freee人事労務の初期設定(給与公開まで)の流れを表したガイドです。
目次
使い方ガイドとは?
freee人事労務における基本的な初期設定の内容をご案内するコンテンツです。
シンプルなケースを中心に紹介しているため、設定の詳細については各Stepに記載のガイドやヘルプページをご参照ください。
【関連ヘルプページ】
また会社独自の複雑な運用などがある場合は、お気軽にサポートにご相談ください。
本ページで解決できること
- 1回目の給与計算と給与計算後の手続きまで
Step1. 給与規定を設定しましょう
freee人事労務初期設定の給与規定の設定方法について解説しています。
給与規定の設定をデモで確認する
デモ画面で操作体験をすることができます。
- 上記デモのリンクはこちら「給与規定を設定する」
【関連ヘルプページ】
Step2. 勤務・賃金設定をしましょう
freee人事労務における勤務・賃金設定方法について解説しています。
シンプルなケースの設定の解説となるため、各設定の詳細に関しては関連ヘルプページをご覧ください。
働き方の設定をデモで確認する
デモ画面で操作体験をすることができます。
- 上記デモのリンクはこちら「働き方の設定」
【関連ヘルプページ】
- freee人事労務あんしん初期設定ガイド
- 「労働時間制度」の診断(freee人事労務で勤怠管理する場合)
- 初期設定チェックリスト(勤務・賃金)
Step3. 従業員を追加しましょう
freee人事労務における従業員の登録方法について解説しています。
freee人事労務では、給与計算や勤怠管理を行うために、①従業員の登録 → ②従業員情報の更新、の2段階で従業員に関する設定を行います。
本コンテンツは、①従業員の登録に関する解説となるため、①の詳細や②従業員情報の更新方法に関しては、関連ヘルプページをご覧ください。
従業員の登録方法をデモで確認する
デモ画面で操作体験をすることができます。
- 上記デモのリンクはこちら「従業員登録」
【関連ヘルプページ】
- freee人事労務あんしん初期設定ガイド
- 初期設定チェックリスト(従業員)
Step4. 必要に応じて手当・控除を設定しましょう
※時間外手当固定残業代/通勤手当以外で基本給とは別に手当を支給する場合、または社会保険料/雇用保険料/税金以外で控除する場合、このStep4の手当・控除で設定します。
※設定は、①その他手当・控除の作成→②従業員への割り当て、の2段階で行います。
-
手当例:
- 住宅手当/家族手当/役職手当 etc
-
控除例:
- 組合費/クリーニング代/昼食代 etc
手当・控除の設定をデモで確認する
デモ画面で操作体験をすることができます。
- 上記デモのリンクはこちら「手当・控除の設定を行う」
コンテンツでは基本的な手当・控除の登録方法をご案内しています。
【関連ヘルプページ】
- freee人事労務あんしん初期設定ガイド
Step5. 勤怠を登録してみましょう
基本的な打刻の設定と、勤怠画面の見え方をご案内します。
詳細な設定方法については、以下のヘルプページ・マニュアルをご確認ください。
打刻の設定と方法をデモで確認する
デモ画面で操作体験をすることができます。
- 上記デモのリンクはこちら「打刻の設定と方法」
勤怠管理の方法をデモで確認する
デモ画面で操作体験をすることができます。
- 上記デモのリンクはこちら「勤怠管理の方法を確認する」
【関連ヘルプページ】
-
管理者向けの設定はこちら
-
従業員向けのマニュアルはこちら
Step6. 給与計算をしてみましょう
freee人事労務における給与計算の方法について解説しています。
給与計算の方法をデモで確認する
デモ画面で操作体験をすることができます。
- 上記デモのリンクはこちら「給与計算の方法を確認する」
給与計算の開始時期の目安
freee人事労務では、給与規定〜従業員情報の更新での設定内容と、勤怠の集計データに基づいて給与計算を行います。
そのため、給与計算の開始時期の目安は、以下が完了してからとなります。
- セットアップガイドの1-1~1-6までの登録が完了している
- 勤怠登録が完了している
【関連ヘルプページ】
Step7. 給与計算が終わったら
freee人事労務における給与給与確定後の操作を解説しています。
振込・納税の方法をデモで確認する
デモ画面で操作体験をすることができます。
- 上記デモのリンクはこちら「振込・納税の方法を確認する」
【関連ヘルプページ】