対象プラン(法人)
|
新プラン | ひとり法人 | スターター | スタンダード | アドバンス | エンタープライズ |
旧プラン | ミニマム | ベーシック | プロフェッショナル | エンタープライズ | ||
対象プラン(個人) | スターター | スタンダード | プレミアム |
「仕訳の一覧・登録」画面は、会計知識がある方向けの記帳業務画面です。
取引入力→手動で入力のメニューにある「仕訳帳形式」「元帳形式」から入ることが可能です。
複式簿記の形式で、「振替伝票」「取引」「口座振替」の登録や簡易的な修正を行うことができます。
日々の入力、確認、修正の各業務において、便利にご利用いただけます。
※本機能は段階的なリリースを予定しています。今後の開発予定については「「仕訳の一覧・登録」今後の開発方針 」をご覧ください。
各画面の詳細は「仕訳帳形式で記帳、確認業務を行う(仕訳の一覧・登録)仕訳帳形式」または「元帳形式で記帳、確認を行う(仕訳の一覧・登録)元帳形式」をご覧ください
本機能は、アドバイザーの方が招待されている事業所のみで利用可能です。
この画面で登録・更新された取引は現時点ではfreee APIを利用した出力ができません。
目次
「仕訳の一覧・登録」画面の概要
機能概要
本画面では、仕訳(複式簿記)形式にて取引の登録業務を行うことができます。画面形式は「仕訳帳」「元帳」の2つが用意されており、シーン別やご自身のスタイルに合わせた記帳が可能です。
また、登録した内容は期間や勘定科目、各種タグなどの条件を指定することでお好みの条件で絞り込み表示することができます。これにより、登録内容の確認や修正作業もスムーズに行うことができます。
はじめてfreeeをご利用の方へ
「仕訳の一覧・登録」画面でfreee会計での業務に慣れた後は、ぜひ他の画面(「自動で経理」画面、「エクセルインポート」画面、「アプリストア」画面での便利なアプリ連携 など)で、自動化やより効率的な記帳方法をお試しください。
「仕訳の一覧・登録」画面の表示
本画面を開くには、次のとおり操作を行います。
- [確定申告]メニュー(個人の場合)または[決算申告]メニュー(法人の場合)→[仕訳の一覧・登録]をクリックします。
もしくは[取引]メニュー →[仕訳の一覧・登録]をクリックします。 -
「仕訳の一覧・登録」画面が表示されます。
行いたい操作にあわせて、画面上部の[仕訳帳]タブまたは[元帳]タブをクリックすることで、表示形式を切り替えることができます。
新メニューでは「取引入力」メニューの[仕訳帳形式][元帳形式]をクリックします。
仕訳を登録する
仕訳の登録は次の手順に沿って行うことができます。
※登録した仕訳は「仕訳の一覽・登録」画面でのみ編集が可能です。
1. 画面形式を選択する
入力したい帳票形式にあわせて、[仕訳帳]タブまたは[元帳]タブに切り替えます。
それぞれのモードの特徴は次のとおりです。
-
「仕訳帳」形式
勘定科目を自由に入力できる画面で、普段 仕訳帳や振替伝票で入力している方向けの形式です。勘定科目が統一されていない証憑の入力や、決算整理仕訳の入力をする場合に便利です。 -
「元帳」形式
勘定科目を固定し、残高を確認しながら入力できる画面で、普段 元帳形式で入力している方向けの形式です。現金・預金や売上・仕入など、科目を固定しながら入力する場合に便利です。
2. 入力する期間・科目の選択を行う
仕訳を入力する期間や科目を指定します。指定可能な項目は下表のとおりです。
項目名 | 詳細 |
---|---|
表示年度・表示期間 |
「表示年度」とその年度における「表示期間」をあらかじめ指定することで、仕訳入力時に 「日付」項目の入力アシスト が有効になります。 「表示刻み」で月次にすると月単位、日次にすると日付単位での期間指定が可能です。 |
勘定科目 |
※ 「元帳」形式時のみ選択が必須です。 固定する勘定科目を選択します。 |
3. 仕訳を入力する
選択した形式にあわせて仕訳を入力します。共通する項目は下表のとおりです。
項目名 | 入力形式 | 詳細 | 移動方法 |
---|---|---|---|
(ステータス表示欄) | - |
対象行の状態を表示しています。この欄に表示されるアイコンの意味は次のとおりです。
|
- |
入力モードの選択 | 選択 |
仕訳、取引、決算の中から選択できます。取引登録がデフォルトになっています。仕訳で登録すると振替伝票として登録、決算で登録すると決算整理仕訳として登録されます。 この項目を変更すると、次の行以降もデフォルトの入力モードが引き継がれます。 |
Tab |
決済 | - |
「取引」として登録された仕訳の決済状態をあらわします。この欄に表示されるアイコンの意味は次のとおりです。
|
- |
[保存]ボタン | - | クリック または Enterキーを押下することで、入力内容の保存が可能です。 |
Enter |
キーボードショートカットを活用してスムーズな入力を
本画面ではキーボードショートカットを利用することで、キーボードから手を離すことなくスムーズに仕訳入力が可能です。対応しているショートカット項目は次のとおりです。
操作内容 | 詳細 | キーボードショートカット | |
---|---|---|---|
Windows | macOS | ||
基本項目の確定・移動 |
表示内容の確定と次の項目への移動を行います。 2行目以降で入力する場合は、日付、科目、タグで前の行の内容が初期状態でコピーされます。 |
Enter | |
項目の移動 | 項目の移動をすべての項目に対して行います。 下の表の「移動方法」列に「Tab」と記載されているものは、Tabでの移動が必要です。 |
Tab | |
前の項目へ戻る | 前の項目に移動できます。 | Shift + Tab | |
即時保存 | 入力内容を保存できます。 | Ctrl + Enter | command + Enter |
貸借入替え |
貸借の入れ替えができます。 ※新規登録時のみ |
Ctrl + / | command + / |
金額「000」入力 | 金額欄で「000」が入力できます | 金額欄で / |
登録済みの仕訳を確認する
仕訳に関連する情報を確認する
一覧上で紐づいた証憑を確認する
金融機関やアップロードした明細や、ファイルボックスにアップロードした証憑から登録、添付がされていると、「電子証憑」の欄に表示されます。
電子証憑 | 表示情報 | ひも付き時の表示 | 移動先画面 |
---|---|---|---|
明細 | 取引内容 | 明細の一覧画面 | |
証憑 | 発行元※ | ファイルボックス ファイル詳細画面 |
※発行元は、OCR解析による推測状態の場合は表示されません。
電子帳簿保存法の対応で必要な場合は、ファイル詳細画面へ移動し入力してください。
発行元については「取引先とやり取りした各種帳票類をファイルボックスで管理する(電子帳簿保存法)」をご参照ください。
取引の詳細を確認する
詳細表示をすることで、紐づいた仕訳や証憑画像の確認が可能となります。
画面右端の[▼]の詳細、または以下の場合は仕訳をクリックすると直接表示が可能です。
- 「仕訳帳」形式:消込や+更新により存在している複数の仕訳
- 「元帳」形式:「仕訳帳」形式の場合に加え、複数行(諸口表示)の仕訳
詳細表示
画像の表示が不要な際は、[矢印アイコン]で開閉します。
登録済みの仕訳を更新・削除する
仕訳の一覧・登録、自動で経理、インポート、手動から登録した取引や振替伝票として登録済みの仕訳は、後から更新したり削除したりすることができます。操作手順は次のとおりです。
-
仕訳を更新する場合
仕訳内容を更新し[保存]ボタンで確定させます。
詳細表示で編集する場合も同様に編集し[保存]ボタンで確定させます。
一覧に戻る場合は、画面左上の[☓]ボタンで閉じてください。
※自動で経理から登録した場合は、金額や取引内容など連携し取得された内容は更新できません。 - 仕訳を削除する場合
画面右端の[▼]から削除が可能です。
※[削除]が表示されない場合は、取引自体の削除が必要な仕訳です。詳細を表示し取引内容を確認してください。
以降のケースは、今後のアップデートで対応予定です。
- 仕訳の一覧・登録画面で編集できない場合
他の画面から取引として登録された場合、内容の編集を行うには対象の仕訳をクリックし、別画面での操作が必要です。
- 削除する場合は、[削除]ボタンをクリック
- 画面右上の[取引を表示]をクリック
- もしくは[登録した方法]のリンク(例:手動)
以上のいずれかをクリックすると別タブで編集可能です。
- 他画面で編集できない場合
仕訳の一覧・登録画面で編集した場合、内容の編集を行うには仕訳の一覧・登録画面での操作が必要です。
- 取引自体を削除する場合は、「削除」ボタンから可能です。
- 「決済」や「+更新」を行った場合には、削除や追加した仕訳自体の編集が可能です。
- 取引上部のメッセージのリンクから移動すると、編集が可能です。
※仕訳の一覧・登録から入力された取引は「登録した方法」が「手動(仕訳」となっています。
こんなときは
次の仕訳を入力しようとしたら「未保存の編集内容が存在します」メッセージ画面が表示されたとき
現在編集している内容を保存することなく他の操作を行おうとすると、このメッセージが表示されます。
編集内容をキャンセルし編集前の状態に戻す場合は[編集内容を破棄する]ボタンを、編集を継続する場合は[編集に戻る]ボタンをそれぞれクリックします。
鍵マークが表示されて編集できない仕訳があるとき
次のいずれかの条件に該当するため編集ができない状態です。
- 本画面での編集ができない仕訳の場合
- 権限がなく編集ができない場合
本画面で編集ができない仕訳は、別の画面で編集することができます。仕訳帳形式の一覽画面もしくは詳細画面の「作成日時」欄 に表示されたリンクをクリックし、編集可能な画面へ移動して適宜編集してください。
特別な操作を必要とするケース
「登録した方法」によっては、仕訳の編集を行う際に特別な操作を必要とする場合があります。
-
「自動で経理」の場合
編集のため取引の削除を行うと、明細の状態に戻ります。同じ明細から再度取引登録を行う場合は「自動で経理」画面をご利用ください。
電子帳簿保存法の要件を満たすため、同期された明細の日付、金額、取引内容の編集はできません。該当の項目を編集される場合は、明細の無視等をご検討ください。 -
「請求書」の場合
基本的にはリンク先の取引編集画面にて編集が可能ですが、「日付」「取引先」「金額」「税区分」を編集する場合、仕訳の登録解除が必要です。一度 仕訳を削除し、請求書を正しい内容に編集した後、再登録を行なってください。
詳しくは「請求書・納品書・見積書を作成する - 取引から請求書を作成する」のヘルプページもあわせてご覧ください。
削除を案内されたとき
一部の取引では、取引内容が編集できない場合に表示されます。
この場合は、以下どちらかの対応を行ってください。
- 画面左上の[削除]から取引自体を削除し再登録
- 右下の[削除]から決済行の削除