本ページは「freee人事労務 AIシフト管理」についてのヘルプページです。freee人事労務のシフト表の作成については「シフト表を作成する」のヘルプページをご覧ください。
本ページでは、freee人事労務 AIシフト管理の全体的な流れや概要についてご説明します。
freee人事労務 AIシフト管理とは
freee人事労務 AIシフト管理とは、各従業員のスキルやシフトの希望を事前に設定することで、AIで自動でマッチングを行い、シフトを自動作成することができる機能です。
※自動作成はあくまでもシフト作成のためのアシスト機能であり、期待通りの完璧なシフトが自動作成されるわけではありません。
freee人事労務 AIシフト管理の流れ
① 部門を登録する
部門の登録を行うことで、各部門ごとにAIシフトの管理が可能となります。
部門の登録については、freee人事労務の[設定]メニュー →[部門・役職]で登録している部門をAIシフトに自動で連携します。
詳しくは「部門を登録する」のヘルプページをご覧ください。
② 従業員の設定を行う
freee人事労務に登録している従業員から、AIシフト管理の対象者を選択します。
また、従業員の希望シフトの設定も行います。
詳しくは、「従業員の設定を行う」のヘルプページをご覧ください。
③ 勤務パターンを登録する
早番/遅番等の勤務パターンを登録します。
詳しくは「勤務パターンを登録する」のヘルプページをご覧ください。
④ スキルを設定する
スキルを登録します。
詳しくは「スキルを設定する」のヘルプページをご覧ください。
⑤ 計画パターンを登録する
その日に従業員が何名必要になるかの計画パターンを登録します。
詳しくは「計画パターンを登録する」のヘルプページをご覧ください。
⑥ シフト計画を立てる
シフトの自動作成を行うにあたり、事前にシフト計画を立てます。
詳しくは「シフトを自動作成する - シフト計画を立てる」のヘルプページをご覧ください。
⑦ 従業員に希望シフト提出を依頼する
計画パターンの割り振りが完了したら、従業員へ希望シフト提出の依頼を行います。
詳しくは「シフトを自動作成する - 従業員に希望シフト提出を依頼する」のヘルプページをご覧ください。
⑧ シフトを自動作成する
計画パターンの割り振りと、従業員の希望シフトの確認が完了できたら、シフトの自動作成が可能です。
詳しくは「シフトを自動作成する - シフトを自動作成する」のヘルプページをご覧ください。
⑨ シフトの自動作成後の調整を行う
シフトの自動作成後に、手動で調整を行います。
詳しくは「シフトを自動作成する - シフトの自動作成後の調整を行う」のヘルプページをご覧ください。