対象プラン
|
新プラン | スタンダード | アドバンス |
旧プラン | ベーシック | プロフェッショナル | エンタープライズ |
※ 本記事はfreee人事労務についてのヘルプページです。freee勤怠管理Plusについては「freee勤怠管理Plusのカテゴリー」をご覧ください。
- LINE WORKSとfreee人事労務の連携は、管理者がLINE WORKSのアプリを追加していないとできません。アプリの追加については「LINE WORKSの通知機能を設定する」のヘルプページをご覧ください。
-
初期設定は従業員登録のない管理者アカウントでは連携が完了できません。必ずメールアドレスを一致させてください。
もしくは新規で従業員を登録し、管理者と同じメールアドレスで設定してください。
freee人事労務では、LINE WORKSと連携することで「毎日使用するLINE WORKSで、勤怠打刻や申請、通知を受け取る」ことができます。
下記の機能が利用可能です。
-
Bot機能:
LINE WORKS上から、アプリディレクトリでチャットで勤怠(freee人事労務)を選択し、Botを招待すると勤怠の出退勤や未入力時の通知を受け取ることが可能です。 -
管理機能:
設定画面にて任意の通知設定が可能です。
※ LINE WORKSの機能や使い方については「LINE WORKSのサポートセンター」にお問い合わせください。
機能の利用方法
当日の勤怠を打刻する
LINE WORKSで本機能をご利用するには、freee人事労務で打刻機能を利用可能なプランをご契約いただく必要があります。
対象プランについては「打刻機能で勤怠を登録する」のヘルプページをご覧ください。
LINE WORKSでfreee人事労務との連携が完了すると、トークルームのメニューが切り替わります。
次のいずれかをタップすると、該当の打刻が完了します。
- 出勤
- 退勤
- 休憩開始
- 休憩終了
なお、管理者にて勤怠基本設定の複数回打刻機能が有効化されている場合は、退勤打刻後も出退勤打刻が可能です。設定方法については以下のヘルプページをご覧ください。
- 勤怠設定や打刻状況(例えば出勤打刻済みの状態で再度出勤ボタンをタップした場合)等によって、打刻がエラーとなる場合があります。表示されたエラーメッセージに従って対応してください。
- 打刻機能を有効にするには、勤務・賃金設定にてWeb打刻をONにしている必要があります。
設定方法については以下のヘルプページをご覧ください。 - LINE WORKSでは位置情報機能を有効にすることができません。
勤怠を確認/修正する
LINE WORKSで本機能をご利用するには、freee人事労務で打刻機能を利用可能なプランをご契約いただく必要があります。
対象プランについては「打刻機能で勤怠を登録する」のヘルプページをご覧ください。
トークルーム下部の[勤怠]メニューをタップすると、LINE WORKS上で勤怠カレンダーが開き、勤怠の確認、修正を行うことができます。
なお、勤怠カレンダーで行えることの詳細は以下のヘルプページをご確認ください。
ワークフローの申請/承認を行う
LINE WORKSアカウントで本機能をご利用するには、freee人事労務でワークフロー機能を利用可能なプランをご契約いただく必要があります。
対象プランについては「ワークフロー - 申請機能の設定を行う」のヘルプページをご覧ください。
トークルーム下部の[申請]メニューをタップすると、LINE WORKS上で申請一覧画面を確認することができます。
新たに申請を行う場合
表示された画面の右側にある[新規作成]ボタンをタップして、必要な申請を選択してください。
ご自身が承認者の場合
表示された画面の上部にあるタブを[申請]から[承認]に切り替えて、表示された申請を確認してください。
ワークフローの申請・承認の詳細については、以下セクションのヘルプページをご確認ください。
月次勤怠締めを行う
LINE WORKSで本機能をご利用するには、freee人事労務で月次勤怠締め申請機能を利用可能なプランをご契約いただく必要があります。
対象プランについては「勤怠ワークフロー - 申請を行う - 月次勤怠締め申請を行う」のヘルプページをご覧ください。
勤怠の申請機能を有効にすると、従業員の方が毎月の締め日に月単位の勤怠を申請して、承認されると勤怠が確定し、その月の勤怠登録ができなくなります。
月次勤怠締めの詳細については、以下のヘルプページをご確認ください。
勤怠アラートを送信する(管理者のみ)
LINE WORKS連携を行なっている従業員に、勤怠アラートを送ることができます。
勤怠アラートの詳細については、以下のヘルプページをご確認ください。