freee会計に登録された支出取引の明細をその他原価として取り込むことが可能です。
- 本機能はfreee販売のスタンダードプランで利用が可能です。
- 本機能はfreee会計のセグメントを利用しますが、セグメントの利用はfreee会計の一部のプランに限ります。
- freee会計のグループ管理機能で、決済済みの取引に紐づいている口座の権限がない場合は、インポートが出来ません。
グループ管理機能の詳細は「メンバーが利用できる口座・部門を指定する(グループ管理)」をご確認ください。
目次
【事前準備】案件情報をfreee会計のセグメントと連携する
freee販売の案件情報とfreee会計のセグメントが連携している取引のみ取り込むことができます。そのため、下記の事前設定が必要です。
- freee販売の設定から、案件情報とfreee会計のセグメントを連携します。
詳細は「案件情報をfreee会計のセグメントタグと連携する」をご確認ください。 - freee会計で支出を登録する際に、案件と紐づけたい取引や明細にはセグメントを設定します。
セグメントの詳細は「決済済みの取引を登録する」をご確認ください。 - 紐づけたい案件コードのセグメントを入力し、支出取引とfreee販売の「案件」を紐づけます。
freee会計からその他原価の取り込みをする
freee会計にて作成された「振替伝票」「+更新」されている支出取引はインポートの対象外です。「振替伝票」「+更新」の詳細は「振替伝票を作成する(仕訳形式で記帳する)」「貸倒損失の計上・経過勘定などの振替を行う(+更新)」のヘルプページをご参照ください。
データ登録からfreee会計の明細インポートをする
- [案件]メニュー →「案件一覧」画面より、該当する案件をクリックします。
- 画面上部にある[データ登録]→[その他原価インポート]を選択します。
その他原価の項目からfreee会計の明細インポートをする
- [案件]メニュー →「案件一覧」画面より、該当する案件をクリックします。
- 画面下部にある、その他原価の項目にて[登録]→[freee会計の取引明細インポート]をクリックします。
- 「freee会計の取引明細インポート」画面にて、明細を取り込む期間について発生日欄と終了日欄を入力します。
- 「freee会計の取引明細インポート」画面にて詳細条件を指定する場合は[条件を編集]をクリックして条件を入力し、[条件を設定]をクリックします。
【詳細条件を編集の項目について】
項目 説明 案件 セグメントと紐づいた案件が表示されます。 勘定科目 「freee会計」にて設定した勘定科目の絞り込みをします。 会計品目タグ 「freee会計」にて設定した品目の絞り込みをします。 部門タグ 「freee会計」にて設定した部門タグの絞り込みをします。 メモタグ 「freee会計」にて設定したメモタグの絞り込みをします。 - 条件を指定した状態で[取引明細を検索]をクリックすると対象の明細が表示されます。
問題なければ [インポート]をクリックします。 - 「その他原価のインポート履歴」画面にてF5キー等で画面を更新します。
- 「その他原価のインポート履歴」画面にて、「ステータス」が「完了」となっていることを確認します。
- 対象の「案件詳細」画面にて、その他原価としてfreee会計から取り込んだ支出取引の明細を確認できます。
「その他原価」のインポート後に、freee会計側で取引を削除、または紐づいているセグメントを外しても、freee販売側のその他原価は更新されません。
そのため、登録されている「その他原価」を取り消す場合は手動で取り消し処理をする必要があります。操作方法は「その他原価を取り消しする」をご確認ください。