対象プラン
|
新プラン | スターター | スタンダード | アドバンス |
旧プラン | ベーシック | プロフェッショナル | エンタープライズ | |
その他 | 労務管理ペーパーレス |
※ 本記事はfreee人事労務からfreee申告に連携して電子申告を行う手順のヘルプページです。
※freee申告の年末調整の電子申告機能リリースは、2025年1月上旬を予定しています。
freee人事労務で年末調整を行った後は、給与支払報告書や法定調書合計表(freee会計ご利用の場合)の電子申告を行うことが可能です。電子申告を行えば、郵送や役所へ赴く手間が省けます。
以下の手順に沿って申告の手続きを行いましょう。
※ 本ページでは、代表者(事業主)のマイナンバーカードで申告する事を想定しています。
目次
1. 事前準備を行う
年末調整の電子申告を行うためには、「e-Tax(国税)」「eLTAX(地方税)」それぞれの電子申告システムにて事前設定が必要となります。
設定手順や準備が必要なものについては、「 年末調整をfreeeで電子申告する(準備編) 」のヘルプページをご覧ください。
2. freee人事労務からfreee申告へ連携する
初回の連携を行う
freee人事労務側で年末調整が完了したら、法定調書作成のためfreee申告に移動します。
その事業所において最初にfreee申告に移動をした際に、申告対象年度の選択と初期設定を行います。
昨年以前などfreee申告から電子申告を行ったことがある場合
以前、電子申告を行った年度の電子申告画面が開きますので、右上の年度切り替えから、新年度分を作成後に年度切り替えを行う必要があります。
-
freee人事労務の「年末調整」画面で[電子申告]ボタンをクリックします。
※ エラーが発生する場合、「 「freee申告年調・法定調書を利用するには、権限の設定変更が必要です」というエラーが出ます 」のヘルプページをご覧ください。
- freee申告へ移動すると「年末調整・法定調書を作成する」の画面が表示されますので、申告対象年度を選択します。
- 「年調・法定調書の初期設定をしています」という画面が表示されますのでしばらくお待ちください。
その後、自動的にfreee申告へ移動します。
2回目以降の連携について
初回の連携が完了すると、以後は年末調整画面の[電子申告]のボタンをクリックすると、freee申告が直接開きます。
また、freee人事労務側で登録内容の修正を行った場合、自動でfreee申告側のデータは上書きされません。
freee申告の画面で、[申告書作成]メニュー →[連携]→[再連携]ボタンをクリックし、freee人事労務からの変更内容を再連携し上書きします。
3. 基本情報の設定を行う
- freee申告の[基本情報]メニューを開き、[基本情報]タブをクリックします。
-
項目を入力して、[保存]します。
項目 内容 法人情報 法人番号がご不明な場合は、国税庁の「 国税庁法人番号公表サイト 」ページよりご確認ください。
電子申告関連情報 電子申告関連情報に準備編で取得した「利用者識別番号(e-Tax)」「利用者ID(eLTAX)」を入力します。 -
[申告情報]タブを開き、所轄の税務署を選択し、基本情報を入力して保存します。
入力内容の詳細は、freee申告の「 基本情報を登録する - 申告情報 」のヘルプページをご参照ください。
※ [税理士情報]タブは、事業者様ご本人が申告される場合は入力不要です。
4. 申告書を作成する
作成する申告書を選択する
-
[申告書作成]メニューを開き、画面左上の[+申告書を選択する]ボタンをクリックします。
-
各タブごとに作成したい申告書にチェックを入れます。
※ 作成必須の申告書は自動でチェックが入ります。
-
「作成中の申告書」に、選択した申告書が表示されます。
各申告書はPDF出力することができます。
詳しくは、本ページの「 参考:申告書のPDF出力を行う 」をご覧ください。
主な申告書の種類
freee申告を利用した場合、主な作成可能書類は下表のとおりです。
申告書の種類 |
説明 |
利用プラン |
提出先 |
利用する電子申告システム |
||
freee会計 |
freee人事労務のみ |
|||||
源泉徴収票等 |
従業員に支払った所得と徴収した所得税についてまとめたもの。 |
〇 |
〇 |
税務署 |
e-tax |
|
支払調書関連 |
取引先に支払った金額と、徴収した所得税についてまとめたもの。 詳しくは、「 freee申告で支払調書を作成する(会計連携) 」のヘルプページをご覧ください。 ※ freee会計をご利用でない場合は、freee申告または別途ご自身で支払調書を作成します。 |
〇 |
△ |
|||
合計表など |
法定調書合計表 |
源泉徴収票と支払調書の内容をまとめて、所得税について一覧にした書類。 詳しくは、「 freee申告で法定調書合計表を作成する 」のヘルプページをご覧ください。 |
〇 |
〇 |
||
給与支払報告書 |
源泉徴収票のフォーマット+総括の書類が1枚ついた書類。 従業員に支払った所得と徴収した所得税についてまとめたもの。 詳しくは、「 freee申告で給与支払報告書を確認する 」のヘルプページをご覧ください。 |
〇 |
〇 |
市区町村 |
eLTAX |
|
税務代理書面 |
事業者様ご本人が申告される場合は作成不要です。 |
〇 |
〇 |
- |
- |
|
管理表 計算書など |
年末調整データ一覧表 |
各従業員の年末調整データの一覧。 |
〇 |
〇 |
- |
- |
源泉徴収額納付管理表 |
月毎の源泉徴収額の一覧。 |
|||||
年末調整通知書 |
従業員へ年末調整結果を通知する書類。必要な場合、従業員毎に切り取って配布する。 |
5. 電子申告データの送信・完了チェック
電子申告データの送信(freee申告での操作)
- freee申告の[電子申告]メニュー →[電子申告送信]を開きます。
- 「国税(所得税徴収高計算書を除く)」「所得税徴収高計算書」「市町村民税」の各項目で、提出する申告書と申告に必要な基本情報を確認します。
-
マイナンバーの出力にはチェックを入れます。[送信チェック]のボタンをクリックして、提出データにエラーがないか事前に確認します。
エラーがなければ、各項目のステータスが「チェック完了」となります。
エラーがある場合は、[エラー確認]ボタンが表示され、クリックしてエラー内容を確認することができます。
【送信チェックエラーメッセージ画面】
-
「市町村民税」の[eLTAXの申告先届出状況を確認]ボタンをクリックし、暗証番号(納税者)を入力して届出が完了しているか確認します。
完了している場合、「届出状況」のステータスが「登録済み」となります。
電子申告データの送信(電子申告アプリでの操作)
-
[個別で送信(電子申告アプリが起動します)]ボタンをクリックします。
※ freee申告のアプリを未インストールの場合は、ページ下部[電子申告・申請アプリの使い方について]のリンクからアプリをダウンロードします。 -
freee申告のアプリから送信する手順については、「 freeeで所得税の電子申告を行う(Windows)- 2.freeeで電子申告を行う 」のヘルプページ「ステップ9.」以降をご覧ください。
送信状況を確認する
送信状況の確認手順は次のとおりです。
- [電子申告]メニュー →[電子申告一覧]を開きます。
- [国税][地方税]タブそれぞれで受付結果を確認することができます。
- 各タブの画面で[受付結果を更新する]ボタンをクリックし、e-Tax・eLTAXのパスワードを入力すると、受付結果を問い合わせることができます。
- 受付結果のステータスが「受付完了」となっていたら、送信は完了です。
-
[確認]ボタンから、送信内容の詳細を確認することができます。
ボタン 内容 受信通知を出力 受付完了通知のPDFを確認することができます。 送付書ダウンロード 添付書類・送付書のPDFをダウンロードすることができます。 申告書を出力 給与支払報告書(総括表)のPDFをダウンロードすることができます。タイムスタンプと受付番号が表示されます。
「受付完了通知」を確認できれば、電子申告は成功となります。
以上で年末調整は完了です。お疲れ様でした!
参考:申告書のPDF出力を行う
[申告書作成]メニューの[PDF出力]ボタンから、出力したい申告書を選択してダウンロードすることができます。
一部の書類を出力する
各種帳簿・各従業員単位で書類を出力することができます。
- 申告書のPDF出力画面左上のプルダウンから、出力したい書類名を選択します。
-
一覧から出力したい従業員にチェックを入れます。
プルダウンの右側のボタンをクリックすると、全てにチェックを入れる/全てのチェックを解除できます。 - [PDF出力の開始]をクリックします。
- 出力結果の欄に[ダウンロード]ボタンが表示されたら、クリックしてPDFをダウンロードします。
源泉徴収票、源泉徴収簿を一括で出力する
各種帳簿単位で、全従業員分の書類を一括出力することができます。
- 申告書のPDF出力画面左上のプルダウンから、[一括選択]を選択します。
- 「源泉徴収票・給与支払報告書の出力方法を選択する」の項目を選択します。
-
一覧から出力したい帳票にチェックを入れます。
プルダウンの右側のボタンをクリックすると、書類の分類毎に自動でチェックが入ります。 - [PDF出力の開始]をクリックします。
- 出力結果の欄に[ダウンロード]ボタンが表示されたら、クリックしてPDFをダウンロードします。