この記事では、仕訳をfreee会計へ連携する方法について説明します。
目次
仕訳連携機能の概要
freee会計とのアカウント連携が完了している場合、受取請求書上の仕訳情報をワンクリックで簡単にfreee会計へ連携することができます。
freee会計へ連携できる情報は、下記の通りです。
- 取引情報(借方仕訳)
- 書類データ
連携できる情報の詳細は「受取請求書とfreee会計の連携について - 取引連携」をご覧ください。
※仕訳連携機能を利用する場合は、事前に「freee会計連携」「freeeアカウント連携」「各種マスタ設定」を行う必要があります。操作方法については「受取請求書とfreee会計の連携について」をご確認ください。
仕訳の登録・編集方法は「仕訳の編集方法(freee会計)」 をご覧ください。
仕訳を連携する(取引連携)
連携手順
受取請求書の請求書情報画面から[取引連携]を実行することで、freee会計へ仕訳を連携できます。
- 仕訳入力完了後に[取引連携]をクリックします。
- 連携が完了すると、プレビュー画面上部にfreee会計のロゴが表示されるのでクリックします。
- freee会計の「仕訳帳」の画面に遷移し連携した仕訳が確認できます。
※仕訳を開いて[受取請求書]のリンクをクリックすると、受取請求書の請求書情報画面に遷移できます。
※仕訳帳から仕訳を確認するためには、freee会計の権限管理設定で「仕訳帳」の[操作]の権限が必要です。
※仕訳帳から仕訳を編集した場合、受取請求書の請求書情報に自動で反映はされないのでご注意ください。
※「取引日」がfreee会計の会計期間外の場合、取引連携を行うことができません。
請求書一覧から複数の請求書をまとめて取引連携することができます。
- 請求書の一覧画面から、取引連携したい請求書を複数選択します。
- [一括操作]→[取引連携]をクリックします。
※一括での取引連携は最大1,000件まで可能です。
連携後の書類データについて(ファイルボックス)
取引連携後、仕訳の書類データはfreee会計に作成された取引の「添付ファイル」項目とファイルボックスに自動反映されます。
ファイルボックスで書類を確認する場合は、[ファイルの詳細]ボタンをクリックします。
freee会計のファイルボックスの「適格請求書等」「登録番号」には、freee受取請求書で登録した情報が反映されません。
仕訳を再連携する(再連携)
freee受取請求書の請求書情報やfreee会計の取引内容に変更が生じた場合は、[再連携]ボタンをクリックすると、freee会計の仕訳情報が更新されます。
連携済みのfreeeアカウントに、以下の権限が付与されていない場合は、[V]→[オーナーアカウントで連携]ボタンから再連携をお試しください。
-
freee会計の権限設定
- 「取引・仕訳」カテゴリ>「取引」:[参照][登録][更新]
- 「取引・仕訳」カテゴリ>「取引」:[参照][登録][更新]
取引連携後に、freee受取請求書上で請求書情報を修正すると、下記ダイアログが表示されます。[OK]ボタンをクリックすると、freee会計側の仕訳も上書きされます。
取引連携時のエラーと解消方法について
取引連携時にエラーが発生した場合、以下解消方法をお試しください。
freee会計との連携が切れている場合
プライマリオーナーおよび、エラーが発生しているメンバーが、freee会計と再連携を行います。詳しい操作方法は「お問い合わせの前に- freee会計と再連携する」をご覧ください。
freee会計アカウントに「取引」の権限が付与されていない場合
freee会計の権限管理設定で「取引」の[参照][登録][更新]にチェックを入れます。freee会計の権限設定方法については、「メンバーが利用できる機能を編集する(カスタム権限)」をご参照ください。