対象プラン
|
法人プラン | ベーシック | プロフェッショナル | エンタープライズ |
個人プラン | プレミアム |
「経費精算(申請)」「支払依頼」から申請を行う際に、担当者が入力する必要がある項目に対し、任意で「入力の必須化」を行うことが可能です。
このページでは、入力項目の必須/任意設定について紹介します。
概要
担当者が受け取った請求書や、交通費など、申請を行い経理部が支払うまでの、一連の業務フローを効率的に行う機能として「経費精算(申請)」「支払依頼」機能があります。
これらの機能を使い申請を行う際、特定の項目について入力漏れを防ぐために、任意で入力の必須化を行うことができます。
※ 申請方法については下記のページをご覧ください
※ 各種申請機能の入力必須化については、「 独自の承認・申請フォームを作成し利用する(各種申請) 」のヘルプページをご覧ください
設定方法
- [設定]→[申請フォームの設定]を開きます。
- 申請フォームの一覧から、入力項目の必須化設定を行いたい申請フォームの行をクリックします。
※ 上記画像はエンタープライズプランの場合の例 - 申請フォームの詳細設定画面にて[編集]ボタンをクリックすると、各種項目を編集できる状態になります。「入力項目の設定」項目にて必要な項目の必須 / 任意の切り替えを行います。
なお、選択可能な項目は次のとおりです。- 必須
- 項目の入力を必須化します。
- 任意
- 項目の入力を任意とします。
- 使用しない(非表示)
- 項目自体を使用せず、画面上非表示とします。
※ 上記選択肢の他、「経費精算」の「定期区間控除」では、当該機能を「使用する」「使用しない」から選択することができます。「定期区間控除」機能の詳細はこちら。
- 必須
- 設定が完了したら、画面下部の[保存]ボタンをクリックして設定内容を保存します。
設定内容の確認
前述した「設定方法」手順1〜2により、入力必須とした項目が、実際にどのように利用可能かをご確認ください。
実際に「必須」として設定した項目には「必須」アイコンが表示され、入力を行わないと申請内容を登録することができません。
【経費精算にて「部門」「メモタグ」を入力必須化した例】
「必須化」となった項目は、入力を行わないと申請内容を登録することができません。
[任意の設定ができない項目について]
項目によっては、初めから「入力の必須化」が固定されており、任意選択できないものがあります。
「‐」で示した項目については、デフォルトで入力が必須となっているか、任意設定ができません。
メニュー | 項目名 | 必須入力の任意設定可否 |
---|---|---|
経費精算 | 申請タイトル | - |
申請日 | - | |
部門 | 設定可能 | |
メモタグ | 設定可能 | |
経費科目 | 設定可能 | |
セグメント1 ※プロフェッショナルプラン / エンタープライズプランのみ |
設定可能 | |
セグメント2 |
設定可能 | |
セグメント3 ※エンタープライズプランのみ |
設定可能 | |
備考 | 設定可能 | |
領収書の添付(証憑) | - | |
日付 | - | |
内容 | - | |
金額 | - | |
経路(駅すぱあと) | - | |
支払依頼 | 申請タイトル | - |
発生日 | - | |
申請日 | - | |
支払先 | 設定可能 | |
内容 | 設定可能 | |
支払期限 | 設定可能 | |
支払方法 | 設定可能 | |
勘定科目 | 設定可能 | |
品目 | 設定可能 | |
部門 | 設定可能 | |
メモタグ | 設定可能 | |
セグメント1 | 設定可能 | |
セグメント2 | 設定可能 | |
セグメント3 | 設定可能 | |
税区分 | - | |
金額 | - | |
請求書番号 | 設定可能 | |
請求書の添付(証憑) | 設定可能 | |
両メニュー共通 | 申請経路 | - |
備考 | 設定可能 | |
コメント | - |
参考:freee交通費精算アプリから申請を行う場合
freee交通費精算アプリから申請する場合に、部門など入力できないものが必須になっていると申請できなくなります。
その場合は下書きで保存して、web画面から再度申請をしていただく必要があります。