対象プラン
|
法人プラン | ✓ミニマム | ✓ベーシック | ✓プロフェッショナル | ✓エンタープライズ |
個人プラン | スターター | スタンダード | プレミアム |
新設法人にて会計freeeを利用開始するときの、初期設定の流れについてご案内します。
目次
初期設定の流れ
新設法人の初期設定は、次の順番で行います。
口座の登録
会計freeeでは、事業に用いる銀行口座を「口座」として登録する必要があります。開始残高や、取引(入出金)の登録時に必要となりますので、最初に設定しておきましょう。
※ まだ法人の口座をお作りでない方は、そのまま次のステップにお進み下さい。口座登録をして取引を登録すると、後で口座を削除できなくなるため、設立時の資金が個人口座にある場合には口座は登録しない(開始残高には「役員貸付金」として入力する)事をオススメします。
例:
会社の設立後にジャパンネット銀行の法人口座を作成している。
[口座]→[口座を登録]より、該当する口座を選択し、追加します。
「登録する」ボタンをクリックすると、口座が追加されます。
口座の登録についての詳細は、次のリンクからご確認ください。
なお、同期の設定は後から行うことができるため、口座登録の際に必ずしも行う必要はありません。
会計期間の設定
経理の基礎となる会計期間を設定します。設立年月日・期末日は、法人の設立届出書に記載があります。
例:
法人の設立事業年月日は「2015年10月1日」だった。事業年度は「2015年4月1日〜2016年3月31日」としている。
[設定]メニュー → [開始残高の設定]をクリックし、[事業開始日の変更]ボタンをクリックします。
この場合、期首日は「2015年10月1日」、期末日は「2016年3月31日」として設定します。
この設定の場合、freee1期目の決算終了後「年度締め」という作業を行ったのち、freee2期目の期首日が「2016年4月1日」となります。
会計期間の設定についての詳細は、次のリンクからご確認ください。
開始残高の設定
[設定]→[開始残高の設定]にて、開業した時点での現金や口座の残高を入力します。
大別すると次の3項目を入力します。
- 期首日時点の各口座の残高
- 開業前の支出の金額(創立費・開業費・固定資産)
- 調達した金額
項目 | 貸借 | 入力内容 |
---|---|---|
口座の残高 | 借方 | 期首時点での現金や銀行口座の残高です。会社設立時に発起人が払い込んだ資本金が役員個人の口座に残っている場合、「役員貸付金」として入力します。 (※) |
開業前の支出 | 借方 |
|
調達した金額 | 貸方 |
|
※ 開業後に法人用口座にお金を移す際には、入金口座にて「役員貸付金」勘定の収入として登録します。
開始残高の設定についての詳細は、次のリンクからご確認ください。
固定資産台帳の登録
開業前の支出について、開始残高へ「創立費」・「工具器具備品」等として入力した場合、今後それらの資産を費用としていく(減価償却する)ため、固定資産台帳にも登録が必要です。
なお、開始残高にある勘定科目にまとめて入力した場合でも、固定資産台帳には通常1単位として取引されるその単位毎に登録します。例えば、応接セットはテーブルと椅子が1組で取引されるため、1組でまとめて資産として登録します。
登録は、[決算]→[固定資産台帳]から行います。詳細は次のリンクからご確認ください。
参考:開始残高に入力した「役員貸付金」のその後の処理
会社設立時に発起人が払い込んだ資本金が役員個人の口座に残っている場合、開始残高へ「役員貸付金」として入力することができます。これは、会社が役員個人に資金を貸し付けているとみなすためです。
開業後に法人の口座にお金を移す際には、入金口座にて「役員貸付金」勘定の収入として登録し、貸付金を消し込みます。
例:開始残高に「役員貸付金」として入力した資本金の払込口座から、法人の口座へ1,000,000円 送金した。手数料はかからなかった。
【仕訳】
(借)ジャパンネット(法人) 1,000,000 (貸)役員貸付金 1,000,000
なお、個人の口座をそのまま法人用として用いる場合は、freeeに口座として登録して用いることができます。ただし、請求書に記載する振込先としての利用を断られたり、口座振替契約を行うときの引落先等として利用することができない場合があるため、法人用の銀行口座を開設して用いるのが一般的です。