座3」に、振込に必要な口座情報を画面に従って入力します。
【給与振込方法】
設定した口座の中から「給与振込方法」の振込口座を指定します。
入力項目 | 説明 |
---|---|
金額 |
以下のいずれかから選択します。
※ 給与を一つの口座に振り込む場合は「全額」を、複数の口座に分ける場合は「固定額」を選択します。 |
振込先口座 | 口座1~3で入力した口座のどこに振り込むかを選択できます。 |
【賞与振込方法】
設定した口座の中から「賞与振込方法」の振込口座を指定します。
入力項目 | 説明 |
---|---|
金額 |
以下のいずれかから選択します。
※ 賞与を一つの口座に振り込む場合は「全額」を、複数の口座に分ける場合は「固定額」を選択します。 |
振込先口座 | 口座1~3で入力した口座のどこに振り込むかを選択できます。 |
入力後、[保存]ボタンをクリックします。
前職情報
「入社フォーム詳細」画面より[管理者ビュー]タブの[前職情報]をクリックし、前職から発行された源泉徴収票の情報を元に入力します。
入力後、[保存]ボタンをクリックします。
マイナンバー
「入社フォーム詳細」画面より[管理者ビュー]タブの[マイナンバー]をクリックします。
freeeマイナンバー管理の「従業員管理権限」がない場合は、従業員のマイナンバー登録はできません。
事業所作成者またはユーザー管理者の権限をお持ちの方に、freeeマイナンバー管理の「従業員管理者」の権限付与をご依頼ください。
[マイナンバー管理]ボタンをクリックして、従業員のマイナンバーを登録します。
登録方法については、「【管理者向け】従業員と家族のマイナンバーを収集・管理する - 従業員のマイナンバーを登録する」のヘルプページをご覧ください。
カスタム項目
カスタム項目のグループ名が表示されます。
「入社フォーム詳細」画面より、[管理者ビュー]タブのカスタム項目のグループ名をクリックし、画面に従って入力します。
入力後、[保存]をクリックします。
カスタム項目については「従業員情報に任意の項目を追加する(従業員カスタム項目)」のヘルプページをご覧ください。
コメント機能を利用する
「入社フォーム詳細」画面上で従業員とコメントでやりとりすることが可能です。
右上の[コメント]ボタンから開き、メッセージのやり取りができます。
なお、コメントを送信すると従業員宛にメールが送信されます。
ログインIDで招待された従業員の方へは、メールでの通知は届きません。